「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/09/05

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

 my new なんとか…

この夏に予定していたDJ予定を一通り消化し終えたので、TRAKTOR PRO3をPRO4にバージョンアップしました。現場でやる前に入れて何かあったらちょっと怖いからね。

STEMなど目玉機能は幾つかあるのですが、それよりも個人的に気になっていたのはサブスクで使える機能だったOzone Maximizerが買い切りの内蔵機能になったことです。普段のプレイで4Deckを使っているとMIX時にそれぞれの音量と、マスターの音量のバランスにかなり気を使う。アナログレコードから録音した、ちょっと圧が低めの音源もあるし。そういうのを交えてやっているうちに、気を抜くとあっという間に赤を叩いてしまう時もあり。

そんなわけで普段からヘッドルーム-6dbでやって多デッキプレイに対応しているのですが、このOzone Maximizerを有効にすることで「ソースとMIXの仕方は同じでも赤を叩かず圧を出す」のが容易になるのではないか、って感じなのですよね。


設定画面に項目が追加されてる!


Boost値とHeadroomは対になる数字がいいらしいです(多分)


有効/無効はグローバルセクションのBOOST文字で見分ける

実際にやってみた感じですが、導入前にHeadroom -6db設定をしている場合、ミキサーでの状態は…


このくらいグイっとゲインを上げて0に届かせる感じだったんですが(K2の出音が細めということもあるけども)Ozone MaximizerでBOOSTオンにしてみますと…


このくらいでサクっと届いてしまいます。

その上でリミッターも利いているので、各デッキの音量を無理矢理上げてみても全体の音量は頭打ちになって(上げたデッキの音は目立つようになるけど)赤を叩くようなことはありません。

色々と試してみる必要はあると思いますが、所感としては「かなりいい」!
STEMはSTEMでまだキーアサインもやってない状態なので、のんびりやってみたい所です。その辺はまた次の番手あたりで。

 

8月分のSpotifyリスト公開中

9月に入りましたので8月分の記事で紹介されました楽曲がこれでもかと詰まったプレイリストが公開となりました。「ハードグルーヴらへん」を追いかけろ!

 

次回開催について

9月になりましたので、日程出ました!!!!

師走の足音がヒタヒタと聞こえてきそうな12月開催であります。
今からカレンダーを赤丸チェックだ!師走というだけあって皆予定を入れがちだからな!

 

 

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。

 

今週の新譜紹介

DJ Karlos – This Way (Original Mix) [MQD Records]

割と雑っぽい感じでサンプルが突っ込まれているのにとても楽しいハードテクノ。その雑さがむしろ心地よいのです。そんなもんでいいんだよなテクノって。という気持ちになる。などと言ってますが、実際にはかなり調整された配置だとは思います。

Rob Cain, Steve Bates – Aztec (Extended Mix) [MANIC MUSIC]

トライバルテクノやなーって油断してるといきなりブレイクでKnights Of The Jaguarのフレーズが入って来て、えっなんで??と思って曲名を見るとAztecで、ああそういうこと!(ジャガーはDJ ROLANDOの別名『The Aztec Mystic』でリリースされた)ってなるやつ。回りくどい!!でもネタ物としてはうまく纏まってます。

Yuuta – Fushigura (Original Mix) [WHIPBASS]

ストイックで疾走感全振りの高速ハードグルーヴ!中盤戦くらいで使うとMIXがグッと締まる感じがしますね。と言っても、どこに振っても満遍なく格好いいナイスツールです。Yuutaって名前だから日本関係あるのかと思ったらあんまり関係ない、コロンビアのトラックメーカーでした。

KTLN – Funk 4 Ya Soul (Original Mix) [Audio Astronauten]

ほんのりとフレンチキス感のある所からいきなりおキレイフィルターハウス的なメロディーが入って来て、なんだこれなんだこれ。いいじゃん。いいんだけど、凄くいいんだけど、なんだこれ。買いますけども。

Almir Ljusa – Funky Groove (Original Mix) [Vertex Records]

