「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/08/08 【#47プレイバック】

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

808の日にブログ更新!808の話をします!(本当)

 

御礼とか色々

先週末は47回目のHardonizeでございました。多数の方々にご来場頂きありがとうございました。表は灼熱レベルで暑かったけど、それ以上に熱いナイスパーティに仕上がってしまいましたね!

終わりの挨拶でも申し上げましたが、15年以上同じパーティをやり続けている中で頭からケツまで正解を引き続けるのってまあまあ難しいんですが、今回はかなりハマった感があります。

 

ゲストのぐちょんさん、チェリボさんがこれまたパーティに対する解像度が本当に高くて、結果的にスキの無い6時間になったと思います。やったぜ。

 

次回開催について

実は日程自体はかなり確定ベースに近い所まで来ているので、また近々発表出来るのではないかなーと思います。2025年の足音がヒタリヒタリと聞こえてくる頃…かな?

 

出演情報

今年はHardonize47に加えてもう一本!

こっちはツインオーガナイザということで長い付き合いをしておりますここうさんとわたくし(誕生日が同じ!)によるバースデーバッシュ的なやつでして。こちらも楽しいパーティにしていきたい。場所はお馴染み茶箱でございます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

さて。
恒例ですが、Hardonize#47のセット振り返りをやっていきましょう。

 

Hardonize #47 / 20240803 15:00-16:00 / Sango

01. Olympic (Euro Bass Mix) / 808 State

テクノパーティの立ち上がり、序盤も序盤の最初の曲ですから130前後で回せる奴を、とインテリジェンステクノみがある808 Stateのこの曲。いい曲ですし丁度オリンピックもやっていますし、ということでチョイス。808なTシャツ着て掛けました。

02. Aero Dynamik (Francois K Aero Mix) / Kraftwerk

大御所繋がりで、なんか最近フジロックとかで色々あったみたいですけどツールドフランス2003のアルバムは大好きで、その中でもAero Dynamikのスピード感ね。いいよね。

03. Jupiter Sunset (Original Mix) / Maurice Hunsinger

徐々に熱を入れていくこの感じ。雰囲気重視。

04. First Mode / Paul Mac

今回は手持ちのアナログから取り込んだ音源を意識的に入れております。IngomaのLP002番よりPaul Macのこれまた序盤戦によさそうな曲。

05. Variation 1 (Original mix) / Gary Beck

以前の当ブログで紹介していますね。元は140BPMですが132くらいに落として使用。

06. PNW Represent (Original mix) / 92Groovz

イーブンキックな曲なんですがそこにブレイクビーツみもあって、92Groovz特有のグログロビキビキ音が特徴的な、つまりちょっと変な曲。これは145なので10以上落としてますね。

07. Doodie / Pratap & Petter B

こちらもアナログ取り込み音源から。HzTRAXの06番かな。

08. Kandies / Rumenige

AudioAssaltから、内角低めを攻める地味テクノ。

09. Sao Paulo (Original mix) / Sonic Rain

この辺から少し展開を付け始めていくところ。派手さは押さえてしっかりと。

10. Drumcode 22.5 Untitled (Gaetano Parisio Remix) / Henrik B

こちらもアナログ取り込み音源から。調整が甘いとグリッドの揺れがあって途中からズレ始めるから大変。DRUMCODEの音源であっても。

11. Reactance Probe Session #01 / Fumiaki Kobayashi

重くて硬めのテクノを並べていく。ここらへんは「ゆっくりハードミニマルゾーン」のつもり。

12. Drumcode 17 (B2) / Adam Beyer

展開そんなに無いけど楽しいのがハードミニマルなのだ。

13. Joga Funk (Original mix) / Stanz Amor

中盤戦もいい時間になって来たので少しファンキー路線に移行。

14. Midnight Cakes (Original Mix) / ATT

ファンキーみに加えてトライバルみも出していく。

15. The Big Babu (Ray Marshall mix) / D’Mike

トライバルっぽさとファンキーっぽさは残しつつ少し声ネタテクノをば。

16. INDX_1 (Original mix) / Cristian Varela

一回ここで硬くて格好いい方面に振っておく。クリスチャンバレラはいつでも硬くて格好いいトラックを作ってくれる。

17. Time To Rock / Eyeone

https://www.decks.de/track/eye_one-the_rockin_samba_ep/ad3-5m

ちょっと試聴できるいいサイトがあまりなかったのでこちらを貼っておきますが、硬めのテクノでありつつギターが延々と鳴り続けるCUBA16番。アナログ取り込み音源ですがレコードの内側、A3~A7、AA1~AA6までサンプリングやらループやら収録した妙に親切なレコード。結構そういうのあったよね。

18. Los Hijos Del Sol (Zzino & Guss Carver Fhon V.A. Remix) / Tomaz vs. Filterheadz

トライバルテクノアンセムの一つLos Hijos Del Solですが、同EP内のこちらのリミックスを。2:20~辺りのボイスを聞くと「ああ、アレか!」ってなるやつ。

19. Tribal Kaoru 3 / 本間本願寺

トライバル繋がりで。本間さんのこの「トライバルかおる!」は名前通りの、トライバルテクノにおいてロングミックスツールとして重宝するやつで、ケミカルブラザーズのElectronic Battle Weaponみがある。

