「 Resident DJs Playlist 」一覧

12月前半のハードミニマル新譜特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/12/6

はいどうも、今週もHardonizeレジデントがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当のyuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!更新!ギリギリ間にあったーーーーーすいません!!

近況

先週末はB.B.Q rave kitchen Mediterraneo Casa Tsudanumaにて第1土曜日深夜恒例の「MediTech」でした。久しぶりのPCトラブルなどもありましたが終始楽しくメディテラ名物テンボール(ウィスキーのハイボール割というとんでもない飲料)で盛り上がる一幕もあり、あっという間の明け方という感じで楽しかったですね。次は年末ぐらいにまた津田沼でやるかもしれません。ぜひ!!!

ツイート埋め込もうとしたら画像がセンシティブ判定されたので埋込するのは控えておきます。やはりテンボールはセンシティブらしい。怖い飲み物ですね。

お知らせ

かねてからお知らせしておりますが、あっという間にもうあと1ヶ月目前というところまで来ました。早い!あとしばらくこの告知が続きます!すいません!でもみんなに来てほしいので・・何卒・・・。

茶箱でこのメンツを呼ぶのかというぐらいのパワーあふれる7人7時間ということもあり、次回Hardonizeの入場についてのルールとPASSMARKETの予約開始のアナウンスを出しております。

今回は混雑が予想されるのでご来場いただくようでしたら早めにPASSMARKETからのエントリーをお願いしております!PASSMARKET終了しても当日入場を若干数用意してますが上限数に達し次第入場制限となります!その場合は早めの来場が吉!

▼PASSMARKETはこちらから▼
https://bit.ly/hnz43

Hardonize youtubeよろしくお願いします!

毎週金曜日に過去のアーカイブ動画を2本~3本程度アップしております!
次回は20回目(7周年)の動画をアップ予定です。

チャンネル登録、お待ちしております。

今週のピックアップ

先日ちょこっとTwitterでツイートしたんですが、かなり遅い感じだと思うのですがBeatportのSpotifyチャンネルに上がっているTECHNO(RDH)を聞いきながら通勤してたら、やたらとオールドスクールだけど音は新しいハードミニマルがやたらと多いということに気が付きまして。それもダークすぎない、展開少なくひたすら反復していくTHIS IS雰囲気が多かったので、帰って改めて新譜見てたら出るわ出るわ。

ただ、音の厚みやハードさについてはTECHNO(PDH)やHARD TECHNOのほうがやっぱり重厚感があるかなという感じはありますが、こっちはこっちでいい新譜がもりもりとリリースされているので今後もチェックしないといけないですね。という前フリがあっての今回は新譜ハードミニマル特集です。最近こういうのあまり聞いてなかったのでこれだ!!という感じがバシっと来たので、ピックアップしていきたいと思います!

Lewis Fautzi / No Saint, I Know

インダストリアル的なハードミニマルサウンド。ヘビーなキックとともに工業的なシンセをフロアに打ち鳴らしていきましょう。

Dig-It / Variables Ocultas

透明感のあるサウンドとともに大きな展開も少なくひたすら反復していくTHIS IS ハードミニマルサウンド。最近こういうのなかったな~と実感。

Chris Morris (ES) / Future Dreams

印象に残る陶酔感のあるヒプノティックなシンセに808クラップが絡んでくるところでもうヤバです。

Tenzella / Discostupid

Ben Sims主宰が頷けるクセになりそうなハードミニマル。どこか懐かしい雰囲気の漂うサウンドを思わせるシンセ使いですが、キックの鳴りを中心に全体的に完全に今の音にアップデートされており特にブレイク明けからの展開がGood。即買いました。

Perc, Messiahwaits / 심연 深淵 Abyss feat. Perc Perc Remix

今週の優勝ハードミニマル。言わずとしれたPercとソウル出身、ベルリンを拠点に活動するMessiahwaitsによる共作はドラッギーなシンセでひたすらにビルドアップしてブレイクまで突き抜けていく、小箱から大箱までフロアで鳴らしたら盛り上がること間違いなしの一発。これマジでとんでもないリリースなので買ったほうが良いです。これも即買いました。

