「 Resident DJs Playlist 」一覧

【特集】Hardonize#43 プレイリストピックアップ - Resident’s Recommend 2023/02/02

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【Hardonize #43 無事終了】

先々週はHardonize #43でした。
お越し頂いた方々、お聴き頂いた方々、本当にありがとうございました。

気付いたら15年経っていました。
ただでさえ飽き性な自分が15年もこのパーティーを続けてこられたのは、皆様のサポートなしには成し得ません。
パーティーを始めた2008年当初、ハードテクノという音楽はすっかり過去の遺物と捉えられていた気がしますが、この日は毎度お馴染みの方々から意外な面々まで、大勢の方々にお越し頂いて感無量でした。
改めて御礼申し上げます。

そしてゲストの面々もアニバーサリーに相応しく、素晴らしいプレイを三者三様に披露して貰えました。
現行のテクノが失ってしまったポジティブでハッピーなバイブスがふんだんに詰まったオールドスクールジャーマンテクノ~レイヴで一貫していたDJ Shimamuraさん、
そこからゲットーテックで拾い(この瞬間が個人的に1番アガりました)、細かくジャンル間の橋渡しをしながらテクノに着地させるクロスオーバープレイヤーとしての器用さと実力を発揮していたBUDDHAHOUSEさん、
おそらく自身が生まれた年と同じ年代にリリースされたんじゃないかくらいの曲も交えつつ、往年のテクノ~ハードテクノをグルーヴィーに横断していたSeimeiさん、
どのプレイも発見や再認識に溢れた彼らにしかできないプレイで、手前味噌ながらお招きして良かったです。

加えて今回フライヤーデザインを担当して頂いたcodaさんのVJも、抽象的だけど動きのある映像群がパーティーの雰囲気にマッチしていて一役も二役も買っていたように思えました。

そんなパーティーの模様ですが、現在早稲田茶箱のTwitchチャンネルで公開されております。
我々の趣味と矜持が詰まった本当に贅沢な7時間だったと思うので、是非リピートしてお聴き頂ければと思います。

茶箱のイベントをライブでお届け中 – Twitch

あとHardonizeのYouTubeチャンネルでも過去のパーティーのアーカイブを公開しておりますので、そちらも是非。

【近況】

そのHardonizeの翌日はMCバトルの全国大会KING OF KINGSの観戦に行ってました。
我ながら対極が過ぎる。
とはいえ、去年テクノに近いビート、テンポの日本語ラップという特集を行ったようにヒップホップも聴きますし、何ならDJでもちょいちょい使います。

ちなみにどういう使い方をよくするかというと、オーセンティックなヒップホップよりスローな、BPMでいうと85~90くらいのトラックを倍速のドラムンベースに合わせて使うというのが飛び道具っぽくて好きだったりするのですが、
この日バトルが始まる前にオープンでプレイしていたDJがしれっとミニマルなドラムンベースをかけていて、この両ジャンルも接近しているポイントが出てきているのが感じられました。
こういうのをもっと聴ける機会が増えるといいなと勝手に願っております。

【Hardonize #43 トラックリスト】

さて、自分はこの日Sangoさんの後、DJ Shimamuraさんへの橋渡しというポジションでした。
割と前後の音がどういう塩梅なのかが想定できたので、その間をHardonizeらしく、そして自分らしく繋いでいくプレイを心掛けた感じです。
その結果、直近で公開した2022年のハードテクノ10選2008-2023オールタイム・ベスト10選で取り上げた曲がやや多めになってしまった感はありますが、まぁ好きなんでしょうがないっすよね。