20. Watch Me Now (Secret Cinema Mix) / Grooveyard

原曲に無いサックスがやたらめったら格好いいこちらのSecret Cinema MixですがGrooveyard=Secret Cinemaなのにわざわざ分けた謎。1995年リリースからもう30年近くが経とうとしているのに未だに擦られている大アンセム。

21. The Waltz Of The Immortals (Original Mix) / F.Tek

トライバルの流れをそのままに次のゆづき君へ。最後くらいはドガシャカにしておきましょう。BPM130でスタートして136で終わりましたとさ。

 

まとめ

トップバッターはちょっと久しぶりだった気がしますが、やっぱりパーティの立ち上がりの所ですからどのくらいの熱量を放って行くのかの匙加減を確認しつつ、というのはそれはそれで楽しいですね。炭火の遠赤外線効果でじっくり中まで火を通す感じ。レアよりもウェルダンで。意味わかんないけど。

まだ録画などを確認してはいませんが、いい感じに仕上がったのでないでしょうか。

 

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は8月13日です!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/07/25

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

暑いですねー。限度ってのものがあるだろ流石に。

そんな暑い最中に我らがネイティブインスツルメンツことNIからTraktor PRO4の発表&発売がされまして、その機能がかなりアツイ感じになっております。

・ステムセパレーション
・ドラムサウンドキット内蔵
・可変ビートグリッド
・Ozoneマキシマイザーの内蔵

個人的にはこの辺がアツイ所だと思って居まして、既存の楽曲を解析して分解してSTEM化できるとか「マジ??」って感じですし、可変ビートグリッドなんかは待望の、という感じですよね。より柔軟にBPM帯の移動も出来るようになるのではないでしょうか。要練習な気もしますが。

Ozoneマキシマイザーにも期待する所があって、アナログ取り込みのソースとCD取り込みソース、デジタル購入ソースとセットの中でごっちゃになった時にどうしてもアナログソースの物は音が小さくなりがち。そこでゲインを調整するわけなんですが4DECKでアレコレやっているとついMASTERで赤がチラチラしてしまうのです。

かといって内部リミッタで音が悪くなっちゃう可能性もあって勿体ないので、0db前後で纏まった所でそれを太目に出せそうなこのマキシマイザーは効果を発揮するのではないかと勝手に思っております。

現場前にメジャーバージョンアップしてしまうのは何なので次回HardonizeはPRO3のまま行きますが、終わったら4に上げてみる予定。色々と楽しみがあるのです。

 

6月分のSpotifyリスト公開中

Hardonize chart 2024 May

7月分もガシガシ作成しております。

 

次回開催について

 

とうとう来週末ですよ!キック5万発が炸裂する至高の時を待て。

んで、現時点で入場予約の方があまり入っていないとのことでして「いつも大丈夫だったし今回も大丈夫なんでしょ??」ってなってる人も居るんじゃないかと思うんですが、そこは我々としては非常にコントロールしづらい所ではありますので、行くつもりだよ?って人はぜひ予約を入れておいていただけると!そうしたら「入場確約」ですので。

こちらのページから埋め込みフォームにアクセスできますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。

 

今週の新譜紹介

Rich Walker – 1994 (Original Mix) [Chemical]

中々にふっといリズム隊に跳ねたシンセがいい味出しております。プリセット変えればChanges of Lifeになるみたいな。中盤戦に入って熱量あげていこ!って時に投入するとファンキーさも相まってよろしいのでは。

Sonic Rain – All You Gotta Do (Original Mix) [Sonic Rain]

アシッドテクノのウネウネ感が好きな人にはかなりクる奴。ショートブレイクの4拍の所に一瞬アーメンブレイクが挟まるのもいい。ここはもはや「癖」のところ。ロングミックスで遊べそう。

David Flashback – Acendrando (Original Mix) [Transfiguration Recordings]

レーベルがレーベルですからハードグルーヴの真ん中をズドンです。ブレイクも落とさずに引っ張って引っ張ってまた戻る!というところで。

Dario Nunez – Pajaros Del Monte (JBLLSTRS Rework) [Shady SideChain Label]

スペインはマドリードのShady SideChain LabelからDistroKid扱いでリリースされているこの曲。このフレーズはどこかで…きらきら星?リミックスワークで元は13年前、2011年頃に出ていますね。んで、この楽曲について色々確認してたらサンクラに行き当たったんですがFREE DL扱いでした。慈善事業か何かなのか。意味ワカンネ。貰っておきましょう。

BAUGRUPPE90 – Funken (Original Mix) [Molekul]

7/2にリリースだった楽曲なのですがBeatportからはなぜか消えてしまいました。時折こういう事があるんだけど何なんだろうね。Bandcampからは購入可能らしいのでそちらを貼っておきます。

Filterheadz – Sunrise (Original Mix) [Unrilis]

あのねえ、Filterheadzさん、あなた方は今年Euphoriaっつう(個人的に)大ヒットアンセムを4月に出したばっかでしょうに。そのアンセムっぷりに「これはSunshine2と呼んでもいいかもね!!」なんてテクノっ子をキャイキャイ言わせておいてさ、何いきなり「実はこちらが真の後継者なんですよ」みたいな曲名の楽曲を出して来てるの。

何なの???跡目争いで戦になる奴じゃん。ハンターハンターで言うとネテロ会長の死後にいきなり出てきて息子を自称するビヨンド=ネテロみたいなものじゃないですか。悔しいが先代の面影がありすぎる。買いです。くそう。

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は7月30日です!!