「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2025/01/16

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

年初一発目の木曜回ということで、あらためまして新年あけましておめでとうございます!!!2025年になりました。2025年!なんだそれ!もう未来じゃん!とかそんなことを去年も言っていた気がしますが。

 飲酒行為と初詣

で、この元旦を境にすっかり喉をやられてしまいまして…風邪だったと思うのですが、生まれて初めて首のリンパ(扁桃リンパ腺というらしいです)を腫らしてしまいまして、いきなり首にしこりが出てきてビックリしましたわ。

この冬は日本全国でコロナもインフルも風邪も満遍なく流行っているようですので、クラブ活動後の手洗いうがいは元より、マスクなどによる自衛など、各自対策の程、よろしくお願いいたします。(誰目線のお願いなのか??)

ともあれ新年ですからね!今年もキッチリと最新ハードグルーヴ事情をお伝えしていきたいと思っております。Hardonize本編も基本の3回と、去年の静岡編のような「.5」を1回くらいはやりたいですね。

 

次回開催について

前回のラストでお伝えしております通り、3月1日という非常に分かりやすい日に設定されており、もう2か月切っておりますので早々にカレンダーに赤丸チェック、よろしくお願いします!!!

そういや最近あんまり紙のカレンダーって公私ともに使わないんで赤丸チェックって表現古いかもですね。Gカレンダー/グループウェアに入力!!ですかね。(どうでもいい)

ここクリックすると簡単に予定登録できます。

 

2024年10選のSpotifyリスト大公開中

恒例のHardonizeレジデントによる10選に加えて、去年出演頂いたゲストの皆様チョイスの10選もしっかりリストに入っていますので、いつもの月よりも滅茶苦茶に充実した内容となっております…!!その数ジャスト100曲!聞き終わらん!

 

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。
通常回が久々過ぎて新譜、溜まっております!ので今回は倍のボリュームにて。

 

今週の新譜紹介

Trust True – Metegroove (PROXYMA Remix) [Trust True Trax]

去年の10選に入れたハイパーウルトラ変な曲「Neojazz」と同じEPに入っているのですが、こちらも紹介しないわけにはいかない。ラテン要素が入ってオシャレ不穏!だが面白格好いい!つまり、やってることはNeojazzと一緒です。

Bodhi – Laurus Ascending (Denham Audio + Mani Festo Remix) [Hotflush Recordings]

のんびりしたように聞こえるブレイクビーツですが意外に138あるんですよね。雰囲気曲なんで序盤か終盤か、何かしらの空気を作りたい時に。

JXXXO – Noches Buenas (Franklin S Remix) [Tzunami]

派手な展開はないもののじっくり上げていく時の熱量が籠もったトラック。序盤から中盤にかけてのツールとして。

Albert Zhirnov – Viper (Original Mix) [Clergy]

疾走感を保ちつつ地味~にやっていきたいハードテクノトラック。他のトラックと組み合わせて抜き差しの繋ぎの妙が楽しめる、テクニシャン好みのやつだと思います。

Mcmillan Twins – FOR THE PEOPLE (Original Mix) [DistroKid]

最近すっかり数が増えましたDistroKid(楽曲の委託販売的なレーベルです)の中からいい曲を探すのってかなり難しいんですが、丹念に掘っているとたまに当たりがあります。良質ハードグルーヴ。

Pacific Drive – Rush (Original Mix) [Electro Temple]

レーベル名がいいですよね。エレクトロ寺。ちょっと音ゲーっぽいというか同人テクノ感がある楽曲、うねるシンセが心地よい。

Mota (PT) – Kick It (Original Mix) [Over Records]

どちらかと言うと地味テクノ領域。ブレイクの後に入るカカッカッカッカカッというハンドクラップの入り方が好き。

Gioele Menoni – Recall (Original Mix) [Technological Records]

Gioele Menoniは恐らく当ブログ初登場な気がしますが、90~ゼロ年代のテクノ・ハードグルーヴにインスパイアされて楽曲を作っているイタリアのプロデューサーなんだそうです。「今」の人ですね。

Head Horny’s – My Heart (Groovy Mix) [SFMM]

少しディスコティックなグイグイ感、ズンドコ感といいましょうか。やっぱりこういうのいいよね、というやつ。

ELEM, Sweet Drinkz – Chica Ejemplar (Sweet Drinkz Remix) [beatclap]

Beatportで発見したのですがなぜか消されてしまいました。それ以外にSpotifyでもAmazon Musicでも購入可能みたいですが、ようつべでフルレングス聴けますのでこちらで。ほんのりDeep Dishを思わせるような哀愁おキレイボーカルトラック。

 

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は1月21日です!!