大まかにはディスコベースラインレイヴブレイクスハードハウスハードグルーヴハードミニマルハードアシッド

全容はこちら。

No Artist Trackname Link
01 Rawtek, Psycho Boys Club Come Closer Beatport
02 Reset! Milano a mano armata Beatport
03 Soulecta Jheez Louise Beatport
04 Kanji Kinetic & Thorpey Tek No Shit VIP bandcamp
05 Seatbelts TANK! (RAWTEK REMIX) SoundCloud
06 Moonlight Legend (Yudaidhun ’92 Remix) SoundCloud
07 DJ Jedi Bring The Beat Back bandcamp
08 Elivate Chunk Tha Funk Beatport
09 Ross Homson Snakehead (Megaman Remix) Beatport
10 キャラメル ウッーウッーウマウマ(゜∀゜) (B.U.S. Dub) Spotify
11 Funky Thrillin’ Disco Balls junodownload
12 DJ BRUTEC Funky Hipster Beatport
13 Aitor Ronda Chicas de la Vida Beatport
14 Popperman & Peppe Hit the Benjo Beatport
15 Andy BSK Balkan Groove SoundCloud
16 DJ Sun Guataqui Beatport
17 SHDW & Obscure Shape Set It Off Beatport
18 Tassid, Eski It’s In My Head Beatport
19 BENJI 303 VAMPIRE SYSTEM bandcamp
20 Ling Ling t5080s SoundCloud
21 Beat Jugglers Feat. Mc Evenson Allen Vibezin (Sterling Moss Pure Vibes Extended Vinyl Remix) bandcamp

例によって数曲かいつまんでご紹介します。

【曲紹介】

02 / Reset! / Milano a mano armata

Milano a mano armata (Original Mix) by Reset! on Beatport

イタリアのプロデューサーチームReset!によるディスコ
エレクトロの厚いシンセを取り入れた新しさとレトロさが同居したスタイルは一部でターボファンクと呼ばれ、その中でも旗手的存在となっていたアーティストです。
ブレイクで入る存在感抜群のシンセから明けの爆発力、メインフレーズの古めかしい感じなどはこのターボファンクの特徴そのものという印象を受けます。
使ったのは久し振りですが2013年のリリース当初からずっと好きですし、もうちょっと紹介曲数が多ければ先日の2008-2023オールタイム・ベスト10選にも確実にインしていた曲。

ちなみに彼らは来日経験もあり、2回ほど演奏を生で見たことがある、且つ過去にアーティスト特集をやったくらい大好きなアーティストなんですけど現在は表立った活動はしていない模様でとても残念です。
っていうか今そのアーティスト特集を見返したらSeimei & Taimeiの記述があって『ワォ』ってなりました。

03 / Soulecta / Jheez Louise

Jheez Louise (Extended Mix) by Soulecta on Beatport

イギリスのプロデューサーSoulectaによるベースライン
ジャズのブラスサウンドを前面に出しつつ、ビートは質実剛健なベースラインというかなり珍しい曲。
イントロの特に変哲の無い4つ打ちを経ていきなり太いベースが鳴り出すので、ウワモノ繋ぎでリズムスイッチ的に使えるのが個人的にかなり汎用性が高い。

昨年のリリースの中では非常にツボにキたベースラインの1つ。
ハードグルーヴとかディスコ好きな方にも是非手に取って欲しい変ミュージック。

05 / Seatbelts / TANK! (RAWTEK REMIX)

Stream SEATBELTS – TANK! (RAWTEK REMIX) by RAWTEK | Listen online for free on SoundCloud

アメリカのプロデューサーRawtekによるテクノ
元ネタはこちら
元ネタの緩急織り交ぜた複雑なフレーズや派手なブラスサウンドを活かしながら上手いことダンスミュージックに落とし込んでいる秀逸作。
リズムもパートによってはシンプルな4つ打ちだったり、アーメンブレイクが重ねられていたりとゴチャゴチャしつつ、聴かせるところはそれぞれ明瞭になっている辺りもまた好み。

この日の1曲目に彼が携わった2022年の個人的大傑作Come Closerを持ってきた上で使ったこの曲ですが、近年Rawtekは自身のSoundcloudでディスコエディットを大量生産&公開しており、これもその中の1つ。
この曲のインパクトが高いのは言わずもがなでしょうけれど、できれば全曲聴いて欲しいくらいにクオリティと実用性に富んだトラックばかりです。

10 / キャラメル / ウッーウッーウマウマ(゜∀゜) (B.U.S. Dub)

Spotify – ウッーウッーウマウマ(∀) (B.U.S.Dub) – song and lyrics by キャラメル

日本のプロデューサーB.U.S.によるハードハウス
原曲はネットの海にどっぷりの諸兄はご存知でしょうけど、これです。
ちなみにこれが日本のインターネット上で流行したのもHardonizeの設立と同じ2008年だそうです。
月日の流れは恐ろしいですね。

で、その流行に合わせて本家からライセンスを取得し、日本向けにデザインし直されたEPというのが当時リリースされておりまして、
この中にはRyu*らっぷびとといったインパクトのあるアーティストによるリミックスも収録されていたワケです。
とはいえ、この手のリミックスは所謂クラブ慣れした層に向けて作られているワケではないため、分かりやすくテンション高めの曲になりがちだと思うのですが、何故かそこに並んで収録されていたのがこのバージョン。

