「 Event Infomation 」一覧

2015/06/13 Hardonize #21

Hardonize20_Omote51420TT

7年目突入!!!!
細分化する「ハードテクノ」を様々な周辺ジャンルも内包し
各々のDJによる解釈でフロアにお届けするハード・サウンド・パーティ!!

前回7周年を迎えたHardonizeが今回、勢いを更に増すべくお呼びしたゲストの方はなんと4名! しかもなんと今回はすべてがレジデントとゲストのB2Bでお送りする6時間。一体どんな展開になって各々がどんなプレイ内容になるのか予測不能で完全未知数、めったに見ない組み合わせによる、今までとは違った趣向でお送りするハードなグルーヴを今回もお見逃しなく。

■Hardonizeってどんなイベント?

初めてHardonizeに来る方へ「Hardonizeとはどんなイベントなの?」というのを紹介したページ( About “Hardonize” )や、レジデントによる毎週木曜のHardonize Radioのプレイリストと録音・使用音源の紹介( Resident DJs Playlist )もあるのでこちらも併せてチェック!

■DATE&PLACE

Sabaco_Webmap

2015/06/13(Sat) 15:00-21:00
sabaco music&cafe@Waseda

・東京メトロ東西線早稲田駅3a/2番出口より徒歩5分
・副都心線西早稲田駅1番出口より徒歩15分
Hardonizeクルーもオススメな中華料理屋「福台風味城」さんの隣の地下1階。

■DOOR/ADV

DOOR: 2,000yen (with 1drink ticket)

■Hardonize#20 Guest DJ

1-K (GREen) [@1__K]

1-K90年代よりTECHNOに傾倒。長年に渡り1リスナーを続けていたが、大規模ファンパーティにて体験したフロアとブースの強烈な一体感に強い感銘を受け、「こんなに楽しい事自分もやらなきゃ嘘」と本格的にDJ活動をスタート。オーディエンスとの“楽しさの共有”“楽しい感覚の近さ”の体現を標榜し、TECHNO/HOUSE/ELECTROを軸に ときにはブートやネタ物も混込むプレイで都内外各地のパーティに出演、Hard floor、Mijk van Dijkといった海外アーティストと共演を果たす。又、新宿歌舞伎町にて1300人以上動員した屋外レイヴ Re:animation にて、THE IDOLM@STERメンバー、シェリル・ノーム(マクロスF)とも共演する等、ジャンルや次元を超えたボーダーレスな活躍もみせる。
硬質なキックのエッジから楽しさが迸る様な音が好き。
’08年より4つ打ちメインのクラブパーティ『GREen』をオーガナイズ。

しょっちゅう間違われるほど、テクノ外交官・Toby に顔がソックリなのを活かし、ご本人公式影武者としても目覚ましい(?)活躍をみせる。


ANABEBE(The Cocktail) [@sogen_anabebe]

ANABEBE2011年8月、ニコ生を通じてDJ活動開始。配信当初は学生時代に聞いていたトランスや同人音楽を主軸としていたが、2012年にはテックダンスを主軸としたハードグルーヴ路線へと移行。2014年には六本木studioFORUMにて開催されたハードダンスパーティー「OCTAGON」にてレギュラー出演を務めた。現在は溶接面で素顔を隠し、ニコ生DJ配信で曲と曲の溶接に勤しんでいる。
ゲーム音楽と腹にクるようなぶっといキックを好む。「無ければ作る」をモットーに、気に入った曲ならばジャンルを越えて楽曲をハードに改変しては遊んでいる。

Bound Round (EXTREMA / U) [@RedOgre]

Bound Round都内にて活動中のトラックメーカー、DJ。Technoに傾倒したプレーを行うため、2009年より同名義による活動を開始。Hard Techno、Minimal、Tribalなどのループサウンドを基調としたMixワークを得意とする。

DJセットでのプレーを展開する一方でトラックメイクも行っており、昨今では日本のHard Grooveシーンを代表するDJ、トラックメーカーの一人であるDJ ni-21のTech Danceトラック数作品をリミックスした他、ロシアの新鋭Hard Danceレーベル「Alien Technology」より自身初となるEPのリリースを果たした。

https://soundcloud.com/bound-round
http://iflyer.tv/artist/23861/Bound-Round/
http://www.trackitdown.net/track/bound-round/galaxy-stroll-original-mix/hard_dance/5373796.html


nadeco (YTR RECORDS / La Fiesta!) [@nadeco]

nadeco06年、ふとしたきっかけから遊びに行った「WIRE」にて衝撃を受け、電子音楽に開眼。
その後テクノからハードダンスと経由、最終的にスペイン産ハードコア・テクノである「MAKINA」に辿り着き傾倒する。
DJ DEPATHと共に日本人として初めて、スペインはバルセロナにおけるレジェンドーパーティー「xque」に出演を果たす等、日本におけるMAKINAシーンを語る際に欠かせない人物の一人である。
今回は自身の活動のルーツでもある「WIRE」などで存分に浴びせられた”テクノの衝撃”をTAK666にぶつけるべく、Hardonizeに望む。


