「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2021/05/06

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

世間はゴールデンウィークというやつでした。

まあこういうご時世ですので大っぴらに遠出などしてしまいますとSNSを巡回しては「けしからん人」を見つけるのが趣味の暇な人に突撃されてしまいますので、まあそれなりに過ごしておりました。趣味のプログラミングなどをやっておりまして、本職ではやっておらず、あくまで趣味でやる分には楽しいものです。後は晩酌と称して毎日違う酒類のビールを飲んだりするなど、インドア嗜好であり志向です。

 

んで。

日程が既にオープンとなっております次回Hardonize38まで、残り1か月半ほどとなりました。もうカレンダーに赤丸チェックを入れて頂けましたでしょうか。下記リンクからまずは内容をチェックよろし。

そして入場予約のエントリーが既に受付中となっております。まだ枚数に多少の余裕もありながらもそこまで多くは無いので、今のうちに予約をされておくのが良いかと思います。なにぶん人数制限の結果なので増やせと言われても増やせない事情があり、です。よろしくです。

 

 

さて新譜紹介!いきましょう。

 

Alibarba (Extended Mix) by Casseopaya

どこかで聞いたことのあるこのフレーズ…!!まあTim TaylorのHorn Trackなのですが、割と展開が途切れがちな元ネタに比べてこちらはリズム隊がずっと付くのでテンションキープしながら使用可能。そういう意味ではとても優秀なパーツになると言えるでしょう。

Rain Falls (Original Mix) by Whaces

奥さんエモですよエモ。哀愁エモ。ちょっと昔のワープハウスのような響きが良さなんですが、それにしても謎ですこのアーチスト名、Whaces。レーベルがHESSELSなんですがこの人のリリースがズラリしている以外には他に無し、リリースも今年の3月から始まったばかりということで、単独個人のレーベルなのかなあと。

Easel (Original mix) by CJ Bolland

おお、大御所CJボーランドです。過去のリマスターかな?と思ったらどうやらバキバキの今年リリースの新譜のようで、BPM138ど真ん中でキッチリとハードテクノ。これは良いですよ。ちょっとアシッド的ビキビキをスパイスにグイグイ行くナイストラックです。

4th Dimension (Original Mix) by Mr. Dello

疾走感マシマシ前つんのめりインダストリアル寸前ハードテクノ、と一息で言ってしまいましょう。それ以外に説明あんまりいらないと思うんですが、まあそういう感じのやつです。グイグイです。

Vertical (Tech Dance Rework) by Yosshie 4onthefloor

国内ハードダンス/テクノトラックメーカーのYosshie 4onthefloorさんが「この1年でリリースしたテクノ楽曲とトランス楽曲をテックダンスに再構築してコンパイル」したというEPがBandcampとBeatportでリリースされましたのでこちら。敢えて低空飛行気味に、キラキラし過ぎない感じが個人的には非常に大好きなところでして、MIXでも「浮き過ぎない」楽曲の存在はものすごく助かります。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は5月11日です!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2021/04/22

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

どうにも色々と芳しくないですね。4月に入ってからというもの、人の行き来が爆発的に増えた上に変異型とかいう奴が流行り始めまして、東京は再びどうなっちゃうのー??という状況で、ただ個人で何か出来ることはあんまりないので、去年からの引き続きで手洗いうがいマスクの基本的な防疫体制を取りつつ、粛々と一人飯を食い続けるのが得策というやつです。

仕事中にランチ行ったりすると凄いんですよ色々と。ドヤドヤーって来てガハハーって喋りながら飯食う集団が多いの。本ブログをお読みの方々は黙食・独食重視でお願いしますね。

 

んで。

 

日程が既にオープンとなっております次回Hardonize38まで、残り2か月となりました。もうカレンダーに赤丸チェックを入れて頂けましたでしょうか。2か月なんて正直あっという間ですからね!下記リンクからまずは内容をチェックよろし。

そして4/14 20:00より入場予約のエントリー受付中となっております。
エントリーは上記Hardonize#38の告知ページから行けますのでよろしくよろしく。

前回の#37同様にPASSMARKETでの事前エントリーとなります。もちろん入場人数に上限があるのでお早めのエントリーを。エントランス料金は当日現地での支払いで、予約そのものは無料ですのでひとまず取っておき、日程が近くなって万が一来れなくなった場合でもキャンセルして頂ければ他の誰かが入れてベネ(よし)という感じになります。

一人でメシ食えって言った後に集まりの告知をするのがね、何というか自己矛盾ぽくてもにょってしまいますがね。6月までに色々改善すると良いと思っています。どうなっても良いような準備だけはちゃんとしていくつもりです。

 

 

さて新譜紹介!いきましょう。

 

Barazim (Original Mix) by Metrakit

リズム隊しっかりのハードグルーヴ。割と飾りっ気のない楽曲なのでループ映えするかもしれません。こういうのは単体でもいいけど混ぜるとたまにいい化学反応を起こしてくれるので、そういう狙いでカートに入れておくのも吉かと。

Pave Low (Original Mix) by David Moleon

もう色々と説明不要ですがDavid Moleonのハードグルーヴです。ハイ。何年紹介してるんだろうね。安定と安心の、上から下までミッチリ出てる系ハードグルーヴです。その安定感、果物で言うならバナナみたいな感じです。

Terraform (Original Mix) by Seventh Sea

疾走感満点の、それでいて地を這うハードテクノ!もう適当感溢れるボイスとSEがそれでも許せるくらいに格好いいです。基本的に大音量映えするタイプのやつでして、ヘッドホンで聞いてもあまり面白くないかも。でもいいです。聞きましょう。

Carbon Skin (Trudge Remix) by BXTR

トランシーな哀愁系ウワモノで、でも下はしっかりグイグイと押してくる。何というのか、ハードテックトランスと言えば良いのか、まあそんな感じのやつです。大箱でパーティ終盤に聞いたらこれは気持ちいいだろうなーと。

Nice Shootin’ (Original Mix) by Stu Chapman, Rob Fender

アゲろー!!レイヴブレークス警察だー!ということで本日のレイヴブレークス枠はこちらでございます。だって好きなんだもの。BPM144という事で如何様にもなる速度なのもまたよし。MIXの途中でレイヴな流れに切り替える時の切り込み隊長みたいな扱いにしたい曲。

Piano Generation (Original Mix) by Al Storm, Diakronik

本日のレイヴブレークス枠はこちら、などと記事中にレイヴブレークスが1曲しか無いような事を書いたがあれは嘘だ。というわけで2曲目です。しょうがないだろーオールドスクールな流れでPiano Generationなんて曲名にされたらハンズアップせざるを得ないんだから。Al Stormが絡んだやつなら間違いなしです。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は4月27日です!