まとめ

元々ハードミニマルから入ったクチなのでこの手の展開少なくひたすらハードに反復しながらもじわじわと仕上がっていく系のサウンドがめっちゃ好きなので完全に最近RDHをあまりチェックしてなかったのを悔やんでおります・・!過去のチェックしていなかった時期のサウンドも掘り放題買い放題状態で早くクーポン来てくれないと財布が爆発しそうな雰囲気を醸し出しております。

ちなみにSpotifyのBeatport新譜リストは毎週水曜更新なのでおすすめです。
何故かチェック漏れてた曲や知らない曲との出会いにも。

次回更新は木曜日、担当はTAKくんです。
ちなみに木曜更新で通常更新は一旦おやすみ、来週から年末までは毎年恒例の今年を振り返る系の更新を予定しております。


【特集】Hardonize#42 プレイリストピックアップ - Resident’s Recommend 2022/11/10

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

[2022/11/13 – 追記:中途半端な更新をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。]

【Hardonize #42 無事終了】

先々週はHardonize #42でした。
お越し頂いた方々、お聴き頂いた方々、本当にありがとうございました。

ゲスト両名のプレイは予想に反してかなりストイックにハードグルーヴとディスコの流れを演出していたREV-TUNEさん、
随所に破壊力のある自身のブートレグを織り交ぜつつ、最新テックダンスの魅力を表現していたYosshie 4onthefloorさんと、
それぞれ華のあるものでとても楽しかったです。
手前味噌ながら、こういったアップリフティングな4つ打ちが多くかかるとHardonizeらしいと思ったりします。
改めてありがとうございました。

【告知】

早速ですが次回Hardonizeの日程が決まっております。
来年Hardonizeは15周年を迎えるということで、過去イチ盛大に行う運びになりました。


2023/1/21(sat) Hardonize #43 15th Anniversary Special | Hardonize web

ゲストにBUDDHAHOUSEさん、Seimeiさん、DJ Shimamuraさんという強力無比な方々をお招きし、
更にはフライヤーデザインとVJとしてcodaさんを迎えた豪華7時間でもってお送りします。
この面子で茶箱開催、更にはこの面子でハードテクノのパーティーというおそらく前例のない催しになると思いますので、是非お越しください。

日付は来年2023年の01月21日。
会場はいつもの早稲田茶箱でお待ちしております。

【Hardonize #42 トラックリスト】

さて、自分はこの日Yosshie 4onthefloorさんの後、トリを務めました。
つまりテックダンスで受け取って綺麗に〆るというポジションだったのでそれにマッチする内容を考えた結果、
『もういっそテクノじゃなくても良くない?』という考えになってしまい、トランスオンリーのプレイになりました。
とはいえテクノのエッセンスを持ったトラックなんかも織り交ぜてみたので、Hardonizeらしさは出せたのではないかと思っております。

で、個人的にはトランスオンリーのプレイが相当久し振りだったので、ちゃんと形にしたいと思い、パーティーの後即録り直して公開しました。
良かったら聴いてください。
些細なことですが、〆の関係で1か所だけ曲順変えております。

TAK666 – Hardonize #42 Re:Play

Stream Uplifting Trance, Tech Trance, Hard Dance, Psytrance, Classic Trance Mix – 2022.11 by TAK666 | Listen online for free on SoundCloud

