「 Sango@Hardonize 」一覧

Hardonizeクルーが選ぶ2008-2023オールタイム・ベスト10選 【Sango編】

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。
あけましておめでとうございます。

 

近況

年末年始は茶箱にてカウントダウンイベントがあり、元々は客としてフラリ遊びに行く予定でしたが急遽病欠が出てピンチヒッターでフルスイングしてまいりました。冷蔵庫の中身を全部まとめて溶いた小麦粉で焼いたような何でも焼きセット。

 たのしかったです。

そしてその後の3連休の中日から北九州方面に行ってまいりました。北九州と言えば北九州工業地域を擁する若松地区ということでインダストリアル感もばっちり。焼うどん定食という珍メニューがあったので飛びついてきました。なんだこれ。食ってても全然意図がわかんねえ。貴重な体験をしました。

 まずくはなかったです

そして翌日は佐賀の唐津市に行き、東京への帰りは福岡空港からだったのですが保安検査をマッハで終わらせてゲート内にて飲酒。なんとせんべろ的なお店があるんですよ…もちろんちゃんと座席もあってそちらでも呑めるのですが。

 おいしかったです。

こちらも貴重な経験でした。大体はめちゃくちゃに数があるゲート外のレストラン街にある飲食店で食ったり飲んだりしてから入るものね。

 

【次回のお知らせ!】

1週間と数日、というくらい近づいてまいりました!Passmarketの入場優先予約もどうやら予定数に到達したらしく。当日入場枠もあるにはあるっぽいのですがどのくらいのスピードで枯渇するかわからないので、入れ忘れてたわーといううっかりさんは近くの麺珍亭で昼食を取ったりして開場待機ということで行くしかないかと思われます。

全部入り、もうやれること全部やった、という驚愕のラインナップでお届けする新年一発目のやつですので。間違いないので。なにとぞなにとぞ。

 

んでんで。

 

年初の記事なのですが、通常営業ならば新譜をご紹介…となるのですが、15周年回を控えての一発目ということで昨年末に続きの「〇選」ものです。

なんと今回は2008年から2023年までの15年間分の中からHardonizeクルーがイチオシしてしまいます。つまり最強に強まった楽曲紹介ということですよ!

というわけで行ってみましょう。どうぞ!

 

Hardonizeクルーが選ぶ2008-2023オールタイム・ベスト10選 【Sango編】

Zerocrossing (Original Mix) by David Moleon [2009-05-04]

いきなり14年前の曲からなんですが、ハードグルーヴの王(カイゼル)と言ってしまっても過言ではなさそうなDavid Moleon楽曲から1つチョイスしろと言われたらこれ。もうひたすらに現場でこればっかりかけてました。とにかく使いやすいし疾走感あるしトライバル感もしっかりで最高。

5 Htp (Original Mix) by Brent Sadowick [2010-03-10]

サドウィックもこの頃滅茶苦茶に強かった!テックダンスよりの硬めキックでグイグイ行く感じは流石で、特にこの5 Htpは出て試聴した瞬間から「やべーーーーやつ来た!!!!」って大騒ぎしてたんですが、Twitterで騒いだら本人から「おー買ってくれたの?あんがとな」ってリプライくれたので最高。終盤アンセムなんで序盤の出番では中々登場出来ない楽曲。

Hot Stu (Original Mix) by Prude Polly, DJ Cristiao [2010-03-13]

実はハウス文脈として使う事も出来る、トロピカル感マシマシのマシ、青い海!白い空!ハードグルーヴ!アゲ!アゲしかない!もう同じブレイクずっと来るのでずっと気持ちいい奴です。問題は次の曲に繋げ辛いことくらい。最高。DJ Cristiaoの中ではやはりこれが一番好きかなあ。

Rumbero (Original Mix) by Bob D. [2010-07-12]

ラテントライバル感を100000000倍濃縮してハードビートで包んでおきました、つまり最高のやつです。このブレイクで引っ張って引っ張ってからの、ドーーーーーン!!!こんなん誰でも上がるわ!!ということでフロアでの登場回数も5本の指に入ると思います。完全にピークチューン。ああ最高。

Cuba (Original Mix) by Thermo [2010-09-06]

これもRumbero同様にすーーーーぐ掛けちゃうやつ。ラテン感マシマシの最高のやつです。ブレイクの「パラリララ パラリララ パラッパッパッパー♪」が本当に大好きで。ついつい手をヒラヒラさせてしまう。掛けてる本人が意図せず動いてしまうような楽しい曲はつまり最高ということです。

