「 Resident’s Recommend 」一覧

まだ間に合う!新年に使える和ネタテクノ特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2020/01/07

新年あけましておめでとうございます!!
本年もHardonizeを何卒よろしくお願いいたします。

Hardonizeレジデントメンバーがおすすめのハードテクノを紹介するコーナー、新年一発目の更新は私yudukiがお送りいたします。
先にTwitterにも出しておりますが、Hardonizeグラフィックにて、新年の雰囲気を出した画像を作りましたので皆様宛への年賀状代わりとさせていただきます。ぜひともよろしくおねがいします。

▼クリックするとフルサイズで開きます。

さてさて、2020年になってしまいました。
2020年といえば!そう、来月2月22日はHardonize35回目の開催日でございます。
前回Sangoさんが更新してから2週間以上経過しているので忘れてしまっている方もいらっしゃると思いますので、再度告知をさせてください!!!!

2020/2/22 Hardonize #35 at sabaco music&cafe

2019年末から本日に至るまで私は津田沼Mediterra neoの年越しパーティに行っておりました。これが12/30 18:00にスタートして1/1 6:00まで36時間ぶっ通しで行われるという津田沼のクレイジーニューイヤーパーティとも言えるイベントで、年越しした後の1:00からプレイしたのですが盛り上がり(「様々な飲酒行為」と読み替えてください)すぎて新年一発目のRadio Noiseをかけてしまうなどをして非常に楽しい記憶がありました。様々な記憶は欠落していますが。

その中で、かけたかった曲もいくつかあって新年1時間後のDJなので新年っぽい曲を持っていってプレイしよう~と思っていたものの、かけられなかったので今回はまだ間に合う!新年っぽいテクノ特集ということでお送りします。新年=琴とか三味線とかそういう和楽器を使っためでたそうな雰囲気の曲という短絡思考まっしぐらな感じのチョイスしてお送りします。

それではどうぞ!

Q’hey / 春の海 2014

日本の新年といえば「春の海」なのですが、出だしでいきなり春の海の琴に載せたFanfarraのブレイクが流れるというトンデモトラック、しかも作っているのはQ’Hey氏ということでもはや何事かと思いますが、すでに6年前の曲ですが1年の間で少ないタイミングしかかけられないトラックなので是非どうぞ。

Kouki Izumi / Japanize EP

これまた新年感満載のトラック。出だしめちゃめちゃヘヴィーなトラックでスタートするのですがブレイクで入ってくる雅楽ネタがもうなんていうかめでたいですね。ストイックなハードミニマルから急に差し込まれてきたら何事と思いますがこれもどんどんかけていきましょう。新年じゃなくても結構イケると思うので是非どうぞ。

Hiroyuki Arakawa / SYAMISEN TECHNO

タイトルからして“三味線”で“テクノ”のこちらは先日リリースした「LENS」がかなり個人的にツボだったSPECTRA主宰のHiroyuki Arakawaによる和テクノチューン。リリースはFrank Muller AKA Beroshima主宰のMullar Recordから。太めのベースラインで展開するところにブレイクで入ってくる三味線が炸裂する一発。氏は先日のagehaでのX-DAYでのライブも凄い良かったのでまだ聞いたことのない方はこの機会にどうぞチェックを。

Satoshi Imano / Progressive Tsugaru

そして三味線トラックといえば、以前Hardonizeにもご出演戴いたSatoshi Imano氏によるこの曲を紹介しなければいけないだろうと思い。このトラックのメインは三味線、そこにブレイクスを載せたという感じで全編に渡って津軽三味線が大炸裂する一発です。誰かHardonize Blog(+Hardonize Radio)で紹介しているかな、と思ったけど誰も載せてなかったのがちょっと以外。

HOUJIROU / 朧炎 ~rouen~ -full version-

\イヨォー/という掛け声からスタートするこの曲はMUSECA、SDVXにも楽曲を提供するHOUJIROU氏による和テックダンス。全編通してかなり派手めなトラックになっているのでハードグルーヴからの流れであればこのトラックのチョイスもいいと思います。ガッツリ盛り上げるときはこれで行きましょう!

