「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2020/07/16 【暑さ寒さも彼岸まで】

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

東京都がSTEP3に入って以降、ちょっと緩み過ぎた所からクラスタが発生して困った状態になっておりますが、如何お過ごしでしょうか。緊急事態宣言下でも職務上仕方なく真面目に通勤して居たので、苦労が報われねえなあ…という所ではありますが…「暑さ寒さも彼岸まで」は文字通り寒暖の境目辺りの言葉なのですが、もう一つ、辛い事も時間が過ぎりゃ和らぐよ、という意味もあり、秋口にそんな気分で居られるとよいのですが。どうなんでしょう。

で、このコロナ禍において出歩く上での必需品となればマスクなのですが、いよいよ布マスクが手に入るようになって来たので使い捨てからそちらに移行しました。浜松でスポーツ用品を作っているRewardってとこの物なのですが、なるほどスポーツ用品クオリティとあって、中々に呼吸がしやすくていいです。オススメ。これからクソ暑くなりますからね。マスク着用したが故に熱中症で倒れるというのは避けなくてはいけませんね。

 無地もあります(前は真っ白のが売り切れてた)

 

話はガラリ変わりまして、2週間に一度、本ブログの記事を執筆する直前に必ずBeatportの巡回を行っております。PEAK TIME TECHNOのカテゴリでBPM134-145、HARD DANCE/HARDCOREのカテゴリで同様にBPM134-145で絞ってやっているのですが、2週間で約1300曲です。1300て。1曲2秒くらいでバババーってガンガンに飛ばして行ったとして、途中にちょっと気になる曲があって聞きなおしていたりしたら全体で1時間以上はかかってしまうのです。その上で、ここで紹介したいような曲は5~6曲くらい。効率悪すぎですが、未だに上策が無く総当たり戦の様相を呈しております。アイデアプリーズ。

 

 

ということで新譜紹介!いきましょう。

 

M33P M33P (Original Mix) by DJ Flippo

順歩冲掌のコマンドみたいな名前(すげえわかり辛い例え)のこの曲ですが、アーメンブレイクてんこ盛りでレイヴノリ、音の選び方のセンスにたまに「??」となりますが、それすらも味にしてしまうまとめ方。やりおるなという感じです。

Bitch From Heaven (Original Mix) by Omega Drive

すげえ曲名。天国からやってきたアバズレですよ。ブレイクの辺りにそれっぽさがきっとあるんでしょうけども。レイディアントシルバーガンのメインフレーズみたいなみたいなフワーっとしたシンセにちょっとだけビッチっぽいお声が。いやそこだけなんかい。オメガドライブなのでリズム隊はしっかりハードグルーヴです。

The Loving Ones (Original Mix) by Kenush

打って変わって渋めテクノへ。たまーにこの手の上でビキビキなってる感じのテクノ聞きたくなりますね。地味テクノでジワジワ上げて行ってピークタイムにこれが来たらたまんねえだろうなあという感じのやつです。なんかドッパドパ出る。汁が。

Night Daddy (Original Mix) by Tim Taylor

どんどんデジタルリマスター版でリリースをしております、名門MISSILE RECORDSなのですが、この56番が初登場したのは2003年、もう17年前になるわけです。夜のお父さん!というタイトルに相応しいディスコノリの楽曲。ファンキーで腰にグイグイ来るビート。これはいいですよ。

Jungle People (Original Mix) by Andy Slate

同じMISSILE56番からもう1曲。こっちもいいんですよ。情熱的なトライバル!というよりはもっと土着的なというか…野性的なというか…まあそういうやつです。まあ曲名がジャングル民ですからね。

Route 27 (2020 Edit) by Monika Kruse, Voodooamt

おや?と手が止まりました。名門TerminalMが20周年記念コンピレーションを出しており、懐かしい名前がズラリしている中でやはりこれが格好いい。2020年リマスターということで音質が非常に良くなってる…気がしますね。コンピの名前が「The Past」なのは意味ありげなのか無いのか…

 

 

次回更新は7月21日、そろそろ連休ですね。オリンピック無いけど…


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2020/07/02 【11月に向けて始動開始】

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

先日は初の無観客開催ハードナイズということで、ネット越しに視聴頂いた方々、ありがとうございました。今回は今までにない特殊な開催スタイルだったため、初ハードナイズという方にも雰囲気が伝わりやすいよう、セットはプロモーションMIX的な側面もありつつで色々やったのでありました。(全部入りのごった煮セットとも言う)

こんな感じで配信してました。(久々の茶箱!)
当日の配信アーカイブは茶箱Twitchのページでまだ見られると思いますよー

全てが配信ということもありパーティ全体の連続性は控えめになるので「90分のHardonizeが4回分味わえる」という感じでいいんじゃないかなーという、どちらかと言えばポジティブな感じのマインドで出来たのではないかと思います。慣れないなりに楽しくできたんじゃないのかな、と。

それでも次回は大人数の前がいいので、次回11月に備えていきます。宜しくお願いしますね。

 

 

さて新譜紹介!いきましょう。

 

Crooked Jungle (Original Mix) by Pino Pena

派手さはないもののこれは良い…良さありますよ…トライバルノリのポコポコしたリズム隊で、ストイックながらちょっと明るい感じで、ツール的な使い方を考えるとどの曲とも合うお買い得トラックとも言えます。ハードミニマル好きな人もマストバイ。

Rellavar (Original Mix) by M.I.T.A.

クラップが気持ち良いシンセフレーズ推しのハードテクノ。うん、ハードテクノという呼び方が相応しい気がする。序盤戦の展開作りにもおすすめ。

On Cloud Nine (Original Mix) by M.I.T.A.

同じEPからもう1曲。4曲入りEPなのですが先に紹介した曲と合わせて、この2曲が特によかったのですなあ。

Turn Up The Music (Original Mix) by Garett White, Borggia

Skull Destroyが出したハードグルーヴコンピレーションから1曲。最近(ハードグルーヴ文脈では)あまり見ないなー?という名前もズラリ並んでいてお買い得。このTurn Up The Musicは2018年8月くらいのリリース。ショートブレイクを挟みながら進んでいく使いやすさ重視のトラック。

The Little Match Girl (Original Mix) by Rafael Lopez

重量感!中盤戦でグイグイーーーっと上げていく時に投入していきたいですねえ。ぶっといグルーヴの上で何言ってるかわからんボイスが良いなあと思ったんですが、これタイトルが「マッチ売りの少女」なのでその読み聞かせ音声がサンプリング元か!テクノは何でもネタにするのだなあ…

こういう所からサンプリングしたと思われます。

Basis (Original Mix) by Daz Saund, Ben Tisdall

ハードテクノ名門、MISSILEレーベルの22番がデジタルで。Daz Saund、Ben Tisdallと名前が並んでいるだけでワクワクしますね。実はこの曲はB面扱いで、A面はあのジャガーノートです。そう、幾らデジタルリマスターリリースしても音質が上がったように思えないジャガーノートです。持ってない人は両方買ってしまおう!

 

次回更新は7月7日、七夕です!