聴くと分かるとおもうのですが、前述のアレンジと並べるととにかく渋い。あまりにも渋過ぎる。
が、この原曲のテンションをあえて削いだスタイルのアレンジや原曲と一切関係ないピアノフレーズがいきなり入ってくる点、
極めつけはこのB.U.S.というアーティストがDJ ShinkawaYo*Cといった方々と共に1990年代末期の日本でハードハウスワープハウスシーンを牽引していた超レジェンドである点など総合的にツボに入ってしまい、
この曲のリミックスに於いてはブッチギリで使用頻度の高いものとなっております。
生涯稀に見る謎リリースと言っても良いかもしれません。

14 / Popperman & Peppe / Hit the Benjo

Hit the Benjo (Original Mix) by Popperman & Peppe on Beatport

ハンガリーのプロデューサーユニットPopperman & Peppeによるハードグルーヴ
先日の2008-2023オールタイム・ベスト10選に於いてはAitor Ronda / Chicas de la VidaAndy BSK / Balkan Groove二大奇作ハードグルーヴと称しましたが、
この日これらの曲の間に挟む形で使用したこの曲も、後から考えたら充分変なハードグルーヴとしての存在感があったなということに思い至りました。

バンジョーて。
メインサウンドがバンジョーて。

それが乗っているのがローファイで重ためのリズムであるギャップもまた面白い。
牧歌的なのか格好つけたいのかどっちかにして欲しいと言いつつ、大好きですこれ。

ちなみにこの曲がリリースされたのも二大奇作ハードグルーヴ同様、2014年でした。
何があったこの年!?

18 / Tassid, Eski / It’s In My Head

It’s In My Head (Original Mix) by Tassid, Eski on Beatport

イギリスのプロデューサー同士、TassidEskiによるハードテクノ
推進力のある金物リズム、地を這うベースライン、シンプルな反復リフの組み合わせはタフなハードテクノそのもの。
ただ、ブレイクの途中から明けて暫く3連符の打ち方になるのがこの手のジャンルにしては珍しい仕掛けです。

ファンキーにもストイックにもなり過ぎない、それでいて遊び心があるように思えたので、ハードグルーヴハードアシッドの橋渡しに丁度良いと思って使いました。
急に真面目ですみません。

19 / BENJI 303 / VAMPIRE SYSTEM

Vampire System | Benji303 | Flatlife Records

イギリスのプロデューサーBenji303によるハードアシッド
当連載でもちょいちょい取り上げているレゲエハードアシッドが融合したスタイル。
アナログな質感のキックに裏打ちのギター、そして疾走感満点に打ち鳴らされたアシッドシンセの組み合わせは今でも違和感はしっかりあるのに、不思議と嫌な感じを全く受けずに聴けてしまいます。
あと音的にそんなに暗い音が用いられているわけでもないのに、絶妙なアングラ感が終始漂っているのも好きなポイント。

昨年末に出たこの曲が収録されているSonic Iration 002は、個人的にかなり良かったリリースの1つでした。
Jah Scoop Feat. The China Shop Horns & Jago / Rockfort Rockなんかはスカを取り上げたブラスサウンドを前面に押し出した、またちょっと違うニュアンスの曲になっていてこれも大変面白かったです。

【まとめ】

以上、Hardonize #43プレイリストをお送りしました。
アニバーサリーっぽくインパクトのあるネタモノや妙ちくりんなウワモノのトラックを多めに、とはいえそれらに頼り過ぎないような内容を目指した形になります。
何事も押し引きが肝心というのは格闘ゲームや麻雀を通して得た知見です。どうでもいいですねそうですね。

これはHardonizeに限らないのですが、グルーヴをキープしながらどこまでサウンドの幅を出せるかというのに毎回1人でチャレンジしております。
今後もそういったプレイをやっていくと思いますので何卒よろしくお願いします。

そんなわけで今回はここまで。

次週02月07日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む


【特集】Hardonize43 Playlist:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/01/31

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

Hardonize15周年スペシャルありがとうございました。

もう2週間経っているという事実にびっくりしてますが、先々週はHardonize43 15th Anniversary Specialありがとうございました!!!!

