11月後半~12月前半のハードグルーヴ新譜紹介:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2020/12/8

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介していく連載、火曜日担当は私yuduki(@akuwa)にてお送りいたします!何卒よろしくお願いいたします!

Beatportのチェックする部分がどんどん増えていって収集つかなくなる問題。
前から結構悩みどころだったんですが、TECHNO(Peaktime/Driving)とHARD TECHNOで2ジャンルに別れた結果として純粋な2分割じゃなくて明らかに他のジャンルに属されてたけど今回このタイミングでHARD TECHNOに分類されたであろう曲が入っている模様でして。おそらく1.5倍ぐらいのチェック量になっており、2週間でも相当な量になっている今日このごろ。

ジャンル分類が曖昧なのは今に始まったことではないのですが、HARD TECHNOのほうがこの前紹介したSLAMの新譜を始めとして戻ってきた感じのある最近のハードミニマル(めっちゃ好きなやつです)が非常に多くて嬉しい限り。しかしハードグルーヴはどこに行ったのかと言うとこれに関しては両方に点在しつつ、更にMelodic House&TechnoだったりHard Dance / Hardcoreにも入っていたりと非常に難解なのでいい曲は引き続きどんどん紹介していきたいと思ってます。

因みにハードグルーヴと相性の良い曲はTranceにも含まれていたりと、ここまで手を広げてチェックするとリリースが追いつかなくて崩壊するのであまりおすすめできません。自分も細かく追ってるけどおいきれないときは諦めてます。諦めることも大事。

ということで今回は久々11月後半~12月前半のハードグルーヴ中心にピックアップ!!

Omega Drive / Bike Man

10曲の新譜を短期スパンで連続リリースしていた異常とも言えるリリースからは収まっていい具合のペースになってきた(それが一般的とも言う)Omega Driveによる新作はストイック路線のハードグルーヴチューン!彼独特のひたすら地を這うように流れ続けるベースラインはそのまま維持しつつもひたすら攻め続けるDJツールとして超優秀。Goncalo Mあたりのストイックなハードグルーヴと合わせると相性良さそう!!

Maxx Rossi / Iterstellar

これぞズバリ、パワフルなズンドコハードグルーヴチューン!BPM144と若干早めな感じはありますが、138前後に落としてもそのパワフルなグルーヴをキープしてフロアを盛り上げてくれること間違いなしな一発!!!マストバイ!!!!

Dario Sorano / Natural Instinct

若干キックが丸めかなーと思いつつもブレイクのスネア打ち鳴らしからの重めボトム、そしてライドシンバルで即カートインでした。こちらもやはりストイック路線で展開していくので4decksセットとしてこれの上になにか上モノを乗せるなどのツール的な役割として使うのも十分にアリな1枚ですね。

Lorenzo Raganzini, Paolo Ferrara / LEstasi DellEssere

スペインはバルセロナ出身のLorenzo Raganziniによるニューリリースは往年のハードミニマルを彷彿とさせつつも、暴力的にならないキックと徐々にビルドアップするシンセで展開するこのトラックは古さを感じさせず、最近の音も取り込みつつもいい具合の中間を狙っていくグッドハードテクノチューンに仕上がってます!

David Moleon / Give Me Up

Dacvid Moleon Newは牧歌的に歌っちゃう系のハードグルーヴチューン!サンプリング元は完全に不明ですがこの手の合唱系なサンプリングサウンドはフロアも多幸感に包まれる感じがあるのでピークタイム手前ぐらいのタイミングでこれから持ち上げていく所で使っていきたいですね。

Perpetual Loop / Iso001 feat. Grebeau Nocturnal Mix

からの、きれいめハードグルーヴ。厳密に言えばハードグルーヴではないんだけども、ブレイクで差し込まれる透明感たっぷりのシンセはパーティの終わりもしくは明け方のフロアで聞くと泣いちゃう系の美メロサウンド!ブレイク開けても重めのビートに載せた流麗なメロディがたまらないヤツですね。

