「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2019/03/14

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

先日のTAKくんの更新でもありましたが、Prodigyのキース・フリントが49歳で亡くなりました。好きなアーティスト(あるいはグループの一員)が亡くなるというのはまだあまり数多く遭遇していないのですが、これから幾らでも出てくる事でして、その作品が音楽ならばそれは残るわけで、今回の件を経ても変わらずProdigyの曲やブートは使っていくことでしょう。いや別に解散したわけでもなし。ただちょっと、寂しいですね。今でも信じられないという感じではあります。

そして信じられないニュースについてもう1つ。

ピエール瀧が薬物使用疑いで逮捕 尿から陽性反応

何と言いますか…いや本当に信じられないのですが、ピエール瀧が逮捕されてしまいました。笑えるわけもなく、皆がそれぞれ感情を持て余すそんな事件なのですが…いずれにせよ多方面で活躍していただけに多方面での損害が出ることが容易に想像できるわけですが、しばらくは茨の道を行くことになるでしょう。いやどうしたらいいんだ本当に。何か出来るわけではないのですが。

こういう話題になりますと「クラブと薬物」の話題が必ず出てくるわけですが、わたくし個人としてはテクノ的なもの、クラブ的なものについては日本国内に限定すれば薬物などは全く不要、存在せずともカルチャーとしてもきちんと成立し得ると思っているので、例えばメジャーどころで言えば酒井法子の事件ですとか、被疑者が「自称DJ」で報道される各種事件ですとか、そして今回の件ですとかは「クソみたいな事で周りまで巻き込んで全部台無しにしやがって」というのがド正直な所です。特に酒井法子の時は「アンタああいう感じの所でやってんでしょ?大丈夫なの?」とワイドショーを見て心配した実家の親から電話が掛かってきました。びっくり。実害が出た。大人になってから親にでかい声を出したのはあの時が最後ですし、この先も最後でありたい。

酒量を競うパーティや怪しげなニオイがするパーティからはなるべく遠く距離を置いて活動している身として(だって怖いじゃん)今後も近寄らず/近寄らせずやっていきたいし、頼むから巻き込んでくれるなという気持ちが多分にあります。甥っ子が小学生なのですが、それが中学生になった辺りでクラブ的なものに興味を持ったとして、万が一にHardonizeに遊びに来ることになったとしても、胸を張って迎えられるような環境にしておきたいものです。

我々には十分に有用なカードが何枚もあり、カードの使い方にはルールが設定されており、ルールの枠内で最大限に楽しくなるよう毎回頭を捻っているのです。ルールを逸脱した「不要なカード」の持ち込みはリスクがとても大きく、更に知性が無く、ゲームそのものを台無しにします。持てるカードの組み合わせを楽しみましょう。

 

コホン。真面目な話はここまで。

 

 

新譜の時間だ!結構溜まってるのよこれがー。
早速紹介していきましょう!

 

3000 Years of Lies (Original Version) by UVB

道なき道をゴリゴリと走破する強引極まりないインダストリアルテクノ。いいですねー。こういうのだけで一回DJしてみたいんですが中々そういう機会が無い。そのうちどこかで出来ればと思いますが。展開としては大きく変わることはないので3DECKくらいで重ねても全然OKなやつです。

Dolphin Telephone (Original Mix) by Viers

Dolphin Telephoneって海外の何かのスラングなのかな?と思ってググったらトップにこの曲が出てきたので特にそういうわけではなさそうです。イルカ電話。さて曲はと言えばひたすらにピアノが跳ねるオールドスクールレイヴサウンド!すいませんハードグルーヴとは言い難いのですが、こういうの好きだもんで。

Streetline (Original Mix) by Noks

ど真ん中ハードグルーヴ。キックの弾力が凄いというか、下、出てます、という感じがする。このリズム隊だけ抜き出せたらツール的に面白そうだなあと思うのですが、それはさておいて中盤からピークに繋がる時に投入するといいかなーというトラック。

Propeler (Album Version) by Mechanic Slave

ドイツはベルリン在住のアーチスト、igor Kunaの別名義がMechanic Slaveなのですが、ハードグルーヴっ子にはお馴染みRed Sectionのレーベルオーナーでもあります。そのMechanic Slaveのアルバムが2月に出たのでそこから1曲。リズム隊が非常にバウンシーで良さがある。

Nebula (Original Mix) by Virax Aka Viperab

今回のイチオシ!過去記事ではおそらくまだ紹介されていなかったと思うのですが、初出は…2014年5月でいいのかな?結構前ですね。ズンドコ系リズム隊に女性の歌が乗ったりボイスであれこれ言ったりで全体的に何か楽しくなるやつです。格好いいし刻み方もいい。これは迷わずカートイン!するやつです。

 

本日はここまで。次回更新は3月19日です!