ご来場いただいた多くの皆様、現場ではお会いできませんでしたが配信で聞いてくださった皆様。ゲストのDJ Shimamuraさん、BUDDHAHOUSEさん、SeimeiさんとフライヤーデザインとゲストVJのcodaさん、15年もの間Hardonizeを開催する場所を提供してくださった茶箱店長エージさん、そして何らかのきっかけでHardonizeを知ってくださったすべての皆様へ感謝致します。繰り返しにはなりますが、本当にありがとうございました!

自分は今回セットアッパーということで序盤から飛ばしに行って残りはひたすらいろいろな人と乾杯を繰り返していたのですが、明らかに飲みすぎました!最後の方の記憶がかなり怪しくて動画アーカイブを見て断片的な記憶を取り戻したりしてました・・が、周年だしこういうのもいい機会(本当に?)と思って次回からは飲みすぎないように気をつけます。全く記憶にない写真がカメラロールに入っていて震えました。

ともあれ、DJ/VJ含めあの場にいた全員がめーーーーーっちゃ楽しそうにしてくれていたのはとても嬉しかったです!!!

個人的お知らせ

そして今週末の金曜日夜は渋谷Another Dimensionにて「TYMM」の2回目に出演します。
ゲストにはTofubeatsやパソコン音楽クラブのリミックスワークも手掛けるCherryboy FunctionさんがDJ名義「cherryboy」にて出演してくださいます。土曜のイベントの助走として、夜から朝へのグラデーションを楽しんでもらえると幸いです。テクノなイベントではないですがご興味のある方はぜひ!色々考えてます!!

そして近況

先週末は昼から秋葉原重工12周年に遊びに行き、その後夕方から東京ガーデンシアターで推しの2ndソロライブを見てきました。
重工は完全にMOGRAがテクノ箱と思うぐらいの低音の太さと解像度の高さに仕上がっていていて最高でしたね…。
そしてライブの方はここで書くことではないと思うので省略。
僕のTwitterみるとなんとなくわかると思います…。

Hardonize43 Playlist

ということで今週まではセットリスト回です。

最近のハードテクノを序盤でゴリッゴリにBPM138からスタートして、後半でハードグルーヴへの展開でSangoさんにパスしてハードグルーヴガッツリやってもらおう!という流れでした。あとから配信聞いたけどめちゃくちゃいつもより数倍やれている感じがしたので良かった~の気持ちです(別の意味でSangoさんがやりすぎてたので完全に食われましたがw)

今回も例によっていくつかピックアップしながらコメント入れていきたいと思いますのでよろしくお願いします!!

01. ISN / Deus Ex Machina

1曲目どういう感じでスタートしようかなと思った結果、厳かな感じでスタートして急にゴリゴリになるという展開のギャップがいいのではということで採用。1曲目をどういうスタートにするか/最後の曲をどうやって締めくくるかって、それぞれ結構な個性が出るところだと思っていますが、今回はこれでした!

視聴部分ではその箇所がちょうどカットされていたのでプロモーション用のyoutube動画でその箇所をどうぞ 笑

02. Steam Shape / Sun Dog

03. Ken Ishii, Hiroyuki Arakawa / BLACK (MAREAM Remix)

12月末にリリースされたSPECTRA主催Hiroyuki ArakawaとKen Ishiiによる『WHITE AND BLACK』から「BLACK」のMAREAMによるリミックス。アルバム自体も素晴らしかったので今回どこかで使えるかな~とぼんやり考えてたんですが、流れ的に行けそうだったので。ストイックに展開しつつもテンションをキープする音の作りが今回の序盤の流れにはかなりバッチリハマっていたなーと!

04. SveTec / Dementia

2021/12/7に新譜特集にてピックアップ、ここのあたりはトランシーなシンセなハードテクノゾーンと言う感じで、中盤でトランシーなシンセが入りつつも何事もなかったかのようにまたヘヴィーなサウンドに戻っていくギャップが好き過ぎる1曲。

05. RR (IT), Arytmia / Went Back

こちらは4曲目の「Dementia」よりもトランス要素を強めに出したハードテクノ。キックの音は完全にハードテクノなんですが、シンセが完全にトランシーな感じで心地いい1曲。ここ2年ぐらいはテックトランスとも相性の良さそうなトランシーなハードテクノ多かったなーと。

