「 yuduki@Hardonize 」一覧

レイヴフィーチャーハードテクノ新譜特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/2/28

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

次回のお話

そろそろ色々と確定情報決まりそうなので、恐らく近いうちに情報出せると思いますが、もう少しお待ち下さい!!直近3回の更新で各レジデントからもありました通り、前回はアニバーサリー回としてやりましたが15周年は今年いっぱい15周年なので、その心構えでお待ち下さい~~。

2週間のクラビング活動

先々週~先週にかけてはパーティ多数色々ありどれも本当にナイスパーティといえるものばっかりで楽しかったウィークエンドでした。フロアにいっぱいの人がいて爆音で楽しんでいる光景を見るとここ数年の大変だったところも当て、改めてしみじみとしておりました。

SUPERHERO@Cream Shimokitazawa,Tokyo

前回ゲストで出ていただいたSeimei&Carpainter主催のテクノ&レイヴミュージックパーティ「SUPERHERO」へ。実は下北沢Creamへ行くのは初めてだったのですが、少ししかいられなかったもののDJもアシッドゴリゴリのサウンドから深いサウンドへの展開とアンダーグラウンド感のある雰囲気も相まって楽しかった!今度はゆっくりと楽しみに行きたいパーティ。

BANK30 2ND ANNIVERSARY DAY3@BANK30 Shibaura,Tokyo

芝浦にあるアトレの中にある「BANK30」の2周年記念パーティ。ハウス中心のメインフロアにDJ EMMAやDazzle Drums、屋外テラスには渋谷R-Loungeで開催されているATT&TAKAMI主催の「BUZZ×3」の12周年とのコラボ回。こちらは途中からの参加で主にテラスメインだったけど、夜景×屋外の中で聞く爆音テクノは最高のロケーションでした。場所としてはなかなか行く機会無いですが、イベントもちょいちょいやっているみたいなので気になる方は是非とも。

elemog 149@MOGRA Akihabara,Tokyo

変わってこちらは先週末、秋葉原MOGRA最終土曜日恒例の「elemog」へ。テクノと言うわけではないですが、MOGRAのクラブミュージックの側面として長らく4つ打ち多めクラブミュージック全般ということでタイミングが合えば行っているパーティ。今回は「dubbin’」主催のkyoをゲストに迎えた6時間、ゲストにいろいろな方を迎えるこのパーティですがいつ行っても間違いない安定した楽しさがあるパーティで今回もナイスパーティでした。次回は3/25、MUSIC UNITY2023 day1のあとやるらしいです。タフ過ぎる。

今週のピックアップ

でもって、今週のピックアップはどうしようかとなやみましたが、最近テクノの新譜でレイヴサウンドをフィーチャーしたトラックがめちゃめちゃに多いと最近かなり思っていたのですが、前回の更新から今回の更新でもそういったトラックが多かったので2月の新譜からレイヴサウンドハードテクノを中心にお届けします!ちなみにHardonize Blogでは主にTAKくんが過去3回、レイヴ特集をやっておりました。併せてチェック!

ということで、新作レイヴテクノ特集どうぞ!!

Schroomp / Shakedown

前回も紹介したFilterheadzの新プロジェクトSchroompから激レイヴトラック。というかリリースしている曲全部こんな感じのレイヴハードテクノでどれもGoodですね。Filterheadzとの落差がすごい。でも格好いい。

The Obsessed / 90s Rave

タイトルからしてまんまですが、ブレイク前までは淡々とするハードテクノですが、ブレイク後からのレイヴシンセバリバリの展開で盛り上げたと思ったら再びスッと正気に戻って再び淡々と展開していくハードテクノ。親切といえば親切。

Holy Priest / Rave Penetrator

全編に渡ってゴリゴリのレイヴシンセ要素満載!ピークタイムチューン!というわけでもなく淡々と展開していくハードテクノとの塩梅がちょうどよいトラック。序盤~中盤ぐらいの時間帯でアクセントに使うにも良さそう。