今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2019/02/28

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

三寒四温と申しまして、少し暖かくなったと思ったらすぐ寒くなって、もうお前どっちやねんという時期に差し掛かっておりますがいかがお過ごしでしょうか。体調を崩しやすい時期なので気をつけていきましょう。とりあえずよく食ってよく寝る事です。そんだけ。

「よく食って」で思い出したのですが、先日はHardonizeのレジデント4名が集まりまして前回の反省会やら次回の打ち合わせやら与太話(ここが7割くらい)をダラダラとやり続ける「ハードナイズ会議」が行われました。

 

 

 

 

 

 

会議に欠かせないのが「農協サラダ」

 

秋葉原にずっと昔からある居酒屋「村役場」にて、ちょっとどうかしている内容とボリュームの農協サラダをつつきながら、ああでもないこうでもないとワーワーしておりました。だいぶ細かい所まで詰められましたので、早々に情報を出していけるのではないかと思います。お楽しみに。

 

前回はセトリを紹介していたので新譜が溜まっております。
早速紹介していきましょう!

Rack Em (Nktrnl Remix) by Jish, Midlands League

初っ端からやかましいわ!!というドガドガザーザーワンボイス推しの、ジャンル的に何と言ったらいいんでしょうねこれ。シュランツとは言い難いし、もうゴリッゴリのグイグイです。この掘削感はインダストリアルにも通じるものがあるし…とりあえず暫定的に「鬼ハードテクノ」ってしておきましょう。適当すぎる。

Rupture (Original Mix) by Maxx Rossi

さっきのが鬼だったんでいわゆるハードグルーヴど真ん中のリズム隊はちょっと安心します。極端に奇をてらった展開は無くハードミニマル的でもあり、そういう意味では重ねて使うツール的な曲ですね。ブレイクもダレない感じで。

Liquid Summer (Remix) by Josh Wink

おっとこれは?WIREでも何度かお目見えしたジョシュウィンクさんじゃないですか。なぜか新譜として上がってきたこの曲、元を辿れば1994年にOvum Recordingsからリリースされたものがデジタルリマスターされて出てきたもののようです。94年発なのにそこまで古さを感じさせないのが凄い。少し速めの爽やかアシッドテクノ。

Gubitak (Original Mix) by Omega Drive

ハードグルーヴ界の10連ガチャ、オメガドライブ先生です。この人をこういう風に紹介しているのは恐らく界隈ではわたくしだけだと思うのですが、今はそうでもないけど数年前の量産体制マジ凄かったんだよ…このブログで曲紹介やり始めるちょっと前とか、アルバム1年に何十枚作れるんだってくらいでした。最近は丁度いいペースになってきているようです。それでもまだ多いんだけど。

Kuyani (Original Mix) by Miche

おっとMiche久しぶりな気がするぞ?トライバル寄りの、まあブレイクがそういう感じなのですが他の部分もちゃんとハードグルーヴしてて個人的には好きです。ちなみに曲名のクヤニとはなんぞ??と調べたら、オーストラリアの先住民アボリジニで幾つか民族がある中かの1つなんだそうで。まあアボリジニと言えば近代史においてあまりいい事が無いのは広く知られる所でして、そんな感じの重い歴史が突然のしかかってくるやつでした。ハードテクノなのに。

 

最後に、来週末なんですが土曜日、3月2日に渋谷R-Loungeにて行われるAAAと云うパーティーにお呼ばれされました。フライヤー見たら、ワオ!ヨージビオメハニカ!!ということでちょっと驚いた次第です。


iFLYER: AAA – Global Hard Dance All Nighter at R-LOUNGE, Tokyo

まあそういうビッグステージはそういう方々にお任せして、割と身近な面々が集まって別フロアでワイワイやっていくスタイルです。そっちに出ます。よろしくおねがいします。

 

本日はここまで。次回更新は3月5日です!