当ブログでは常連の1人であります難読トラックメーカー選手権では中々の上位に食い込みそうなAlmir Ljusaなのですが、この「そのまんま」な曲名どっかで見たような。リマスターかな??と思って確認したところ、なんとこのAlmir Ljusa、ここ数年だけでもFunky Disco・Funky Driver・Funky Dance・Funky Huyo・Funky Beat・Funky Boogie・Funky 4Kといった楽曲をリリースしており、とんでもねえファンキー野郎ぶりを発揮しております。そのファンキーシリーズの末弟がこの曲、ということになるでしょうか。安定のファンキーハードグルーヴです。

 

 

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は9月10日です!!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/08/22

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

久々に機材のメンテナンスなどをしました。

現場でエフェクト起動に使っていたナノコン2の縦フェーダーが以前から調子悪くて、一番下に下げていても僅かに信号が入っていてランプが付いたりするという状態でして。多分、ボリューム抵抗だから下端にゴミが溜まって下がり切ってないのでは??ということで分解清掃をば。

 こんな感じで下げていてもオンになる
 構造は単純だけどネジがやたら多い…

スライドボリュームが下がり切らないとなれば下端に綿埃(が圧縮されたような塊)があると踏んでいましたが、そういうのは無かった。

それでも多少ホコリはあったので接触の問題は出ているかも、ということで中に接点復活剤をシュッとして(根拠はないですが)そこにティッシュを詰めて汚れごとガシガシ拭き取ります。

 まあ大丈夫かな

8本分の清掃が終わってスケルトンの状態でPCに繋いでTRAKTORで動作確認をします。問題なし。組み上げてからカコカコしても問題なし。というスッキリ事案でした。

ナノコンについてはTRAKTOR PRO4にしたらSTEM制御に関するアサインをする可能性も大ですし、ここできちんとメンテやっておいて、しっかり使い倒したいですね。

 

7月分のSpotifyリスト公開中

8月分もガシガシ作成しております。

 

次回開催について

日程調整もブッキングもほぼ終わりまして(早い!)まずは日程情報から割と早い時期に出そうという方向です。お楽しみに。

 

出演情報

実は今週末なんですよ。茶箱でパーティやります!

もう20年以上の長い付き合いをしておりますここうさんとわたくし(誕生日が同じ!)によるバースデーバッシュ的なやつです。ほんと何やろうかな!基本的にはテクノなんですがHardonizeではあまり掛けない曲など使おうかなと思ったりしています。

あと今回VJが居ない代わりに、映像的にちょっと面白いことやろうと思ってます。以下現地にて。

 

 

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。

 

 

今週の新譜紹介

Jehra – This Generation (6am Mix) [Moments In Time]

フワーっとしたウワモノ、子供のボイスサンプル、そして謎のゴリゴリ疾走感!BPM145overに思えますが実際には142。使いどころが中々に悩ましい感じですが格好いいのは間違いないです。

V-Sector – Arnage (Original Mix) [Transfiguration Recordings]

ハードグルーヴ界隈でのTransfigurationの安定感、いいよね…個人的には序盤~中盤戦くらいでしっかり熱量入れていくための、アゲ曲という扱い。notピークチューン。

Omega Drive – Yifu (Original Mix) [Experimental Rog Rec]

久々にハードグルーヴ界の10連ガチャ(俺しか言ってない)オメガドライブ登場です。145BPMと中々に高速な楽曲でしかも超ストイックな作り。しっかりSレア出して来た感じがあります。

Djamzer – Morning (Original Mix) [TECH NO WAR]

アンセム候補!ほんのり「あの曲」に似ているようなシンセ音ですが気のせいです。そこんところを丸出しにせず寸止め感があり、その上で疾走感もキープしつつおキレイな展開にまとめて…これ中々に危うい絶妙なバランスで出来ている気がする。

Darlynn – Like A Summer (RITCHRD Remix) [Bored Lord]

今回ラストはこれ。これは曲名通りのサマーアンセム!!しかしながらブレイク明けてからのリズム隊はしっかり硬派な感じで、いいですよこれは…!

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は8月27日です!!