Human in Motion (Homma Honganji Remix) by Satoshi Imano [2012-03-19]

今野さんと本間さんの日本最強タッグで1曲チョイス!もうゴリッゴリの本間節で今後100年は日本ハードグルーヴ界は安泰です。とにかく本ブログでも多数の楽曲を紹介してきましたが、実際のフロアでの登場回数とか気持ちのいい引っ張り感とか、総合的にやはりこれかなと。最高。

Chicas de la Vida (Original Mix) by Aitor Ronda [2014-04-28]

ハードテクノ+スウィングという超異色作!当ブログでも相当の回数Aitor Rondaは登場しておりますが、これを超える衝撃となるとちょっと難しい、そのくらい「ハマった」一曲でした。みんなこれ好きすぎてフェーダー上げた直後からイントロドンでニヤニヤし過ぎです。ブレイクの引っ張り方もブレイク明けのドカンと来る感じも何もかもが最高の逸品。

Da Funda (Original Mix) by Oiscarapper [2019-11-08]

2019年、これが急にBeatportの試聴リストに現れた時の衝撃といったらないですよ奥さん。ネタ曲なのに滅茶苦茶に格好いい。ベースにGrooveyard / Watch me nowのサンプリングがあったりとハードグルーヴ要素もしっかりです。タイミング的には完全に偶然でしたが、この半年後には残念な事もありました。それでも「だっふんだ」の響きは永遠に!言うまでもなく最高です。

Pontape (Coyu & Flug Remix) by Renato Cohen [2021-11-12]

ハードテクノは2004~2005年の大変革を経てデジタルリリース化が進み、ハードテクノがファンキーハードテクノに進化していったりその周辺をひっくるめてハードグルーヴと呼んだりと色々変遷がありましたが、2021年に突如としてリリースされたこのリミックス、元は2002年9月リリースのハードテクノ大アンセムでした。その元曲と同じレングス感で使える上に格好良さマシマシになっているという、つまり最高。

Get Loud (Original Mix) by Chris Chambers [2014-06-09]

ハードグルーヴ最強を決めようや!!!ということで最後にわたくし個人として一番お世話になっておりますし、事あるごとに色々な所で掛け倒してきましたこのゲットラウド。時系列を無視しての最後の登場となりました。今後も間違いなく掛け続けるこのグイグイゴリッゴリでありながらディスコグルーヴ感もありの、最高オブ最高ということで間違いないかと思います。マスト!!!

 

まとめ

10選ということで他にも色々候補はありました。新しい所だと箱鳴りがやばすぎるケンイシイの最近の楽曲とか。でもまあ実際にハコで使った回数こそがすなわち自分の中での強さだなーということでこんな感じの内容となったわけです。どれをいつ使ってもグッと来る十傑集たちです。

冒頭でも書いた通り、茶箱の年越しイベントで50分ほどDJをする時間があったのですが、PCを使わずCDだけでやったので、そうするとPCDJになる前の、Beatportで買った楽曲を1枚1曲で大量に焼いていた頃のメディアが非常に役に立つわけですよね。もうアンセム丼でやろうと思っていたので好きなようにバインダー内で並べてみたら、上記10選の半分くらいが入ってました。なのでこの選出は当然の帰結というわけです。

今年はどんなアンセムが誕生するのか、楽しみですね。
そして来週更新の2人がどんな楽曲を選ぶのかも。

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は1月17日です!


Hardonizeクルーが選ぶ2022年のハードテクノ10選 【Sango編】

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

近況

最近ちょっと遠出が多いのです。

福岡・佐賀と北九州方面をワーっと攻めたと思ったらその翌週は大阪へ出張がありまして、そのついでに色々と遊んで来たりと忙しいんだかなんだかよくわからない状態ですが移動距離がエグい事だけは確かです。

 福岡では海をみたり
大阪ではとてもサイバーな宿に泊まったりしました

来年1月も既に2か所ほど行くことが決まっておりますので、まあ来年の話をすると鬼が笑うといいますが大笑いさせていきましょう。先の楽しみがあるということはとても大事ですので。

そう、その「先の楽しみ」のお話なんですが。(つながった!)

