「 yuduki@Hardonize 」一覧

Hardonizeクルーが選ぶ2024年のハードテクノ10選 【yuduki編】

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

Hardonize 48ありがとうございました。

2周間前になってしまいましたが、Hardonize48回目ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

ゲストのAkuaMarineさん、Carpainterさんのお二人のプレイはスキルもさることながらとてもHardonize「らしい」プレイでお呼びしたレジデント一同非常に楽しい時間でした。6時間があっという間だったということは楽しかったということですね。

次回については先のHardonizeの最後でもお伝えしましたが、既に諸々決まっております。情報については年明けぐらいから出していきたいと思いますのでそちらも何卒。

来年のHardonizeについては、内に村役場にてHardonizeレジデントの会議が執り行われる予定なので、そこで色々と方向性が決まったり、決まらなかったりするのではないかと思います。

お知らせ

X(旧Twitter)にてお知らせしておりましたが、今年はレジデントによる2024年10選以外にも、今年にゲスト出演いただいた方々からも10選を選んでいただいております。今週以降の公開スケジュールは以下の通りとなりますので、お楽しみに。

12/17 : yuduki
12/19 : TAK666
12/24 : 2024出演ゲスト(1)
12/26 : 2024出演ゲスト(2)

個人的なお知らせ

年明け早々の2025/1/4に渋谷Another Dimensionで「TYMM」9回目に出演します。今回はテクノ回ということで和泉幸奇さんとMorphonicsさんをお迎えして年明け早々ガッツリやっていくことになりそうです。何卒!

今回のテーマ

いうことで、先週&今週はHardonizeレジデントによる2024年のハードテクノピックアップ記事となっております。見逃した方向け、先週の記事はこちらから。

自分の10選選び終わってから二人のを見たのですが、曲被りは1曲だけでまあ今年もそうだよねという感じしかしなかったですね。それ以外でもあと1曲ぐらいは被るんじゃないかなーと思ったものの、アーティスト違いだったり。

今週のピックアップ

ということで2024年のピックアップはこちら。順番はAtoZで表示しているのでランキングとかではないです。念の為。今年の10選はこちら!

ATT&DOUBLE PEACE / DeDeDub

Hardonize的には様々お世話になっております、ATTさんによる3月リリースのハードグルーヴ。「DeDeDe」の特徴的なボイスサンプリングのループをメインに置きつつ、ツール的にフロアをググっと引っ張っていきピアノ鳴り響くブレイクで盛り上げていくナイストラック!

Antigone / Night Division Coyu Chants Remix

フランスのテクノプロデューサーAntigoneによるトライバルハードテクノ。タイトルに「Chants Remix」とあるように、詠唱的なチャントがブレイクをメインにチャカポコとしたパーカッションと共に最後までダイナミックに展開していく、民族感のあるトライバルサウンド。2024年もCoyuは絶好調。感謝。

Filterheadz / Euphoria

昨年の「Waveriders」に続き2024年も絶好調なFilterheadzによる[ Tronic ]からのリリースはフロアに感動と多幸感をもたらすピークタイムチューン。高揚感をもたらすサウンド、ブレイクでのシンセリフともに明け方に聞いたら涙腺が緩む系のナイスチューン。Sunriseとどちらを選出するか迷ったのですが、テクノ的な使いやすさの観点も踏まえて今年はEuphoriaでした。

Gary Beck / Fold

[ bekaudio ]主宰、ベテランプロデューサーGary Beckによる2024年アンセムチューン。リズムの太さ、ループするフレーズ、声ネタの使い方やブレイク明けの一瞬だけ無音になる所からのワンショットのシンセが入る所など、しっかりとフロアを盛り上げてくれるピークタイムチューン。かなり使いました、ありがとうGary Beck。

この曲かSambanaで迷ったのですが、今年を代表する曲といったらこれだろうということでこちらを選出。2023年後半からかなりゴリゴリのサウンドが強めになってましたが、2024年はこのFold以降の勢いが凄かったですね。