DJ OZAWA / TOKYO NISH DUBSTEK REMIX

Hardonize的にはこれも紹介して置かなければいけないだろうということで、ちょくちょくかかっているこの曲で終わります。

次回更新は木曜、TAKくんです!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2019/12/19 【2020年もハードグルーヴが来る】

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

先日、溜まりに溜まった1か月分のテクノ新譜を片っ端からガーーーーっとすごい勢いでチェックしたら「ハードグルーヴ…って何だっけ…どういうのだっけ…」みたいなゲシュタルト崩壊に近いものを感じてしまいました。テクノオーバードーズ気味でした。普段はBeatportのTECHNOジャンルとHARDTECHNOジャンルの所をBPM134~146くらいまでの枠でフィルタリングして、それを全部聞くという形でチェックしているんですが、合計1000曲以上はありましたね。どうかしている。そのくらい最近は新譜の量が多いのです。

とは言っても好みにドンピシャで本ブログで紹介したくなるようなものというのは、その中でも1%無いくらいかなと思います。いくら数が多いからと言っても厳選に厳選を重ねた、ワンオブサウザンドな1曲1曲なのですよー。しかしながら、他のメンバーの記事でも触れられている通り、ハードテクノの層が明らかに厚くなっているのは肌感覚でわかります。何なんでしょうね??いいことなんですけど。その分、大変ですけど。引き続き頑張ります。

 

んで。

 

明日から12月も下旬に差し掛かるということは2月22日の次回Hardonizeまで2か月となったということですね。ゲストも既に発表になっておりますし、今のうちにカレンダー赤丸チェックでよろしくお願いします。いつも通り、やりたい事を、やります。

2020/2/22 Hardonize #35 at sabaco music&cafe

↓ここをこうポチっとして頂くと幸せになれます。宜しくお願いしますよー

 

 

さてさて、新譜の紹介ですよ!!

 

Space-atmosphere (Original Mix) by Frenk Olan

ハードグルーヴ的な厚みのあるリズム隊で展開的には地味かもしれませんが、こういうのは更に地味なトラックと合わせて3枚掛けした時に効いてきますよ、というツール的な取り扱い方法でもいいし、序盤戦の土台をしっかり作るところでもいいですね。とにかく使いやすい。

Autocracy (Original Mix) by Mr. Magnetik

BPM135です。一歩間違えると倍の270BPMで取ってしまいそうなやつなんですが、どこかで聞いたようなあの声が聞こえて来ると、ああ135か、と思い直す次第です。みんな大好き攻殻ネタなんですが刻み方がちょっと面白格好いい!

If (2019 Remaster) by James Ruskin

Blueprintのボス、ジェームスラスキンがTresorから2000年に出した「Point 2」をリマスターリリース!これはゼロ年代ハードミニマル(割と適当にそう呼びますが、なんとなく伝われ)が好きな人にはたまらないものがある。2000年の時点で145番というナンバリングもちょっとスゲエなって思います。

TribeTech (Rob J Remix) by Mirzinho

Mirzinhoの曲をRob Jがリミックスしたらそりゃーど真ん中のハードグルーヴだわ、というわけで安定感のあるリリースです。ウワモノも少し哀愁よろしくな感じで次への繋ぎはちょっと迷うところは出るかもしれませんが使い勝手はよろしいですね。

Let You Go (Original Mix) by The Timespan, Mr Arthur

Soul Fever (Original Mix) by Al Storm, Diakronik

2019年にご紹介する曲のトリがこの2つ!ってお前ハードグルーヴじゃないじゃんこれレイヴブレークスじゃん!って話なんですが、好きなものはしょうがないじゃん…BPMだってそれなりの枠内だし…Al StormはUKハードコアメーカーとしてしょっちゅう目にする大御所ですが、このくらい遅いのもやるんですねえ、という。

 

実は本ブログ、今年の更新については今日がラストなのです。ちょーっとお休みを頂いて、次回更新は全国的に正月休み明けの1月7日からになりますので、よろしくお願いします。

よいお年を!