 


Hardonizeクルーが選ぶ2024年のハードテクノ10選 【Sango編】

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

先週土曜日、無事にHardonizeの48回目が終わりまして、皆それぞれにそれぞれのハードグルーヴを鳴らしまくって誰もがニンマリという、濃くそれでいて楽しいナイスパーティに仕上がったのではないでしょうか。

ゲストビールも柑橘系ガッツリでよかった。モツ鍋も出てきて日本酒や焼酎に爆裂に合う!ということで久々に泡盛頂いたりしましたね。うまかったー!

うまかったと言えばゲストのお二方!ようやくHardonizeにお呼び出来た、というAkuaMarineさんとCarpainterさん、どちらもHardonizeに対する解像度が高い!その上でDJが超上手い、関東テクノ界隈の先頭を突っ走る方々なので安心感がすごかった。いずれまたお迎えできるといいですよね。ありがとうございました。

わたくしはと言えば2番手でして、序盤から中盤戦の所でしたので少し渋めのトラックを交えつつ後半の方ではちゃんと上がる所を入れつつ、ということで色々考えたセットでした。今回は2024年まとめ回ですので、セトリだけ貼っておきます。

Hardonize #48 / 2024-12-07 16:00-17:00 / Sango

  1. Neon (Original mix) / Filterheadz
  2. Groove Weapon (Original mix) / RITCHIE CARTER
  3. E1 (Original Mix) / The Third
  4. House of Pleasure (Original Mix) / Narciss
  5. Cubic (Original Mix) / Filterheadz
  6. Too Much Booty (Original Mix) / Longeez
  7. Impressions (Original Mix) / Hertz Collision, Gene Richards Jr
  8. B1 (Original Mix) / Arnold, Almir Ljusa
  9. Red Hot (Original mix) / Andy BSK
  10. Don’t Let Me Stop (Original Mix) / Ges
  11. Scratch & Sniff (Original Mix) / Ben Stevens, Tenchy
  12. Soul Pleaser (Parallx Remix) / VILLA
  13. No Pain, No Gain / Wehbba
  14. Fancy Dance (Original Mix) / Almir Ljusa
  15. Funkisses (Almir Ljusa Remix) / Arnold
  16. Fiction (Original Mix) / Sandro Mure
  17. Second Sight (Original Mix) / Riotbot
  18. Decree Heaven (Original Mix) / Kevsey D
  19. Gori vs. Ready or Not (Original Mix) / David Moleon
  20. Neojazz (Original Mix) / Trust True
  21. Stand Up (Original Mix) / Puccio
  22. What’s Yours (Original Mix) / Puccio
  23. Funky Hipster (Homma Honganji Remix) / DJ Brutec
  24. M36 (Original Mix) / Goncalo M

 

次回のお知らせ

48回目の最後の所で日程のアナウンスがありましたが、次回は3月1日です!覚えやすい!
既に確定していることが色々ありまして、また追って情報をお届けできるのではないかと思います。

 

 

 

さてさて。

2024年もいよいよ残り半月となりまして、更新も今週2回、来週2回で終わりということになっておりまして、それぞれ年内のラスト1回は、クルー各自が今年購入や紹介したものの中から、特におすすめのものを10曲ご紹介するという、毎年恒例の企画記事となっております。

 

というわけで行ってみましょう。どうぞ!

Hardonizeクルーが選ぶ2024年のハードテクノ10選 【Sango編】

ATT & DOUBLE PEACE – Stars (Original Mix) [RouteR]

いきなり12月初出の曲で申し訳ねー!!紹介したのが1月の記事でした。Hardonize的にかなりお世話になっておりますATTさん。静岡遠征の際に使わせて頂きました。

Mall Grab, Effy (UK) – iluv (Original Mix) [Fragrance Recordings]

これがリリースされた2月時点でFragrance Recordingsとしては1曲しかなくて、さっぱり謎レーベルだったんですが今はもうちょっと増えておりました。12月リリースのがあって合計6曲に。一体何なんだこのレーベル。曲は哀愁ボワボワ(?)でとても印象に残っていい感じなのですが。

Satoshi Imano – Epicurean (v24) [79er Tools]

今年も色々なリバイバル、リローデッドな楽曲がありました。例えばPerplexerのChurch of Houseがいきなり新曲としてリリースされたりとか、New Time New PlaceもV2になったりとか「何で!?」ってなったのですが、より近しい所で今野さんのEpicureanの24年バージョンがなぜかリリース。大好きな曲なので嬉しいけど!!!!!…なんで?

