「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2018/10/11

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

前回の更新時に「来週はうどん県に行きます」というような事を書きまして、まあ実際に行った次第です。一度行ったことのある地域なのでそれなりに土地勘があるのは良いとして、行ったのが台風24号が日本を南から北まで総ナメにした週末でして、飛行機は飛ばないわ陸路は封鎖されるわで丸1日、四国に閉じ込められました。(その時の様子はコチラに)なんてこった。結局滞在を1日延ばして何とか帰ってこれたわけですが貴重な経験をしたと前向きに捉えておきましょう。台風のグルーヴ、吸収してきました。四国だけど。

Hardonize31_Omote  もうすぐですよ

そんな感じで幾つもの台風が過ぎて10月に入り、急に過ごしやすい気候になってきました。秋です。灼熱の汗まみれテクノではなく、クールに爽やかにテクノ、という陽気です。やっていきましょう。あと2週間です。27日です。よろしくおねがいします。

 

さあ、新譜の紹介していきましょう!

 

Xingu (Original Mix) by JX-216

無骨なハードミニマル!リズム隊の変化は少なめなのだけれども、このビヨビヨ言っているウワモノが徐々に変化していって…クセになるやつというか、長めのループにして聞いていたらあっという間に10分位経っていそうな。2000年台前半のクラブで午前3時くらいにかかってそうなやつです。

Bedtime (Original Mix) by Rohar

いちいちウワモノにエコーがかかってて奥行き感満載というやつです。こちらもリズム隊は無骨な感じで。ブレイク明け直前のドドドドって所がちょっと好き。じっくりゆっくり使える雰囲気曲。

Wax Is All (Sterling Moss Remix) by Jack Wax

Get back (2 Pro Techno) (Jack Wax 2016 Rework) by Jack Wax

2曲続けての紹介です。Wax Is Allのリミックスは初出が2012年、Flatlife Records Digitalの10番ってことでいいのかな?Discogs的にはそんな感じらしいです。後者は2014年が初出で2016年にリワークされたものということで。最近再発されたらしく新譜として上がってきました。前者はストイックなハードテクノ然としており、後者は割と軽いタッチのアシッドテクノ。

そして個人的にはこれハードテクノフリーク的に嬉しいやつだと思うんですが。

Greatest Hits, Vol. 1 / Hydraulix

アシッドテクノ・ハードハウスの大名門Hydraulixから、過去にアナログで出たやつをリマスターしてなんか色々放り込んだやつが出たぞーー!!というわけです。Hydraulixは2016年にもリマスター祭りをやっており、その際に1番~46番までナンバーリリースの物は揃うようになりました。すげえな。

Hydraulix 25 B (Original Mix) by Pattrix, D.A.V.E. The Drummer

今回はその中から1曲。Hydraulixのリリースの中でもちょっと異色じゃなかろうかというやつを。今聞いても新しさがある!

 

次回更新は10/16です!


今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2018/09/27

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

さて2週間ぶりの更新になるわけですが、先週の火曜日のYudukiくんの更新で次回Hardonizeゲストが発表になりました。LZD佐々木、ササキシンイチが10年越しに登場!!というわけです。以前から名前は挙がっていたんですが中々いいタイミングが無く…というのは前々回のTAKくんの回でも書かれておりますが、ここしかないという勢いでやっております。

Hardonize31_Omote

今年はSMAPを抜けてオートレースに転身した森くんがメンバーとの邂逅を果たすみたいな事もありましたし、クラブで出演者として相まみえるのは…あれ、こないだ高円寺でやったばかりだったわ!!……コホン。Hardonizeとしては10年ぶりですね。楽しみです。皆さんもお楽しみに。

 

さあ、新譜の紹介していきましょう!

 

Seiza (Raw Mix) by ElitrickKids

下ーーーー!!出てる下―!!!と書くと露出狂のオッサンが目の前に出てきたみたいな響きですが、そのくらい下、出てます。上はパカパカというリズム隊が軽快に鳴っているんですが、ボトムが太い!!中低域中心の土偶みたいな波形ではなかろうかと。いや知らんけど。これはクラブで聞いたらそれはもう大変な事になりますよ。音で人を殴れます。鈍器。

Shanghai (Original mix) by Delirious, Viktor Trotta

どのへんが上海なのかはよくわかりませんが上海だそうです。ブレイク明けのドライブ感がいいですね。ブレイクで溜めた分のカタルシスがきちんと開放されるのは気持ちいいテクノの条件なのですがその辺ちゃんとしてます。

My White Wolf (Original Mix) by Saimon

これまたヘビーな展開の楽曲。重めのMIXを録るとしたらこれはピークタイム近辺のトラックになると思うんですが、ボトムしっかりでショートブレイクの「ビェェーーー」から一瞬の静寂の後にドン。これですよこれ。再びドライブ感のあるハードミニマルに戻っていく。良さがあります。

Crop (Original Mix) by Subself

ひたすらV.Aなオムニバスアルバムを出しまくるSphere RecordsでこれがVol.79って一体どうなってるんだ、5年くらい放っておいたらSEBを抜くんじゃないかという勢いなのですが、この曲は5月にリリースされたものがアルバムに再収録ということで新譜として上がってきました。派手さはないもののじわりと温まるハードテクノ。

Multiply (Original Mix) by Truncate

2011年に出来たレーベルなのにやたらと懐かしい感じのハードミニマルをバンバンリリースしているTruncate、つまりは機材がローランド色と言いますか、昔ながらの製法を守って手で一枚一枚焼いている煎餅みたいな、そういう感じなのでおのずと音はこうなりますみたいな。なんつうか、純度が高いです。テクノ純度。よくわかんないけど。

 

さて今回はここまで!わたくし明日からうどん県に旅打ちに行きますので瀬戸内海のグルーヴを吸収して来たいと思います。骨付鶏も食べよう…!

さておき、次回更新は10/2です。