Hertz / Go Back

去年一昨年に続いて自身が主宰する[ Sway ]より選出は6月にリリースされた「Go Back」をピックアップ。個人的に2023年最後〜2024年はトライバルな要素が比較的多かった印象ですが、こちらもそのうちの一つで、チャカポコとしたパーカッションにぶっといキックで展開する𝑮𝒐𝒐𝒅 𝑯𝒂𝒓𝒅 𝑻𝒆𝒄𝒉𝒏𝒐で◎!

KiNK / Unicord

2024年はこのレーベルがかなり個人的に大躍進だったと思わせるように[ Mutual Rytm ]からの選出は、様々なジャンルで活躍するブルガリアが誇るプロデューサーKiNKによるハードテクノ。ハードテクノ名曲Ryoh Mitomi「Haru-Kaze」を彷彿とさせる、透明感あふれる短いフレーズで展開していくシンセ使いの懐かしさを感じさせる雰囲気のサウンドメイクで中盤~終盤まで大活躍してくれる一発でした。ナイスすぎ。

Lenn Reich / Sace

どこか薄っすらと感じるトライバル感からの、ヒプノティック系のシンセが鳴り響くゴリッゴリのハードテクノチューン。ブレイクでのブレイクス的なサウンドにしていく箇所からのクラップでブレイクを開けていく展開も含めてガッチリフロアをロックしてくれた1曲。

Mark Broom / Funky Sounds

説明不要の大ベテランMark Broomによるタイトル通り「ファンキーサウンド」だと言わんばかりのイントロからホーンセクションで哀愁漂いながらもファンキーなメロディーで展開!…と思ったら急にヒプノティックなサウンドになってまた戻っていくという情緒の乱高下が激しいインパクト大な一発。

Pan-Pot / EVOLUTION Dast Remix

2023年にリリースされたPan-Potの20周年記念としてリリースされたアルバム「FORTE」から「EVOLUTION」をPlanet XやSuaraからもリリースのあるDastによるハードテクノリミックス!原曲のレトロウェーブ的なシンセサウンドを活かしながらも原曲の数倍ヘビーかつ重量感のあるキックやライドシンバルでガッツリと原曲の大人しさとは打って変わってどっしりとハードに展開していくトラック!

Pat Bannister / Faster Than Jazz

Coyu主宰[ Suara ]よりリリースされたとんでもないトラック。うねるグルーヴにスッコンスッコンとした軽いパーカッション、哀愁の漂うメロディーラインでスタートしてそこにタイトル通りの「Faster Than Jazz」なサックスのみでリフが展開していく強烈インパクトのナイストラック。これマジでやばかった。

2024年の振り返り

今年は「これめっちゃヤバい」という曲が個人的に多数あった中で、そのあたりも踏まえてSIN-ONのMIXを作ったりしましたし今年の10選は結構早い段階で7月ぐらいにはある程度見えてきていたのではないかな、と思い返したりしてました。

レーベル的に見ると、去年から引き続きSway、TRONIC、Suaraといったベテランによるレーベルが破竹の勢いでリリースを出す中、今年個人的に一番躍進していたのはSHDW主催のMutual Rytmだったのではないかと思ってます。10選で2曲ピックアップしてますし。去年以上に2024年はハードテクノがかなりの主流な流れになってきているのを感じた一年ではありました。

ただ、BPMがどんどん早くなっていく&曲が短くなっていく傾向がかなり後半にかけて強かった印象で、Mark Broomは最近基本5分以下の曲中心ですし、じっくり繋げていきたいプレイとなるとループ使ってなんとかしていくみたいなのはプレイスタイルをどううまく向き合っていくかと考えさせられました。