 

【次回のお知らせ!】

もう残り1か月くらいになりました!Passmarketの入場優先予約も始まっていますのでよろしくお願いします。

こちらが予約ページです。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0100rnje4er21.html

ほんと、予約しないと入れるかどうかというラインナップでお届けする新年一発目のやつですので。間違いないので。なにとぞなにとぞ。

 

んでんで。

2022年もいよいよ残り半月となりまして、更新も今週2回、来週2回で終わりということになっておりまして、それぞれ年内のラスト1回は、クルー各自が今年購入したものの中から、特におすすめのものを10曲ご紹介するというような恒例の企画記事となっております。

 

というわけで行ってみましょう。どうぞ!

 

 

Hardonizeクルーが選ぶ2022年のハードテクノ10選 【Sango編】

Vigour (Original Mix) by CAIVA

これとJulian Muller Remix(ボイス刻んでビート優先なやつ)とどちらをチョイスするか悩んだのですが、僅かな好みの差でOriginalMixが来ました。

Impressions (Original Mix) by Hertz Collision, Gene Richards Jr

3月くらいに紹介していますね。ソウル&ファンクネスなヴォーカルがとても心地よいハードグルーヴチューンで、春の優勝トラックです。

Saturday Night Cleaver (Original Mix) / M.I.T.A.

ディスコグルーヴとハードテクノの組み合わせが嫌いな男子なんていません。

POWER (Piano Mix) by Trym

エモ…!!ハードビートにピアノバッキング乱れ打ちでまさにヘヴン状態。

TV Detectives Club (Original Mix) by Homma Honganji

Hardonize的にお馴染みの本間さんによる、リリース直後からの話題性が半端なかったやつ。世代!提供は三菱電機!海外のファンは元ネタが分からな過ぎただろうなあと想像するものの実際どうだったんだろう。

Interlock (Original Mix) by Fraxinus

今年はヘンテコなテクノも渋いテクノも沢山ありましたが、この曲はブレイクの「ヴァーヴァーヴァヴァヴァーボーボーボボボー」が素晴らしすぎます。

Pacific Alone (Original Mix) by Homma Honganji

今年はベスト10に本間さん2曲入りました。5月頃に紹介しておりますね。ウワーっと広めの展開のブレイクがあってそこからグッと抑えてのハードグルーヴ、本間節。

Tokachi Trip (Original Mix) by Kuchen

北海道十勝から発信するテクノユニット「KUCHEN」の1stEPからのリリースということで「おやっ」と耳に止まった曲。改めて何度か聞くとこれがまた、いいんです。

Don’t Let Me Stop (Original Mix) by Ges

年末の巡回から1曲ノミネートなのでここでの登場が初になりますが。ブレイクのピアノがHaru-kaze感というかミニママキシマ感あってよくないですか。疾走感もマシマシです。

Last Night in Ibiza (Filterheadz Extended Remix) by Will Atkinson

12月、もうすぐ2022年が終わろうという中でFilterheadzからクリスマスプレゼントが到来!これはあれだ、何だ、ジャガーなのか、横田なのか。こんなん誰でもアガるわということで最後の一曲に滑り込みです。

 

※「2022年に購入した」なので2022年リリースではないものや過去曲のリマスターリリースなども入ってますがご容赦を

 

まとめ

ふと思ったのです。

2週間に一回の記事更新のためにBeatportの曲を片っ端から試聴してチョイスしてでお届けしておりますが、そもそもどのくらいの数を試聴していたのかと。1年でざっくりどのくらいになったのかと。

きっちり2週間に1回、定期的に巡回していますので365÷14で26回ほどの巡回デーがあったわけですね。そして1回にどのくらい試聴するかと言えば、1ページ100曲あって大体7ページを超えたくらいまで行くと前回の巡回終わりの箇所に辿り着くわけです。なので少なくとも700曲以上はあるわけで、まあ少なく見積もって700曲×26回となると…

 

18200曲……????

 

少なく見積もってもコレですから、まあ2万曲近く行ってますねこれは。

Hardonizeにおいて、イベント時の平均BPMを140としたら140BPM×60分×6時間で約5万発のキックを毎回お届けしているというような「謎のキック算」が昔からありますが、Hardonizeブログでは2万曲から絞り出して毎回5~6曲ご紹介してきたという「謎のテクノ巡回算」が成立してしまうのだ、とまあそういうことです。どういうことだ。

来年もやる事はそんな変わらず、ペースも変えずにやっていくと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

というわけでわたくしの出番は、今年はここまで。
来週YudukiくんとTAKくんの更新があってHardonize Blogは2022年納めとなります。

 

(一足早く)よいお年を!