Van Dexter / Old School Baby

前3曲とは雰囲気打って変わって明るめハイパーテクノの雰囲気も感じるレイヴハードテクノチューン。あと、「Are you ready」のヴォイスサンプルをハードテクノで聞くのはなかなかに珍しい 笑 あと知らなかったんですがVan Dexterって日本在住なんですね・・。

Christian Grade / Shaolin

めちゃめちゃにVampオマージュ過ぎるレイヴハードテクノチューンと思ったら中盤ではアシッドテクノになって再びレイヴに戻るというかなりやりたい放題な一曲。使い所難しそうな雰囲気ありますけど、バシッと決まったらかなり盛り上がりそうな一発ですね。

Iscøm / Away

リリース自体は2022年ですが最近再リリースされていたので紹介。レイヴピアノを主軸にしたレイヴハードテクノ。どちらかというとここまで紹介した者の中では一番レイヴ要素弱めで、その代わりボトム重めキック強めのハードテクノ要素を全面押し出したトラック。めちゃめちゃに重くて好き。

Benno Bengalo / Among Us

こちらも先程の「Away」のようにレイヴピアノを主軸の展開としつつもレイヴ要素控えめなレイヴハードテクノチューン。どちらかというとメインストリーム(という言い方が適切かどうかは諸説あるけど)寄りの、ゴリゴリというわけではないけど強めのハードテクノ。アクセント的に使うのが良さそう。Hardonizeだと序盤的な雰囲気ありますね。

今回の更新は以上です!
次回は木曜更新、TAKくんです。
Hardonize本番までには完治しますように。


1月下旬-2月上旬のハードテクノ新譜特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/2/14

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

先週から新譜紹介などの通常進行でやってますが、先週Sangoさんが言っていた通りでしばらく曲Digしてなかったらエライ量の曲数をチェックすることになっており完全自業自得なんですがDiscordで作業配信しながらやってたりしたのでなんとなく緩やかに曲チェックしてたんですがTECHNO PDHが14ページ、HARD TECHNOが6ページと合計20ページ分と溜まってしまったため、やはり何事も溜め込まずに定期的にやっていかないとだめだと言うことがわかりましたね(?) 特に深い意味はなく思いついてしまったので書いただけです。

次回のあれこれ

次回Hardonizeの会議が昨日御徒町の村役場にて執り行われました。
昨日開催予定だった定例会議は諸般の事情でスケジュールが合わずリスケになりましたので、木曜の更新のときにはきっと全国村役場野菜サラダファンの方に野菜サラダの写真がお届けできるのではないかと思います!しばしお待ちを!!!

近況

最近忙しかったので、先週末は自宅でゆっくり低温調理で肉をやるなどしてました。

ちなみに今週末は下北沢Creamでの「SUPERHERO 7」竹芝Bank30での「2ND ANNIVERSARY DAY3」などなど、パーティが楽しそうな雰囲気を感じているので遊びに行こうかなと思っております!現地でお会いしたら乾杯しましょうー。

今週のピックアップ

ということで今週のピックアップは1月下旬~2月上旬のハードテクノ新譜ピックアップです。通常よりちょっと多めに選びましたが、この1ヶ月間ぐらいは久しぶりにベテラン勢からのナイスリリースが体感的に多かったような気がします。DJ Emerson率いるKiddaz.fmのリマスターリリース一挙放出みたいなのもありましたし、テクノクラシックがこういった形で再注目されるのは良きことですね。

ということで今週のピックアップどうぞ!!

FÜÜLROD, Hunter Smith, Chris Vogler / Gathering Of The Crows Ft. Hunter Smith, Chris Vogler

こういうハードロックmeetsハードテクノ、ディストーション効かせまくりかつゴリゴリに弾き鳴らしてそこにシャウトが載って来るアクセント向けトラック、この手のサウンドはハードテクノの中でもごくたまにリリースされるけどこの路線嫌いじゃないですね。しかし、サンプリングじゃなくてこのためにしっかり録られている感じもまた良き。

Sutura / Reach Me

ややシュランツ的な雰囲気もありつつ上モノで攻めていくハードテクノ。
上モノの雰囲気がSmile,YoritomoあたりのGAMSIC曲が合いそうな気もする。

Toni Alvarez / Thunder Steam Shape Remix

SveTec & NilsによるユニットSteam Shapeによるリミックス!ブレイクからアシッディーなシンセとともにビルドアップして最後まで勢いで駆け抜けていくヘヴィーウェイトハードテクノチューン!

