今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2021/05/06

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

世間はゴールデンウィークというやつでした。

まあこういうご時世ですので大っぴらに遠出などしてしまいますとSNSを巡回しては「けしからん人」を見つけるのが趣味の暇な人に突撃されてしまいますので、まあそれなりに過ごしておりました。趣味のプログラミングなどをやっておりまして、本職ではやっておらず、あくまで趣味でやる分には楽しいものです。後は晩酌と称して毎日違う酒類のビールを飲んだりするなど、インドア嗜好であり志向です。

 

んで。

日程が既にオープンとなっております次回Hardonize38まで、残り1か月半ほどとなりました。もうカレンダーに赤丸チェックを入れて頂けましたでしょうか。下記リンクからまずは内容をチェックよろし。

そして入場予約のエントリーが既に受付中となっております。まだ枚数に多少の余裕もありながらもそこまで多くは無いので、今のうちに予約をされておくのが良いかと思います。なにぶん人数制限の結果なので増やせと言われても増やせない事情があり、です。よろしくです。

 

 

さて新譜紹介!いきましょう。

 

Alibarba (Extended Mix) by Casseopaya

どこかで聞いたことのあるこのフレーズ…!!まあTim TaylorのHorn Trackなのですが、割と展開が途切れがちな元ネタに比べてこちらはリズム隊がずっと付くのでテンションキープしながら使用可能。そういう意味ではとても優秀なパーツになると言えるでしょう。

Rain Falls (Original Mix) by Whaces

奥さんエモですよエモ。哀愁エモ。ちょっと昔のワープハウスのような響きが良さなんですが、それにしても謎ですこのアーチスト名、Whaces。レーベルがHESSELSなんですがこの人のリリースがズラリしている以外には他に無し、リリースも今年の3月から始まったばかりということで、単独個人のレーベルなのかなあと。

Easel (Original mix) by CJ Bolland

おお、大御所CJボーランドです。過去のリマスターかな?と思ったらどうやらバキバキの今年リリースの新譜のようで、BPM138ど真ん中でキッチリとハードテクノ。これは良いですよ。ちょっとアシッド的ビキビキをスパイスにグイグイ行くナイストラックです。

4th Dimension (Original Mix) by Mr. Dello

疾走感マシマシ前つんのめりインダストリアル寸前ハードテクノ、と一息で言ってしまいましょう。それ以外に説明あんまりいらないと思うんですが、まあそういう感じのやつです。グイグイです。

Vertical (Tech Dance Rework) by Yosshie 4onthefloor

国内ハードダンス/テクノトラックメーカーのYosshie 4onthefloorさんが「この1年でリリースしたテクノ楽曲とトランス楽曲をテックダンスに再構築してコンパイル」したというEPがBandcampとBeatportでリリースされましたのでこちら。敢えて低空飛行気味に、キラキラし過ぎない感じが個人的には非常に大好きなところでして、MIXでも「浮き過ぎない」楽曲の存在はものすごく助かります。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は5月11日です!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2021/05/04

おはようございます。774muzikです。
本日、水曜日・・・はい申し訳ありません・・・寝落ちにより更新を落としてしまいました()

まず、何はさて措き。
先日からお知らせしております通り、次回Hardonizeの詳細が出ております。

2021/06/19(sat) Hardonize #38 at sabaco music&cafe


例の感染症はなかなか落ち着いてくれず、なかなか厳しい状況が続いておりますが、現在のところ、現場での開催を目指しているところです。
本当に、早く落ち着いて、また現場で気兼ねなく楽しめるようになってほしいですね。。。

さて、本題。
今回は最新のリリースからおすすめどころをご紹介します。

Giorgio Moroder – The Chase (Jam & Spoon Club MIx)

Giorgio Moroderによる不朽の名作、The Chaseネタです。
Remixというよりカバーというべきか。
音使いが二昔前ぐらいな感じ・・・と思ったらやっぱり当初リリースは2000年でした。
この感じ、嫌いじゃないぜ。

Ayako Mori – One Regret (BB Deng Remix)

ドイツ在住のテクノアーティスト、Ayako Moriさんによる最新リリースから。
ハードミニマルでとてもカッコ良いです。

Danny Wabbit – Retreat (Original Mix)

ハードミニマル。
シンプルな音使いながら、上物とキック、ハットで醸し出されるグルーヴ感が気持ちいい。
テンションをジワジワと上げていくときに働いてくれそうなトラック。

A.V.D. (GER) – Half Italian Half Russian (Original Mix)

覚醒的なリフとヴォイスループ&喋り系ヴォイスがめちゃくちゃクール。
こういうのを暗いフロアで延々と聴いていたい。

Beat Crusher BZH – Dirty Bitch (Mid Wooder Broken Mix)

変則的なビートとノイジーで変態な上物の絡みがめちゃカッコ良い。
小ブレイクで入る治安悪いヴォイスサンプルもグッド。

Steve RedHead – Scrollers (Original Mix)

ダーッと今月の新着を流し聴きしていて、「うお・・・ドチャクソかっけぇ・・・」となって目が留まりました。
そうそう、こういうトライバル味が少し加わった前のめりトラック最高なんだよ。
カムバック!アーリー2000年代!・・・と思ったら、これRedHeadやんけ!
テクノ界のイケオジNo.1ことMarco Baileyと仲良しで、共作したり、MB Elektronicsからリリースしてたりしましたね。
どうやら、このリリースはRedHeadの2000年~2005年のリリースのリイシューの模様。
再リリースに当たってリマスターされているようなので、とりあえず、アルバム全体チェックしてほしい感じ。
MY TIME IN SWEDEN 2000-2005

ということで、本日の更新はここまで。
次回更新は明日木曜日、DJ Sangoがお送りします。では!