06. Sandro Mure / Darkness

07. MarAxe / Megablast

08. IN/JXRX / Barrel

ゴリッゴリのハードテクノなんですが中盤でのトライバル的なアプローチがGoodな1曲。全編に渡ってTHEトライバル!という雰囲気ではないのですがこういうトライバル的なアプローチのハードテクノって中なか無いのでかなり貴重だなと。このあたりからハードグルーヴへと繋げられるポジションの曲としてもかなり優秀。今後もどんどん使っていきたいですね。

09. May-i / Can’t Take Me

先の「Barrel」のトライバル感のあるトラックから今回の「Can’t Take Me」でグルーヴ感のあるトラックを中心にセレクト。序盤は雰囲気ハードテクノなんですが、ブレイク以降の部分のグルーヴ感で持っていけそうな雰囲気のあるトラックでこちらも◎ですね。

10. Doxxod / UK Is The Sound (M3ld Remix)

完全に橋渡しポジション、この曲も結構使っている気がしますね。ハードグルーヴ要素強めハードテクノ「UK Is The Sound」のタイトル通りブレイク部分でのベースライン的なサウンドが特徴的な一曲。

11. Andy Bsk / Machine (Homma Honganji Remix)

ストイックな展開かつメロディアスなシンセで徐々にビルドアップしていくハードグルーヴトラック、我らが本間本願寺ワークス「Machine (Homma Honganji Remix)」をチョイス。ファンキー路線の本間さんのトラック&リミックスワークも好きなんですが、この手の淡々と展開を見せていく雰囲気の曲も好きなので16年目以降も引き続き色々と使わせていただいたいと思います!!

12. David Moleon / Story

13. The Third / C1

ABCDEどれが好きかで派閥が分かれるやつでおなじみThe Third!!15年のオールタイム・ベストで自分がチョイスしましたがやはり今回かけなきゃでしょう!ということで。やっぱりThe Thirdはどれも好きだけどやっぱりC1なんだよな~(個人的な感想です)

14. J.Vitoria / More Ship

15年オールタイム・ベストにギリギリ入らなかったのでここで供養 笑 トライバル的な雰囲気もありつつファンキーに寄り過ぎないサウンドがかなり重宝、かなり使用頻度高いのでめちゃめちゃにお世話になってます。ブレイク明けの”More Ship!”のヴォイスがまた良き盛り上がり役として大活躍!

15. Octave One vs Borja Martin / Blackwater (DJ ATT Crazy Mashup)

Hardonize34回目に出演頂いたATTさんによる「Crazy Mashup」シリーズからみんな大好きOctave Oneの「Blackwater」のマッシュアップ!BlackwaterもそうですがOctave Oneはめっちゃ好きなので今回のマッシュアップは聞いた瞬間にこれだ!って思いました。出演していただいた方の曲は今回少しでも使っていきたかったので使えて良かったです!

16. Barbatuques & Jack Back vs F.Tek / Baiana (DJ ATT Crazy Mashup)

17. Boriqua Tribez / Roxana (Chris Chambers Remix)

どうしても今回は次の曲を最期に使って行きたかったので、そこに持っていく流れとしてよりハードグルーヴのファンキーかつトライバル的な要素強めの曲ということでのチョイス。普段ファンキー路線に振っていくことが少ない事もあってBoriqua TribezもChris Chambersも自分のDJの中で使ったの相当久々だったかもしれないですねw

18. DJイオ / Bomb time

ということで、今回のHardonizeでイオさんの曲は絶対にかけたかったので、ハードグルーヴと相性の良いこの曲で自分のパートを締めくくろうと。Sangoさんも書いておりましたが、過去にLBTとしてパリッコさんとお二人でゲストに出ていただいたこともありますし、LBTのリリースはかなり買っていたので、相当にショックデカかったです、、

まとめ

今回は15周年ということもあり様々なサブジャンルハードテクノも含めて序盤からゆるいスタートとか一切気にせずにやっていくぞ!という気持ちのセットでした。「ハードテクノ」と言ってももちろん一般的にイメージするようなストイックなサウンドのものもありますが、先に上げたようなファンキーなものから、トランシーなシンセが入るメロディアスなもの、多種多様なジャンルなので決して難しい音楽ではないのでHardonize一同今後も気軽な気持ちで現場並びに配信で楽しんでもらえると嬉しいです。(そしてTwitterとかに書いてもらえるともっと嬉しい!)

15年、16年と今後も色々なハードテクノを早稲田茶箱から鳴らし続けていきたいと思いますので今後とも宜しくお願い致します!!!