「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2018/03/01

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

さて3月に突入しまして、今年が早くも1/6終わってしまいました。この間正月だった気がするんだけど…光陰矢の如し。次回Hardonizeのことも正直あんまり決まっていませんが、まあできるタイミングでやるのはいつも通りです。年度明けまでに何か面白い話が出せればよいですねというペース。

さーー曲紹介やっていきましょー!

Illusion of Bliss (Original Mix) by Matimur

リズム隊はあまりドガシャカしないで淡々とという感じで、ウワモノを聞かせていくスタイルなんですがこの進行…ちょっとあれですよね、Gypsy Woman思い出しちゃいますよね。しょうがない。でもそれ抜きでもいい感じです。オススメ。

Mandragora (Original Mix) by Ayahuasca

マンドラゴラ。別にこの曲を聞いても死にはしませんが、ゴツめの名前にピッタリなゴツイキックで、つよいです。つよい。途中でいきなりブレイクビーツ気味になるのもわけわかんなくて良さありますね。歪みテクノ。深夜に聞いたら変な影響出そう系サウンド。

Italo Groove 2 (Original Mix) by Cabe, Diego Reyes

ハードナイズ勢がこぞって推していたItalo Grooveに続編の2が出来ました。2て。続編て。そんなのあまりハードテクノ界では聞いたこと無いけど前作を引き継いでのデケデケベースがいい感じです。ちゃんと前作の良さを損なわないハードグルーヴです。2なあ…RED2とかAcperience2とか2 the floorとかTwo month offとか、2って入った曲は結構思いつくんですけどね(最後のは違う)

While the Record Spins (Original Mix) by John Rowe

さてここで大人しい目のもう一丁行っておきましょう。初出が2017年9月の曲かな?リズム隊が変則気味で面白いんですよね。ボイスサンプル連打で押すやり方、嫌いじゃない。John Roweも何だかんだでリリース量多いよなあ。1ヶ月おきにブワっと出すイメージ。

B1 (Original Mix) by Arnold, Almir Ljusa

これ!!!!!2018年も既に2ヶ月経っていますが、そこまでの中でぶっちぎりでマスト!!!オススメしていきたいのを最後に紹介するマン!!!Funkissesの時のArnold&Almir Ljusaコンビが今度は合作?で来ました!もうウワモノがですね、ワクワクすぎて完璧です。最高に好きですこのレイヴィーなコード進行!今年100万回くらい使いたい!

 

次の更新は3/6(火)です!


今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2018/02/15

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

10周年記念の29回目も無事に終わりましてホッと胸を撫で下ろしているわけですが、次回は回数的に節目の30回ですしまだまだ面白いことをやっていきたいのでのんびりと続いていくわけです。のんびりやらないと物事は長続きしない。そういうことです。

 

さて、今回お配りした粗品が何なのかは当日ババーンと明らかになりまして、ハードナイズ10周年記念タオルでした。調達はわたくしが担当しましたので、このタオルにまつわるエピソードをちょっとだけ、ちょっとだけだから、ここで語らせなさいよ。まあまあ、損はさせないから!後に「俺たちもタオル作ろうかな…」って人達が居た時の参考になると思うから!今回は色々と勉強になりまして、学んだことをすぐアウトプットしていく姿勢は大事です。

S__12591112 我が家にドカンと届いた100枚のタオル

そもそも何でタオルなのかという話ではあるんですが、この10周年回の前に行われたハードナイズ会議(と言う名の呑み会 at 秋葉原・村役場)で出てきたアイデアであります。シール、フライヤー、MIXCDや無料楽曲DLコードなどなど、クラブイベント・ノベルティらしいものは色々ありますが、ちょっと今回は変化球をズバンと投げたかったんですよね。単体女優ものに対する企画モノみたいなやつです。ようわかりませんが。そこで出たのは「粗品」という言葉でした。それが出たら話が早い。粗品と言ったらタオルです。皆様の中にも「来週なんですが、お宅のすぐ近くで道路工事やりますんで…」って◯◯工務店や◯◯建設、みたいなロゴの入ったタオルを貰った経験のある方は多いでしょう。物の勢いでしたが、粗品=タオルなのです。その時はそうでした。

IMG_3601 サラダ界のメガストラクチュア

我々は現代っ子ですから村役場の農協サラダ(とてもボリューミーでお得)をハグハグ食いながらスマホをビシビシ操作してタオル業者を調べ、その場で大体の相場を確認することができます。思ったよりもずっと値頃に行けそうです。10周年にふさわしい「おもてなし」をする事を考えればこの位の負担は屁でもねえ、ということで満場一致でタオルに決定の瞬間です。農協サラダにはなぜかパイナップルが1/2個分も突き刺さっておりデザートとしてもかなり優秀です。パイナップルのスジが容赦なく歯に挟まりましたが、ナイスノベルティーの誕生の予感に高揚している状態では一切気になりません。非常に有意義な会議でした。

design_beta さて次はデザインです。(これは初期案)