大まかにはアップリフティングトランステックトランスハードダンスサイケデリックトランスクラシックトランス

全容はこちら。

No Artist Trackname Link
01 Ross Cairns, Michael Hamilton Kaleidoscope Beatport
02 Daisuke Matsushima Siz K.A. Beatport
03 RIC feat. IGUA KAGURA Beatport
04 Ozo Effy Caravan Beatport
05 Laura May Diosa Del Fuego Beatport
06 The Obsessed Raindance Beatport
07 Splinta Abuse Beatport
08 D-Railed Face Down… Beatport
09 LCK, Kemikal Lckemikals Beatport
10 Indecent Noise I Don’t Care Beatport
11 Greentech Techno Music Beatport
12 Biological, Br1sa Secret Blue Bird Beatport
13 Dirty Beat, Mynastic Patakha Trance Beatport
14 Moby Lift Me Up (Sesto Sento Remix) YouTube
15 Underworld Dark & Long (Rob Curtis Rework) SoundCloud
16 Veracocha Carte Blanche (Vincent de Moor & Ferry Corsten Remix) Beatport
17 Barthezz Infected YouTube
18 Orbital Chime ’99 試聴なし
End System F Out Of The Blue Beatport

例によって数曲かいつまんでご紹介します。

【曲紹介】

03 / RIC feat. IGUA / KAGURA

KAGURA (Extended Mix) (Original Mix) by RIC feat.IGUA on Beatport

日本のプロデューサーRICによるアップリフティングトランス
ボーカルもののトランスというのはそこまで珍しくないのですが、それがオリジナルの日本語歌詞というのがかなり貴重な作品。
空間を広く使ったシンセの重ね方は本場のトランスに引けを取らない作りになっている一方、哀愁感あるピアノの旋律からは侘び寂びが漂っていて日本っぽくもあります。
普通に曲を掘っていてこういうのに辿り着くと『おっ』ってなってしまうリリースですね。

05 / Laura May / Diosa Del Fuego

Diosa Del Fuego (Extended Mix) by Laura May on Beatport

イギリスのプロデューサーLaura Mayによるテックトランス
直近の新作テックトランス特集でも触れた重厚なトライバルリズムもの。
タフなリズムに緊張感のあるシンセフレーズはシリアスなスタイルの曲が好きな人にも刺さりそうな気がします。
直近のテックトランスに於いてはかなりお気に入りの1曲。

09 / LCK, Kemikal / Lckemikals

Lckemikals (Original Mix) by LCK, Kemikal on Beatport

オーストラリアのプロデューサー同士、LCKKemikalによるハードダンス
曲の紹介とはちょっと逸れますが、2022年現在ハードダンスに留まらずハード系4つ打ちダンスミュージックの中で覇権となっているジャンルはハードスタイルだと思っていて、
その中のサブジャンルにロースタイルと呼ばれる強烈でグロテスクなキックを最大の特徴とする音楽があり、これが変ミュージック好きのツボを刺激してくるのでちょいちょい聴いています。
(例:Rooler, Sickmode / LET THE BASS KICK / Fraw / Life)

ただジャンルの特性上どうしてもブレイクが主体になりがちな音楽なので、この変態的なリズムがもっと続く曲はないものかと探していたところ、見つけたのがこちらになります。
ロングブレイクを含みつつも長めに設けられたリズムパート、狂暴なキック、ラフなアシッドシンセのリフ、自分の欲しかったハードダンスの要素が溢れんばかりに詰め込まれており、かなり個人的にヒットしました。

感動し過ぎてLCKのレーベル、Spacecake Recordingsのリリースをイッキ買いしてしまった程です。
まだ設立から1年程の新興レーベルですが、テクノ的にも使えるハードダンスが揃っていて特色があるように思えます。
是非。

13 / Dirty Beat, Mynastic / Patakha Trance

Patakha Trance (Original Mix) by Dirty Beat, Mynastic on Beatport

メキシコのプロデューサー同士、Dirty BeatMynasticによるサイケデリックトランス
先月の新作サイケデリックトランス特集でも触れた、インド古典音楽のエッセンスが詰め込まれた陽気なトラック。
オリエンタル且つサイバネティックという、ある種相反する要素のサウンドが共存しているのはなんとも奇妙で面白い。
今のところ今年1番のお気に入りサイケです。