というところでハードグルーヴ新譜中心に2週間分のおすすめを紹介しましたが最近のハードミニマル来ている波でいくと、直近リリースでめちゃめちゃ良かったのがSuaraからのDstm / Private Secretsがド直球ハードミニマルで激ヤバ鬼マストクラスのハードミニマル必聴盤でしたのでこれはマジで見逃しちゃいかんやつですし全人類聞いてほしいニューリリースなので是非どうぞ。
https://www.beatport.com/release/afterschool-activity-ep/3200631

ということで今週は結構あれこれ書きましたが、以上です!
次回更新は木曜更新TAKくんです。


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2020/12/3 【ゴートゥーウェスト】

 

はいこんにちは、こんばんは、さんごです。

 

つい先日37回目のHardonizeが無事終わりまして、その翌週に西に行ってまいりました

GoToが使えなくなるギリギリの日程だったんですが、東京→京都→滋賀→京都→大阪→兵庫→大阪→京都→滋賀→京都→東京、と2泊3日の行程で11都道府県の移動になっており、アホですか。アホですね。京都を除けばいずれも「びわこ」「住之江」「尼崎」とお馴染みの活動内容となっております。

あ、もちろん健康状態や防疫体制はそれなりに準備して行きましたよ。

せっかくなんで「いい感じ」の置いときます

んでんで

2日目の夜から突然、Hardonizeに非常にゆかりのある「おもしろおじさん」が参戦してきたのが最高に意味わかんないし、なんで大阪にいるのかもよくわからないんですが「何か急に行きたくなった!」だそうです。東京から何百キロ離れてると思ってるんだ。人間勢いと行動力だなーって思いました。で、この茶箱店長ことおもしろおじさんと3日目に夕方の祇園の街をウロつくことになりまして、前から行ってみたかったバー、シエスタさんにお邪魔することができました。やったー!

 念願の!

少しの時間でしたが初めてお会いする方々、ありがとうございました。また行きますね!西の方々との交流、あるにはあるんだけど大阪・広島・名古屋くらいなものでして、京都関連では殆ど無い気がするのでアレコレと機会を伺っていきたいものです。

 

 

さあ今週も、新譜紹介!いきましょう。

 

Nemesis (YAB (IT) Remix) by Rog De Prisco

疾走感!このリズム隊の作り方なんか好きだなー。しっかりとハードグルーヴ文脈で使えて大ネタ過ぎない感じが良いです。ネメシスはギリシャ神話の女神様の名前ですがゲームっ子的にはグラディウスの欧米名の印象が強い。だからどうした。どうもしない。

We Got The Funk (Original Mix) by SoneD

これまたストレートなハードグルーヴで、いいですよ中々に。ブレイクの所でも下げ過ぎずに、他のデッキ抜き差しして遊べそうな余地もあって、3Deck以上でのプレイにも役立ちそうな予感はあります。このボイスが連続で入る所をループかけて他と合わせてもいいかもね。

James Bond Is Dead (Haze – C Remix) by Marbox

時事ネタです。10月31日にバハマの自宅にて90歳で亡くなった初代ジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー)にちなんでの奴だと思うんですが、全然007などは関係なくてむしろ普通にJames Brown is Deadのサンプリングネタトラックです。さすがにこれは天国のショーンコネリーにジャンピング土下座でいいんじゃないでしょうか。

The Revenged (Original Mix) by Bill Kraemer, Josh Holiday

シャッキシャキのハードグルーヴ感溢れる所から始まったと思ったらブレイクから入ってくるこのサイレンのようなシンセ音!決まれば滅茶苦茶格好いいですが外すと恥ずかしい諸刃の剣みたいなトラック。ここ一番でズドンといきましょうズドンと。

Super Mario Groove (Original Mix) by Borja Martin

久々に見かけたぞ!のマリオネタ。マリオネタと言えばHardonize的に大大大大大大大大大大アンセムであるところの1UP/AcidWorksが思い出されるわけですが、まあノリは大体一緒です。1UPではマリオ3の空ステージ曲がブレイクに使われていたりしましたが、こちらはそういう展開は無くて音ネタを中心に構成されているかなと。

1UP (Original Mix) by The Acid Woks

せっかくなんで1UPも貼っておきます。やっぱエグいなこれ。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は12月8日です。