「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2018/06/21

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

とうとう今週末に迫ってきましたHardonize。前回の10周年記念会も相当な盛り上がりでしたが、それに負けない感じの盛り上がりを目指していきたいと思います。何せ出演者の数が多い!レジデント一人一人が自らのタッグパートナーを自己責任で連れて来る、タッグマッチスペシャルなのです。打ち合わせの最中にレギュレーション的なものも少し考えたのですが「自腹でジャパニーズマネー積んで大物連れてきてもいい」というやつもありました。流石に今回そこに触れてくる組み合わせはありませんでしたが。

Hardonize30_Omote800

 

 

 

 

いつ見てもDJが多い関係で文字数が多いフライヤー、もう1回貼っていくぞ!刮目!

 

 

 

 

 

 

そんなしのぎを削りあう4つのタッグをですね、今回の記事でキッチリカッチリ、独断と偏見を十二分に交えて紹介していきましょう。チーム名は各自が勝手に名乗ったり呼んだりしてる奴を採用してしまいました。面倒くさいので。

【Japanese Murder Boys】 774Muzik & box

British Murder boysと言えばハードテクノ大御所のSURGEONとREGISのユニットですが、日本にはこいつらが居る…レジデントの774Muzikはkinetic drumsというレーベルを持つトラックメーカーですが、それが若手ハードミニマルクリエイターのboxをタッグパートナーに据えてしまった。ハードミニマルメーカー同士の融合はまさにJapanese Murder Boysと呼ぶに相応しい!!!かもしれない!!!ていうか何トラック同時に鳴るか全然わかんねーんですよこいつら!フェーダー8本上がってるかもしれないとか何とかいう話も聞こえてくるんですけど。なにそれ怖い。

【The Adobent】 yuduki & REV-TUNE

ジ・アドビントと読むユニット名なんだそうです。アドビて。Web屋さんが本職のユニットに相応しいやつですね。個人的にはここ、ちょっと異色の取り合わせに思えるんですよね。ゆづき君はメインストリームに近いちょい重のゴリゴリミニマル分が多めなのに対し、れぶつんくんはもう少しライト方面も押さえた感じの印象があるので、この組み合わせや如何に。これ、読めません。既に打ち合わせと称した練習を行っており「いい感じになった」という情報は漏れ聞こえております。現地で確認する以外に無い!

【実質Perfume】 Sango & gekko

わたくしのタッグパートナーに選んだのは、以前に甲府にもお呼び頂きました若手DJのgekkoくんです。7月のRe:animation出演を控える両名でやってみるのも面白かろうというのもあります。年齢差は干支一周どころではない感じで10何年分かのアレを色々ぶつけていく感じです。老害にありがちなかわいがりってやつです。打ち合わせした時に「他の人たちみんなコワイネー。僕らモテ選曲でいこうネー。汗臭いのは他に任せて、キラキラしてこ。キラキラ。実質的にはもうパヒュームでしょパヒューム。俺がのっちだ」というような話をしました。果たしてパヒューム足り得るのか、毎年バリュームを飲む年齢となってしまったおじさんが若手相手に奮闘するハートフルストーリーです。

【四文屋難民】 TAK666 & Bee.Bee./orinetone/Takayuki Kamiya

この記事の冒頭でレギュレーションについて触れましたが「タッグパートナーは1人に限る」というルールは全く挙がっておりませんでした。その穴を的確に突いてきたやんちゃボーイTAK666なわけでありますが、連れてきた面子を見ても「サグい!大凶!もう一杯!!」という感じでして。こんだけ揃って何やるのあんたら。もう読めません。そもそも息が合うのか。4人だぞ。大丈夫なのか。ワシャ知らん。これはもうHardonize史に残る「事件」の予感がしますので、皆さんは目撃者となって下さい。

以上、4チームの私見を交えたご紹介でした。あっ、パーティの開始時間はいつも通りの15時からですからね!!変則的な構成ですがそのへんはいつも通りです。よろしくおねがいします。

 

jacket-crop-u112

 

そして最後になりますがだいぶ恒例となりつつある「超格好いいテクノが無料でアルバム何枚分か貰えちゃう」企画ことTechno Allianceの4回目、そのダウンロード情報が書かれたカードが当パーティでも配布されますので、こちら目当ての方もじゃんじゃんお越し下さい。

 

4チームのバトルを見て楽しんで「おみや」としてテクノ楽曲を沢山貰えてしまう、コスパ最強のレジャーここに爆誕というわけですよ。以上です!!!