本当だったら同じサイケ好きのREV-TUNEさんに聴いて貰いたかったのですが、彼はその頃階段で酔い潰れていたそうです。
残念。

14 / Moby / Lift Me Up (Sesto Sento Remix)

Sesto Sento – Lift Me Up (Sesto Sento Cover/Remix) – YouTube

イスラエルのプロデューサーユニットSesto Sentoによるサイケデリックトランス
原曲テクノの大御所であるMobyらしい、しっとりしたエレクトロニック・ロックなのですが、
現行サイケシーンの筆頭格、Sesto Sentoの手によってエモーショナルな部分は引き継ぎつつも、滅茶苦茶チャラいアップリフティングなアレンジになっております。
2000年代後半くらいの、日本で爆発的に流行していた時のサイケの趣きがあって、当時聴いてた身からするとこのチャラさは堪らないですね。

余談的にSesto Sentoの超チャラい曲をもう1つ紹介しておきます。

Sesto Sento / Rave & Roll

Stream Sesto Sento – Rave & Roll (Free Download!!!) by sestosento | Listen online for free on SoundCloud

Bon Jovi / It’s My LifeLenny Kravitz / Are You Gonna Go My WayDeep Purple / Smoke On The WaterEric Clapton / Laylaなど、往年のロックアンセムのフレーズを10曲以上詰め込んだサイケデリックトランス
聞き覚えしかないリフやサンプリングが笑ってしまうくらい次々繰り出される面白さと、それらが上手くまとまって1つの曲になっているアレンジの妙が同時に味わえる傑作。
あまりのインパクトに、実は過去のHardonizeでもちょいちょい使っていたりします。
フリーダウンロードなので是非お持ち帰りください。

16 / Veracocha / Carte Blanche (Vincent de Moor & Ferry Corsten Remix)

Carte Blanche (Vincent de Moor & Ferry Corsten Remix) by Veracocha on Beatport

オランダのプロデューサー同士、Vincent de MoorFerry Corstenによるトランス
ストリングスとピアノから成る美しいメロディーからほぼ無音になるブレイクを経て、壮大なシンセのメインパートへ雪崩れ込む展開がインパクト満点の2000年頃を代表するザ・トランスアンセム
トランスオンリーでプレイするからにはこの頃の曲は欠かせないと思った次第なので、〆はこういった往年のアンセムでまとめました。
レジデント含む会場のオッサン達が沸いてくれてなによりです。

ちなみに最後の曲をかけ終わった後、『もうちょっとトランス聴きたい!Out Of The Blueないの!?』とTakayuki Kamiya方面からヤジが飛んできたので、ダメ押し的にエンディングとしてかけました。
まさか1回のプレイで2回Ferry Corstenの曲をかけるとは思わなかった。
しかもハードテクノのパーティーで。
今令和やぞ!?

End / System F / Out Of The Blue

Out Of The Blue (Extended Mix) by System F on Beatport

そしてなんだかんだでこの曲、1年に1回使っている気がする。
ちなみに前回かけたのは新木場ageHaがクローズする直前に野外フロアで出演の機会があった時。
晴れてたし、あの時はタイミングバッチリだった思い出。

【まとめ】

以上、Hardonize #42プレイリストをお送りしました。
即再現MIXを録ってしまったように、やってて懐かしさ以上に楽しかったというのがありました。
考えるに、一時期は良くも悪くもトランスといえば壮大なブレイクと綺麗なメロディーという要素が全てだったのが、
近年のテックダンステックトランスのようなハード且つシリアスなスタイルのものが目に付くようになり、それらの間のクロスオーバーもやりやすくなっているというのが要因にある気がします。
どのジャンルに於いてもプレイの中でテンションの波を演出したいと思っているので、自分のやりたいことがトランスでもできることに改めて気付かされました。
また機会があればやりたいですね。

そんなわけで今回はここまで。

次週11月015日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む