早くなるBPMについては15年前の悲劇とも思える反動傾向につながるのではないかと、若干ビクビクしてます。まあ、そうなっても我々は自分たちのやるべきことをやっていくだけではありますが、シーンとしてどうなってしまうのかというのは来年以降も結構気にしていくところではないかな、とは思ってます。

ハードグルーヴ周りで行くと我々が続けている旧来のテクノ側アプローチからの「ハードグルーヴ」とは全く違ったスタイルのUKG方面からの「ハードグルーヴ」が出てきていることもあり、UK周辺のハードグルーヴシーンについては記事化したいよねと話していたもののうまく形にできなかったので、来年なんとかしていきたい。

そんなこんなで今年も色々ありました!来年もよろしくお願いします!
残る更新はあと3回、次回更新は木曜担当TAKくんです。


11月後半のハードテクノ新譜特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/12/3

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

お知らせ


いよいよ今週末です!
皆様何卒よろしくお願いいたします。

入場確約の予約ですが、記事執筆時点(12/2 0:30)で残り本当にあと僅かとなってます。場内満員で当日のDOOR入場打ち切りになった際も優先的に入場可能になりますので、よろしくおねがいします!行くよ!というかたは本当にお早めにどうぞ。

▶Hardonize #48 参加予約登録フォーム

おしらせ2


今回のHardonizeでは「Techno Alliance 8」のダウンロードカード配布を行うとお伝えしておりましたが、更に「Techno Alliance Tools2+」の追加配布を行う事になりました!M3で配布された「Techno Alliance Tools2」に加えて新たに3曲が追加されて、合計8曲収録の即戦力間違いなしの一枚!!まだ入手してない方はこのタイミングでゲットよろしくお願いします!みんなで遊びに来よう!!!

※既にカードをお持ちの方は再ダウンロードすれば追加分を入手可能となります

近況

週末のHardonizeに向けて、運動不足を感じたので8km近いウォーキングなどしてました。健康。前日かなりお酒飲んだ記憶があるという事実はなかったことにします。

今週のピックアップ

12月始まって3日しか経っていないので、11月後半の新譜紹介です!今週はハードミニマルを中心として較的ストイックに展開する楽曲が(個人的に)多かったような気がしますね。何かしらの周期、ある気がします?

Deas / Bunker

過去作は[Planet Rhythm]や[Arts]からもリリースするポーランドのDJ/プロデューサーDeasによる新作は言わずとしれたCLRより!重いキックにリバーブの効いたシンセという組み合わせで淡々と展開していくハードテクノ◎

Mark Porter / Drum Therapy

Planet RhythmからイギリスのプロデューサーMark Porterによるハードミニマル。どっしりとした低音とヒプノティックに鳴り続けるサウンド、謎のカットアップされたヴォイスサンプリングで繰り広げられるナイストラック。

Operator (UK) / Evasions

[Mord]からの新譜は展開の少なさでじーーーっくりと最後まで推し進めていくハードミニマル!ひたすらと地を這うような下地に音の抜き差しのみでストイックに作り上げていく一発。激渋!!!!

Wetworks / Banquet Orator

過去にはファンキーなハードグルーヴやディスコ系の作品もリリースしていたWetworksですが、今作はガッツリとヘビーなキックにシンプルなリフ、時たま後ろで響くパーカッションで淡々と展開していくツール系のハードテクノ!ひたすら踊りたくなるような高揚感を思わせる展開もGoodですね。

Nhato / Kontrol Extended Mix

秋葉原重工コンピレーションには楽曲提供しておりましたが、Beatportでリリースはかなり希少?なNhatoさんによるズッシリとしたテクノチューン。Otographic Musicからリリースされていた楽曲もHardonize的には広義のハードテクノという楽曲も多いですが、こちらはトラックはガッツリとテクノに寄せてきつつ、過去作品にもあるようなスタイルも垣間見えるトラックで◎!

以上、今週のおすすめハードテクノでした。
次回更新は木曜日、担当はTAKくんです。