■Hardonize Resident DJ

774Müzik (Club VIP) [@774muzik]

774
2005年、DJ活動を開始。活動初期より一貫してHard Techno、Funky Technoをプレイ。DJ活動の傍ら精力的に楽曲制作を行い、2011年には自身主宰レーベルKinetic Drumsを立ち上げ。2012年にはAndy Richmond主宰のHard DanceレーベルDirty Stop Outsより2曲のリミックスワークがリリースされるなど、活動の幅を広げている。尊敬するアーティストは槇原敬之とJeff Mills、好物はプリンモンブラン。

Sango [@Sango]

ArtistPhoto_Sango
2004年7月よりDJ活動を開始。茶箱@早稲田を活動の拠点として都内各所に出没。選曲・精度・流れという三要素に重きを置いたMIXスタイルをモットーに、数多くのイベントで安定感のあるプレイを披露している。ハードテクノ・ハッピーハードコアと極端なジャンルでの活動が多い。「インターネット寄りのDJ」としての面もあり、2ch発祥「ClubVIP」での活動も行っていた。ニコニコ動画においても早々にMIX動画を多数投稿し、特にミキサー操作を解説した動画は現在も若手DJの教材として重宝されているらしい。好きな言葉は「フルレングス」と「セパレート」

TAK666 (Cradle to Grave)

tak666
TRAKTOR DJと邂逅したことで2005年よりラップトップを用いたDJ活動を開始。それなりに色々なパーティーに参加したり異種雑食系パーティー『Cradle to Grave』をオーガナイズしたりして今に至る。核にある音はロックだが単一のジャンルに絞ることはせず、こと電子音楽に於いては『Disco, Rave & Bassline』を3大テーマに掲げてテクノ、ハウス、トランスからブレイクビーツ、ドラムンベース、ダブステップ、ハードコアに至るまで幅広くカバー、それらジャンルの境界を容赦無く超えていくプレイを好む。

2011年よりその年にリリースされたトラック5曲のみでMIXを録ってアーカイブする企画『5TRAX』の企画運営を実行、また時期を同じくして6時間B2Bと云う実験的な試みにも参加し、2015年にはDJ歴10年と云うことで10時間のロングアワーズを達成するなど此方とも彼方ともつかない方向へ向かって歩を進めている。

hideは神様。掘骨砕三作品は永遠のバイブル。ミルクティーが主食。クロスバイクが愛車。好きな言葉は『1クレ50円』。

http://www.tak666.com/


Yuduki [@akuwa]


某レコード店の店員を9年間務め、ミニマルテクノからファンキーハードまで日々仕事で培った知識とセンスでミックスを作り上げ、新旧テクノを幅広くクロスオーバー的にプレイ。ハードなグルーヴが感じられるサウンドをこよなく愛し、感じられるサウンドであればテクノ以外でもレゲエでもEDMでもなんでも聞く基本雑食タイプ。太くて堅い音が大好き…!なんて言うとアレですが、まあそんな感じのアレです。Hardonizeレジデント兼オーガナイザーなのは説明不要ですね。好きな食べ物は麺類全般、好きな言葉は「太いボトム・重いキック」。

■VJ Crew

KNOCKHEADZ

http://lucky-larry.com/


2015/02/14 Hardonize #20 -7th Anniversary-

Hardonize20_Omote51420TT

祝20回目&7周年!!!!!
細分化する「ハードテクノ」を様々な周辺ジャンルも内包し
各々のDJによる解釈でフロアにお届けするハード・サウンド・パーティ!!

遊びに来て頂いた多くの皆様のおかげで2008年に始まったHardonizeも遂に20回目。
そしてめでたく7周年を迎える事になりました。本当に有難うございます!!!!!

今回は記念すべきアニバーサリーということでゲストにni-21・本間本願寺・音速のDJ3名に加えてVJにcodaを迎え、8年目に向けて勢いをさらに加速させるべく、強力なゲストの皆様とレジデント一同でいつも以上に最高に楽しく最高にハードなサウンドで心躍る超濃密な時間をお届けいたします!

