「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2021/09/23 【秋分の日】

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

9月23日は秋分の日で祝日となっておりますが、いい機会なのでなんとなくWikipediaなど見まして「そもそもどういう祝日なのか」を再確認しておりました。

しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが」うんうんわかるわかる。「実際は昼の方が少し長い」えっ、そうなの…???

一つ学びがありましたね。まだまだ学ぶことが沢山ある…

【告知】

毎度毎度のことながらイベントをやる側は学びが多く、今回の豪華ゲストお二方からも多量の学びがあるのではないかなと思っております。楽しくやって得るものは得る。

こちらはこちらで(半分は)このブログを書くために巡回して得た新譜群をバーっとハコで放出するべく色々とやっております。来月に控えた39回目についても、多数の新譜をいい音響でご紹介できるのではないかと。

2021/10/09(sat) Hardonize #39 at sabaco music&cafe

一応お約束で書いておきますが、入場予約制となっていますし10月以降の国内情勢によってその規制状況にも多少の変化があるかと思います。お早めの予約をお願いしますね。

 

 

 

さてそれでは、おススメの楽曲紹介、やっていきましょう!

 

The Trinity (Original Mix) by Riotbot

ハードグルーヴ文脈で最近よく登場しておりますRiotbot。これもゴリッゴリの攻め攻めなハードグルーヴでして、ショートブレイクから重いブレイクビーツになるのが、これがまた格好良さ…!他の楽曲と混ぜなくてもこれ一本で十分「映える」やつになっています。

Bring The Beat Back (Original Mix) by DJ Jedi

ブレイクビーツハードコアの大名門ナイトフォースから、このレーベルなら、まあそらそうでしょうという展開の、2021年になっても相変わらずコレ!というレイヴブレイクビーツ。そしてブレイクは問答無用のピアノバッキング祭り。この手の音が好きな人にはもう本当にたまらないやつ。

Rip Off 11.1 (Original Mix) by Michael Burkat

Techno Parade Compilationsというレーベル…というよりは何だこれ、プロジェクトなのかなんなのか、まあコンピレーションひたすら出すとこありますよね、という所でTechno Paradeというシリーズがありまして、その#21に収録されたのがこのマイケル・ブルカトの楽曲です。

で、これちょっと謎があって楽曲ナンバリング的には11.1なんですよね。ブルカトのレーベルでRip Off Recordsというのがあって、そこで2006年まで1~10番が出ておりまして、Discogs的にはそこで途切れております。じゃあこの11番は何なんだと。何なんでしょうね本当に…リリースの機会がないままお蔵入りになったのを出してきた新譜なのかどうか…はて??

Hard Power (Original Mix) by Omega Drive

ハードグルーヴ界の10連ガチャことOmegaDriveですがこの感じはSSRの予感です。いいとこ引きました。派手過ぎず…まあ人によってはすげえ派手に聞こえるかもしれんが…どこでも使える感じがします。

 

今週のアンセム候補

突然の謎コーナー開始なんですが、HardonizeクルーはBeatportで新譜巡回を行うことが多く、しかも同じジャンルを掘るものですから「被り」が発生して自分の番手が来るまでにおススメ楽曲を紹介されてしまうという「読み合い」が発生しております。

Feel (MRD Remix) by Lee Ann Roberts

複数メンバーが紹介したい楽曲ということは「アンセム候補になるんじゃね?」ということで、火曜の更新で774くんが紹介していたこれ、わたくしもチェックしておりまして「被り」ましたので今週のアンセム候補として勝手に紹介させていただきました。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は9月28日です!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2021/09/09 【ハードテクノの秋】

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

9月9日、909の日!というハードテクノblogサイトらしい出だしで始まりましたが特にこれと言って909楽曲特集をやろうとかそういう感じではございません。タイトルを書いていて「あっそういえば」と思った程度ですので楽曲紹介はいつものペースであります。秋と書いてしまったのはちょっと気が早かったかな。でもすっかり涼しくなっちゃってまあ…!

このブログで前回の自分の番手の時がワクチン2回目接種をした直後でして、そこから大きな出来事も無く2週間が経過しました。いわゆるfully vaccinatedな状態となりまして抗体MAX、完全体、ほっと一安心という状態であります。

で。

【告知】

 

2021/10/09(sat) Hardonize #39 at sabaco music&cafe

震えるほどの豪華ゲストを予定しております次回Hardonizeですが、準備も着々と進めておりまして、当日までには全員がfully vaccinatedな状態となっている予定ですので、そこの所は多少安心感を持って頂いても良いのではないかなと思います。皆様もご協力の程、よろしくお願いします。

ここ最近の常としまして入場予約制となっていますので、丁度1か月を切ろうかとしているこのタイミングで予約をササっと入れてしまうのが吉ではないでしょうか。

 

 

 

さてそれでは、おススメの楽曲紹介、やっていきましょう!

 

One (Original Mix) by Sam Paganini

ピポピポしたシンセ音にふっといキックが合わさった上に謎にハンドクラップが小気味良く大変なことになっております。レゾナーーーンス!たまにはこういうのも良さがある。混ぜ方によっては他の曲とケンカするので単発で入れていくのがいいのかなーとか、色々と考える事が多くも面白い曲です。

Chernobyl (Original Mix) by District 1

チェルノブイリって英語でこう書くんだっけ?曲名のせいなのか何なのかはさっぱりわかりませんが、いい感じに無慈悲なゴリッゴリハードテクノ・ハードミニマルです。いつまで経っても大きな展開はないのでループさせて3枚掛け4枚掛けで使い倒してもいいかもしれませんね。

Brother (Original Mix) by Juls Roka

おード直球のハードグルーヴな気がします。何を以って直球とするかは人によって分かれるんですが、程々に厚みのあるボトムと疾走感、暗くならないウワモノや音ネタなど、その辺を加味してハードグルーヴみがある。そんな感じです。よくわからない?俺もわからんですけど。

We Like Disko Music All Night Long (Original Mix) by Twin Disko

Funky Disko Groove (Original Mix) by Twin Disko

まとめて2曲ご紹介。この音作りそして曲名は国産テクノ感ありますねー!ということで沖縄から発信(でいいのかな)されているユニットTWINDISKOのリリースです。2017年くらいからぼつぼつ出ているようで、そのTWINDISKOのメンバーの1人が自レーベルSouth Parlorから2019年に出したアルバムがOiscarapper「Subliminal Drunker」で、そこに収録されていたのが一時期Hardonizeアンセムともなった「Da Funda」なわけです。ああ繋がった!というわけで安心の音作りですのでサクっとカートイン行っておきましょう。

Wizards Of The Sonic (Original Mix) by Flashheadz

BetportのHardDanceカテゴリ漁ってたら出てきましたということで最後はドアンセム、ウェストバムが94年にリリースした大大大大名曲のWizards Of The Sonicなわけです。まあ派生バージョンが沢山あるわけですが、これはTidyから2005年に出たバージョンのデジタルリマスターということになるのかな。文化遺産的な音源がこんなにお手軽に手に入るようになりましたということでひとつ。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は9月14日です!