 

さあ新譜の紹介していきましょう!

Wrangling Seagulls (Swarm Intelligence Remix) by Primary Node

インダストリアル・ナウ!!!ごっつい!!!問答無用で殴りに来ます。試聴したらわかるっていうか骨身にしみる系の極太ビート。極上ビート。

Terminator 2 Theme (Original Mix) by Eta Beta J

こういうネタ物は笑っちゃっうと負け。だって妙に哀愁トランスなんだもん…

Cataclysmic Variables (Original Mix) by Dark Quadrant

変則的なリズム隊が面白いハードミニマル。ちょいインダストリアル感も入っていますね。もう延々と聞いちゃうやつ。EQでロー抜いたりシャカシャカさせて引っ張ってまたロー入れるとかそういうのだけで遊べちゃうやつです。あとエフェクト映え。

Groove A2 (Original Mix) by Dragon Hoang

なんかアクションゲームの後半ステージみたいなメロディーが気になるDragon Hoangの曲なんですがボトムしっかり。

 

さーーーーー土曜日は茶箱に集合だーーーーーー!!!!!

次回更新は週明け!6/26です。


今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2018/06/07

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

そういえば大事なお知らせがあるんでした。6/23は言わずもがな、何度もお知らせしている通りHardonize本編があるわけなんですが、その前に6/9でDJイング行為の枠を頂きましてテクノテクノした内容でプッレイすることになりました。

実はまだ行ったことが無いのですが、高円寺の円蔵さんで久々の深夜イベント・セットです。「部員」の欄を見ますとHardonizeにゆかりのある名前がズラリです。なので実質的にHardonize前哨戦です。ほんと?

ここ2年ほどお舟遊びばっかりやっててすっかり朝方生活になってしまった俺、果たして起きていられるのか…そもそもまともにプレイ出来るのか…?頭動くのか…!?(なので出番を早くしてもらいました)そしてイベントが終わってから帰宅して、仮眠して、起きたと思ったら多摩川の優勝戦を見に行ってしまうのか…!?という所も要注目です。や、しなくていいです。よろしくお願いいたします。

 

さあ新譜の紹介していきましょう!

 

Ptomaine (Original Mix) by Pyramidal Decode

無慈悲な感じのテクノ…これはいいですよ…ボイスサンプル1個を連続再生のミニマルぶりもいいんですが聞いてると「お椀お椀お椀お椀お椀お椀」と聞こえてきます。不思議ですね。ボトムもしっかりのちょいハードかつスペーシーなミニマルテクノです。

Captain K (Original Mix) by 2 Way Gap

疾走感があっていいなーと思ってからブレイクに入ると急に入ってくるボイスがクラフトワークとか思い出してしまうというと聞かなくとも何となくどんな声なのかはわかって頂けると思いますが聞いて下さい。ブレイク明けから再びの疾走感、全体的にダレが無くていいです。

Segments Of Code (Original Mix) by Goncalo M

ハードグルーヴ四天王の1人(多分最後に出てくるオールマイティタイプの奴)であるGoncalo Mですが、まー大体ハズレ無しですが、その中でも特に疾走感のあるやつを選んでみました。今回は疾走感が特に良い曲を多く紹介している気がします。安定の出来。

Assymetric (Phools Inc. Mix 2 – Remastered) by The Ambush, Phools Inc.

ん、リマスター?と付いているという事で原曲を引いてみますと、2001年にリリースされた 「The Ambush vs. Phools Inc ‎– Asymmetric E.P. 」というアナログ収録曲のリマスターでした。哀愁漂うこの曲、トランスやテックハウスとしてカウントされるかもしれませんね。

Sekiguchi (Original Mix) by Homma Honganji

おなじみ本間本願寺先生の新譜が来たぞ!!!6月4日にリリースされたばかりで早速紹介してしまいます。3曲入りEPで曲名が関口・田中・新谷となぜか日本人の名字3つなんですが、関連性はいまいち思いつきませんでした。さておき、その中でもこの関口はちょっと他の曲と趣が違って哀愁もあるメロウな展開です。これはいいですよ。マスト。

Hardonizeまであと2週間少々!カレンダーに赤丸チェックを忘れずに!
次回更新は6/12です。