■Hardonizeってどんなイベント?

初めてHardonizeに来る方へ「Hardonizeとはどんなイベントなの?」というのを紹介したページ( About “Hardonize” )や、レジデントによる毎週木曜のHardonize Radioのプレイリストと録音・使用音源の紹介( Resident DJs Playlist )もあるのでこちらも併せてチェック!

■DATE&PLACE

Sabaco_Webmap

2015/02/14(Sat) 15:00-21:00
sabaco music&cafe@Waseda

・東京メトロ東西線早稲田駅3a/2番出口より徒歩5分
・副都心線西早稲田駅1番出口より徒歩15分
Hardonizeクルーもオススメな中華料理屋「福台風味城」さんの隣の地下1階。

■DOOR/ADV

DOOR: 2,000yen (with 1drink ticket)
Early discount(15:00 – 16:00):1,000yen (with 1drink ticket)

■Hardonizeからのお願い

今回は7周年記念かつ、開催日程がバレンタインということで様々差し入れをお持ちいただく事もあるかと思いますが、
お持ち頂く方は下記の注意事項をよくお読みの上お持ちいただけると助かります。

・既成品のもの
・未開封品
・冷蔵が必要でないもの
・ケーキ類など生ものおよび手作り品はご遠慮ください。

■Hardonize#20 Guest DJ

ni-21 (EXTREMA / exbit trax) [@djni21]

DJ ni-21DJ・プロデューサー・オーガナイザー。東京在住。
2000年8月にキャリアをスタート。細分化と進化が著しいエレクトロニックミュージックシーンの中でも、バンギンで疾走感あふれる楽曲を一貫して志向し続けており、「Tech Dance×Hardgroove×Industrial」を融合させた独自のスタイルの模索と深化に努めている。

現在はハードグルーヴシーンのプライムパーティー「EXTREMA」にレジデントとして参画するほか、ラウンジスペースからタフなグルーヴを発信する「3RD LOUNGE」、音楽+αのナナメ上な企画を試行する「HIKARIPSE」のオーガナイズ/レジデントを務める。

2010年からは楽曲制作を本格化。シーンの先導者たるYOJIによるMIXCD「VIBLE03」に楽曲が採用収録・シングルカットされたほか、die Tunes/Tech Fu/Rave Me/NTR Red といったシーンの名立たるトップブランドからリリースを重ね、国内外から多数のサポートを受けて躍進を見せている。

http://www.ni-21.com
http://www.facebook.com/djni21
http://www.soundcloud.com/djni21


本間本願寺(Adult / Tourism / ビッグファイア) [@homma_honganji]

20_hommahonganji2014_5002009年、オランダのAdult Recordsから"Bamboo EP"でデビュー。同レーベル初の日本人プロデューサーとしても注目され、リリースに伴う自身初のワールドツアー、欧州二ヶ国三公演は熱烈な歓迎をもって迎え入れられた。以降、Vezotonik, Naked Lunch, Red Ribbonなど、東欧・南欧のレーベルを中心に楽曲をリリース、世界各国のダウンロード・ショップのヒットチャートにも度々出現する。さらに、シカゴのレーベルOrchidからの第一弾EP"The Houz’Mon EP"にHouz’Mon, DJ Funkらと共に楽曲を提供、Chester Beatty主宰MiMiのV.Aにも参加するなどヴァイナル・リリースも続き、リミキサーとしてもIgnition Technician, Ummet Ozcan, Goncalo M, Chris Chambers, Daniela Haverbeckら多くのアーティストの曲を手掛け、好評を博す。

2011年は、V.A、リミックス、コンピレーション合わせて40タイトルを発表、2014年にはグラスゴーのSWG2で開催されたシカゴ・ハウス・パーティ、Dance Mania presents "Void x footwork party"のスペシャルゲストとして呼ばれ、Houz’Mon, Jammin Geraldと三人で二度目の海外ツアーを行う。

自身のロックバンド、ビッグファイアではシカゴのRobert Armani、ドイツよりBeroshimaことFrank Mullerおよび Hawkinsonらをリミキサーに、カバー・ジャケットに『恐竜大紀 行』(週刊少年ジャンプ連載)で知られる岸大武郎を迎えて2nd EP『General of rhe Universe』を発表するなどworldwideに活動中。