Filterheadz – Euphoria (Original Mix) [Tronic]

2024年もFilterheadzはスマッシュヒットを飛ばし続けているわけですが、その中でも「特上」を選べとなったらこれかなあ…もう特濃のFilterheadz汁じゃないですか。元々リリースが多い中で、Filterheadzがリリースした楽曲だけでまとめたらこれがトップな気がします。

92Groovz – PNW Represent (Original Mix) [92groovz Recordings]

グログロブリブリなシンセ音を扱わせたら天下一品の92Groovz。これはだいぶ刺さりましたねー。序盤から中盤戦でかなり使える格好良さ重視のトラック。

Homma Honganji – Iouzen (Felix R Remix) [Rawsery]

静岡遠征でもゲストに来て頂いて色々とお世話になりました本間さん、の曲のリミックスワーク。ハードグルーヴの体は取りつつも常にセクシー。

Puccio – What’s Yours (Original Mix) [Transfiguration Recordings]

現場で使いました!ピークタイムチューンでTransfigurationらしい、これぞハードグルーヴど真ん中!という気持ちがいいくらいにゴリッゴリのギラッギラの曲。上から下まで全部出てる。

JAXM – Heat Stroke (Extended Mix) [TUFF TiMES]

ほんのりトライバル風味の高速ハードテクノ。ブレイクでBPMがゆるやかになって徐々に上がっていくのが最大の特徴ですね。哀愁さも相まって終盤を彩るナイストラック。

Puccio – Stand Up (Original Mix) [LW Recordings]

なーんか今年の後半はサックスの音色が鳴り響く楽曲が目立った気がします。なんでだろ。何かそういうブームなのかは知りませんが、ローランガルニエの楽曲を例に出すまでもなく大体格好良く纏まる物なのです。その中でしっかりハードグルーヴの疾走感を出しつつの良曲がこちら。

Trust True – Neojazz (Original Mix) [Trust True Trax]

10選のラストはこれでシメたいと思います。Hardonize#48で「今年一番変な曲かけまーす!!」って宣言して掛かったのがこれなんですが、他の曲との食い合わせが滅茶苦茶悪そうなコード進行、そのくせキックはやたら強い、ブレイクで急にシャレオツになって、それでも常に不穏で、タイトルがNeojazzって、最高にどうかしている悪い冗談みたいな楽曲です。インパクト絶大。なのでこれが10曲目です。

 

まとめ

去年は自宅のアナログレコードを片っ端からデジタル化してFLACデータにしてタグを打ちまくるという活動がメインだったのですが、今年は環境面ではそこまで変化はなく、TRAKTORのメジャーバージョンアップでPRO4になったのが面白い所かな、と思います。

その目玉の追加機能として個人的に大きかったのはOzone Maximizerでしょうか。4Deckミックスをやってますと音量の操作ってかなり繊細にやらなきゃいけないわけで、Headroom -6dbなどにしてクリップなど起きないようにしているのですが、このマキシマイザを有効にすると複数デッキ上げた状態でも「余程の事が無い限りクリップしないように」0db調整をしてくれますので色々安心。Hardonize#48で初めて投入してみましたが現場鳴りもよかったです。かなり実用的。この機能についてはこちらの記事で特集しております。

んで、2025年はStem Separationの機能をもうちょっと詰めていきたいところですね。何でも出来るので腹を決めてかからないといけない気がする。Stemの詳細については今年、この記事で特集を組んでいますのでご覧あれ。

で、楽曲としてはどうでしょう。もちろん良曲と色々出会ったりしたのですが「2024年これを毎回かけたい!!!」という感じの個人的な大アンセムがあったかなー?と色々思い返しているのですが、突出した感じのは無かった気がします。去年はApocalypseがありましたからね…来年の今頃に「いやもうコレだろ」って思えるような楽曲に出会うことを期待しつつ、引き続き巡回を進めて行きたい所です。

 

というわけでわたくしの出番は、今年はここまで。
(一足お先に)良いお年を!

 

 

来週12月17日にYudukiくん、19日にTAKくんの更新があってHardonize Blogは2024年納めとなる…かと思いきや、まだあるんだよね…!

https://x.com/hardonize/status/1866468153494229217

残り4回の更新、おたのしみに。