粗品には粗品にふさわしいデザインというものがありまして、いわば「我々はハードナイズ工務店なのだ」という心持ちで行かなくてはいけません。話し合いのフィールドを村役場からグループLINEに移して激論が交わされます。タオル業者の中にはWeb上でデザインできるツールを提供している所があるので、そこでデザインをひたすら詰めました。修正する度にスクリーンショットを取ってグループLINEに流していきます。ここでは「良い!ダサい!」が最高の賛辞です。最大の難所はワンフレーズのキャッチコピーですが、カルピスのものを巧みにパロった「ハートに響いてくの、ハードテクノ」をスッと一発で出してきたTAKくんの功績は大きいでしょう。今回の勝利を確信した瞬間でもあります。もう一つの論点は「創業を入れた方がいいんじゃないか」という辺りでした。最終的には十周年、◯年創業、と両方入れたデザインになりました。この時点で最大のヤマ場は越えています。

あとは発注です。今回は納期が割とギリギリだったので間に合いつつも安価にやって頂ける業者さんを選定した結果、福岡にあるタオル業者さんをチョイスしました。Webフォームから必要事項を記入、デザイン案のJPEGファイルを添えて見積もり依頼を出します。翌日にはそのデザイン案を見て「こんな感じですね」と希望に近い書体で再現した印刷イメージ(PDFファイル)と見積もりが一緒に届きました。恐るべきレスポンスの早さです。内容や金額に全く問題がなかったのでこちらも負けじとそのメールにレスポンスを返し、返す刀でWebバンキングを使ってマッハ入金です。21世紀、商談はスピードが勝負なのです。

さて、そろそろお値段が気になる方もいらっしゃるでしょう。ここまで長々と(本当に長いな…)書いてきておいて肝心要の金額感を出さないのは画竜点睛を欠くというものですし、同じようなものを作りたい人達の参考にもならないので書いてしまいますが、海外製200匁(もんめ)の生地を使って1枚単価155円、最低ロットが100枚でトータルは大体17000円弱ということになりました。あっ、ノベルティ的にも丁度いい感じある!ってくらいのお値段ですよね。

生地を国産でなくわざわざ海外製にしたのは「1回洗濯すると程良いヨレヨレ感」が出るからです。スパ銭や温泉に気軽に持っていって恥じない感触と言えるでしょう。実際に我が家でも本運用の前に1回洗濯してみましたら実にいいヨレヨレ感が出まして、思わずニンマリというわけです。先週お持ち帰り頂いた方々も、そういった「いい感じ」の実用感あふれる手触りにニンマリされているのではないでしょうか。頑張った甲斐がありました。お風呂に、お手洗いに、雑巾に、鍋敷きに、ペットの粗相に、etcetc…生活の隅々にハードナイズの名が行き渡りました。もうノーグルーヴの生活とは言わせない。そういう粗品でした。

以上、今回のタオルにまつわるエピソードでありました。

 

クソ長ぇじゃねえか!!!!!!!!!!!!

 

さてここからようやく通常運用です。楽曲紹介しましょ。

Rebirth (Original Mix) by The Stoned Ape

元は2013年リリースで最近また新譜として上がってきたやつ。リズム隊は直球ハードグルーヴでブレイク明けもド直球。ハードミニマル扱いでも良いと思います。どこにでもハマるナイストラック、ナイスツールです。

Get In (Original Mix) by Raul Ortega

2016年10月リリースで、これも最近新譜扱いで上がってきたので紹介してしまいましょう。ディスコ―でファンキーなノリにけだるいサンプリングがピリリと効いております。ショートブレイク明け直前の「カモン!」がまたダサ良い。

Sigura (Original Mix) by Sandro M.

これまた直球なトライバルハードグルーヴ!ブレイクで変則リズムになってまた直球に戻る、前のめりに使えるナイストラック。

Trackman (Gaetano Parisio Mix) by Andrew Richley, Ryan Rivera

最近は最後に変化球的な楽曲を紹介することが多いのですが今回もです。まあジャンルは何かと問われれば…ハードミニマル…かなあ…ワンフレーズ押しで淡々と続いていく、これもツールとしてどこにでも投入できる、テクノテクノした楽曲です。

 

本編がマクラに食われた!
次の更新は2/20(火)です!