毎月第一木曜、池袋knotで主催のパーティ『Tourisum』は国内外の愉快なアーティストをゲストに招きながら開催100回を超え、現在も継続して行われている。


音速(deeepa) [@reptone]

20_onsok_5002011年からDJとしてのキャリアをスタート。同年 deeepa のオーガナイズを開始。

四つ打ちを基軸にテクノ、ハウス、POP、アニソンまで幅広く渡り歩くスタイルで都内各所のパーティに出演している。現在は deeepa に加えて複数のパーティをオーガナイズしながら、2014年から Rudeloops よりトラックのリリースを開始。

http://traxsource.com/artist/188027/onsok
https://soundcloud.com/samanomix


■Hardonize#20 Guest VJ/Flyer Design

coda (Antp) [@codaAntp]

codaprof500
2006年よりVJとして主に都内のクラブ・ライブハウスにて細々と活動。
ビビッドな色とビビッドじゃない色と芋が好き。

ハードテクノを中心にVJとしてのキャリアを積む傍ら、バンドの背景映像演出も担当。
近年はHARDCORE TANO*C周りのイベントで速くて強いセットに対抗し続けている。
スイッチングをメインに据え、本人が激しく飛び跳ねるなどダイナミズム溢れるプレイスタイルは茶箱で編み出したもの。
今回はフライヤーデザインも担当。素敵な時間になりますように。

http://www.antennapedia.net/


■Hardonize Resident DJ

774Müzik (Club VIP) [@774muzik]

774
2005年、DJ活動を開始。活動初期より一貫してHard Techno、Funky Technoをプレイ。DJ活動の傍ら精力的に楽曲制作を行い、2011年には自身主宰レーベルKinetic Drumsを立ち上げ。2012年にはAndy Richmond主宰のHard DanceレーベルDirty Stop Outsより2曲のリミックスワークがリリースされるなど、活動の幅を広げている。尊敬するアーティストは槇原敬之とJeff Mills、好物はプリンモンブラン。

Sango [@Sango]

ArtistPhoto_Sango
2004年7月よりDJ活動を開始。茶箱@早稲田を活動の拠点として都内各所に出没。選曲・精度・流れという三要素に重きを置いたMIXスタイルをモットーに、数多くのイベントで安定感のあるプレイを披露している。ハードテクノ・ハッピーハードコアと極端なジャンルでの活動が多い。「インターネット寄りのDJ」としての面もあり、2ch発祥「ClubVIP」での活動も行っていた。ニコニコ動画においても早々にMIX動画を多数投稿し、特にミキサー操作を解説した動画は現在も若手DJの教材として重宝されているらしい。好きな言葉は「フルレングス」と「セパレート」

TAK666 (Cradle to Grave)

tak666
TRAKTOR DJと邂逅したことで2005年よりラップトップを用いたDJ活動を開始。それなりに色々なパーティーに参加したり異種雑食系パーティー『Cradle to Grave』をオーガナイズしたりして今に至る。
核にある音はロックだが単一のジャンルに絞ることはせず、こと電子音楽に於いては『Disco, Rave & Bassline』を3大テーマに掲げてテクノ、ハウス、トランスからブレイク・ビーツ、ドラムン・ベース、ダブ・ステップ、ハードコア・テクノに至るまで幅広くカバー、それらジャンルの境界を容赦無く超えていくプレイを好む。

近年、その年にリリースされたトラック5曲のみでMIXを録ってアーカイブする企画『5TRAX』の主催も兼ね、その2012年版は海外からの提出が1番のりであったり総参加者数は100を超えたりと大盛況を博した模様に浮かれ気味。
hideは神様。掘骨砕三作品は永遠のバイブル。

ミルクティーが主食。クロスバイクが愛車。好きな言葉は『1クレ50円』。
http://www.heterodoxy.biz/


Yuduki [@akuwa]


某レコード店の店員を務め、ミニマルテクノからファンキーハードまで日々仕事で培った知識とセンスでミックスを作り上げ、新旧テクノを幅広くクロスオーバー的にプレイ。ハードなグルーヴが感じられるサウンドをこよなく愛し、感じられるサウンドであればテクノ以外でもレゲエでもEDMでもなんでも聞く基本雑食タイプ。太くて堅い音が大好き…!なんて言うとアレですが、まあそんな感じのアレです。Hardonizeレジデント兼オーガナイザーなのは説明不要ですね。好きな食べ物は麺類全般、好きな言葉は「太いボトム・重いキック」

■VJ Crew

KNOCKHEADZ

help write my essay paper difference looking for someone to write my essay questions essay help accident victims organisation