Maxx Rossi / The Brain

度々当Blogでも登場するハードグルーヴ~ハードテクノを横断してナイストラックをリリースするMaxx Rossiによるハードテクノ。展開はシンプルでDJユースな仕上がりで◎ですが、ブレイク明けの独特なシンセとクラップがオールドスクールなハードテクノっぽい印象にも感じる一発でGood。

Schroomp / Shakedown

キック一発目からとんでもなく重い!!とんでもないトラックが出てきてそんなにこのアーティストのリリースも無いから一体どんな人なのか…?と思ったら、みんなご存知Filterheadzの新プロジェクトということでこれは今後も期待大!!それにしても最近レイヴィーなハードテクノのリリースが多い気がするので今度特集やろうかな。

BK, Reinier Zonneveld / Suis Moi

ハードテクノ~テックトランスの中間に位置するようないいとこ取りトラック、BKが絡んでるので悪いはずもなく。キックの重さは完全に最近のテクノ寄りのハードテクノトラックで、それ以外の要素はハードハウス方面の音という完全に今のサウンドに合わせに来ている最近のBKの音作りも見逃せないですね。

Alexander Cimander / Slap Your Synth

透明感のあるシンセで紡ぐハードグルーヴと相性の良さそうなキック丸めのハードテクノチューン。メロディアスなシンセを含めた全体的な音作りはどこかハードテクノ全盛期のような懐かしくも感じるトラック。2022年10月にリリースされた「The Groove」もこの手のサウンドだったのですが、BPM70の誤検知でチェック漏れてましたね・・今回でチェックしてカバー!

Hertz / Recuperated

びっくりでしたね、取り替えず買いました。よろしくお願いします。最近Hertzが自身のレーベルSwayから結構精力的にリリースしていたものの、どちらかというと比較的Raw&Deep目の新譜が多かったのでほとんど買ってなかったんですが、今回のリリースは完全にみんなが待ち望んでいたHertzのあの音が戻ってきた!と一人で大はしゃぎしてました。もちろん以前のようなハードさは無いんですがこの音は完全にその音なのでそろそろHertzも踏み切ってくるか、今後も要チェックという感じでのピックアップ!

Filterheadz / Waveriders

そして今回はこれ!間違いなくこれです!みんな買いましょう!!Filterheadzが最近徐々にハードめな音作りになってきていたのは感じていましたが、昨年リリースされた「Will Atkinson / Last Night in Ibiza Filterheadz Extended Remix」で完全に「これは来たな!」と確信した気がしますし、その後にリリースされた「Voices」でもその片鱗を見せていたのですが、[Tronic]からリリースされた本作は序盤からトライバルテイストあふれるサウンドかつ心の琴線に触れるようなシンセサウンドが展開していく作風は完全にみんなが好き(個人の感覚です)なFilterheadzという音作りでもう納得、これは間違いなく今年期待しちゃいたい!みんなで買おう!!マストバイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

まとめ

今回チェックがかなり大量になったこともあって、薄々感じていたのですが新譜のリリース量とリリーススピードがかなり早いこともあってもう少しゆったりとリリースしてくれるといいのだけどなーと個人的に思っているところを改めて実感するなどしました。1ヶ月弱リリースチェックしてなかっただけで3,000曲って。フィジカルリリースからデジタルリリース中心になったことでリリースのハードルが下がったのは分かりますが、ここまでペースが早いとアンセムと言われるトラックも出現し辛くなっちゃってるんじゃないかな、とか色々とテクノシーンについて感じるところもあった今週の新譜チェックでした。いい曲は多いんだけどね!!

以上、次回更新は木曜日担当TAKくんです。