「 TAK666 」一覧

新作ハードハウス特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2025/05/29

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【告知】

昨年行ったHardonize #48にゲストでご出演頂いたAkuaMarineさんが主宰するパーティーmidnight inciteにお招き頂きました。


週末の夜遊びに向けて助走をつけるといったコンセプトで、毎回サウンドのテーマを変えて行われているパーティー。
めでたいことに今回が6周年に当たるとのことで、ガッツリテクノに焦点が当たっております。

一方で、ほかの出演者はハードウェアを用いたライブを主とし、最近DJも行っているYebisu303さん、複数の楽曲を同時に流しつつ、スクラッチも織り交ぜながらMIXを展開させるGewnkyさんと、かなり異色の組み合わせ。
特定のサウンドにスポットを当てつつ、得意分野がそれぞれ異なる4人が集まっている感じがするので、どのような化学反応が生まれるのか、とても楽しみです。

日付は06月20日(金)の19時スタート。
場所は渋谷Another Dimensionとなります。
ご来場、お待ちしております。

【雑談】

昨年、ダンスミュージック的ボーカロイド楽曲をピックアップした際に、『動画としては公開されているのに、音源としてリリースされていない曲がある』ことについて触れ、その一例としてHSP(鼻そうめんP) feat. 初音ミク / 鼓動を取り上げておりましたが、最近になって遂にリリースされました。

HSP(鼻そうめんP) feat. 初音ミク / 鼓動


鼓動 (Extended Mix) (feat. 初音ミク) – HSP, 初音ミク | Spotify
※配信レーベルKARENT内の特設ページにて配信サイト一覧が掲載されております。

現行を彷彿とさせる重厚なトランステクノのトラックにボーカロイドの歌が乗ったもの。
同ジャンルにおいて決して引けをとらないサウンドメイキングとなっており、ダンスミュージックとボーカロイドの両特性をかなり高い純度でミックスしたこの曲は、個人的にかなり面食らったものです。
ある種、日本でしか生まれ得ない作品だなとも思うので、是非手に取ってみてください。

それにしてもこの人は多才過ぎてバケモンですね。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。
ちなみに、年始は3回に渡ってフリーダウンロード特集を行っておりましたので、ご興味のある方は是非ご参照ください。
【特集】フリーダウンロード2024 (1):2025/01/23
【特集】フリーダウンロード2024 (2):2025/02/06
【特集】フリーダウンロード2024 (3):2025/02/20

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回のテーマはAkuaMarineさんからパーティーのオファーを頂いたということで、彼の得意とする音楽の1つでもある、

ハードハウス

になります。

特別連載に於いては第5回に取り上げたハウストランスの要素を持ち合わせたハイブリッドなハードダンスのスタイルであり、
この音楽にスポットを当てた特集は過去6回(※)行っております。

ハードハウスクラシック
新作ハードハウス (2023年07月版)
新作ハードハウス (2022年03月版)
新作ハードハウス (2021年05月版)
新作ハードハウス (2020年12月版)
新作ハードハウス (2020年04月版)

昨年は触れる機会がありませんでしたので、改めてここ1~2ヵ月の間にリリースされたものを中心にピックアップしていきます。
尚、この音楽のメインストリームを構成している楽曲はトランスに近い煌びやかなシンセや、レイヴのようなインパクトのある快楽的なサウンドを起用しているものが大半ですが、今回取り上げるのはそういった側面からはスポットが当たることが少ない、どちらかというとテクノの要素が多めに含まれているものになっております。
言い換えると、他ジャンルとの橋渡しに機能してくれそうなタイプ。
こういうのはどのジャンルでも集めがちです。

【曲紹介】

Drax Nelson / Razorblade


Drax Nelson – Razorblade (Extended Mix) [Running Heads] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのプロデューサーDrax Nelsonによるハードハウス

Floormover / Do What You Do


Floormover – Do What You Do (Original Mix) [Boxt] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのプロデューサーFloormoverによるハードハウス

Camille Doe / Bounce Back


Camille Doe – Bounce Back (Extended Mix) [Triple G Records] | Music & Downloads on Beatport

フランスのプロデューサーCamille Doeによるハードハウス

M4RY / One Small Step


One Small Step | M4RY

ドイツのプロデューサーM4RYによるハードハウス

DJ Minana / Bounce To The Side


DJ Minana – Bounce To The Side (Original Mix) [Beats Maker Studios Spain] | Music & Downloads on Beatport

スペインのプロデューサーDJ Minanaによるハードハウス

Rossy D / Bassline Bumpin


Bassline Bumpin | Rossy D | Permission to Dance

イギリスのプロデューサーRossy Dによるハードハウス

Ant R / La Fiesta


Ant R – La Fiesta (Extended Mix) [D’Licious] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのプロデューサーAnt Rによるハードハウス

Borja Garcia, Javi Soria / House Party


Preview / Borja Garcia Javi Soria – House Party | Music-On Vol.1 | MQD Records

スペインのプロデューサー同士、Borja GarciaJavi Soriaによるハードハウス

DJ Ter / Holy Moly (Klubb Mix)


Holy Moly (Klubb Mix) | DJ Ter | Bounce Paradise

スペインのプロデューサーDJ Terによるハードハウス

Future FreQz / Put Em Up


Put Em Up | Future FreQz | Tidy Trax

アイルランドのプロデューサーFuture FreQzによるハードハウス

Father Sheed / Rushing to Illusions


Rushing to Illusions | Father Sheed | Two Geez

アメリカのプロデューサーFather Sheedによるハードハウス

【次回】

そんなワケで今回はここまで。

次週06月03日は774Muzikさんが担当します。

では。

続きを読む


新作トライバルテクノ+ベースミュージック特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2025/05/15

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。
ちなみに、年始は3回に渡ってフリーダウンロード特集を行っておりましたので、ご興味のある方は是非ご参照ください。
【特集】フリーダウンロード2024 (1):2025/01/23
【特集】フリーダウンロード2024 (2):2025/02/06
【特集】フリーダウンロード2024 (3):2025/02/20

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

一方で今回は単一のジャンルに絞らず、

トライバルテクノベースミュージック

というテーマでピックアップします。

前回のUKガラージ特集において、近年のハードグルーヴUKガラージが接近しているということについて触れましたが、
もっとジャンルを広げたテクノベースミュージックという括りに於いても両者の接近点を見出すことができます。
HodgeL-VIS 1990Skee Maskといった主にイギリスのプレイヤーは、双方の要素を取り入れたDJプレイや楽曲リリースを精力的に行っており、それぞれのシーンの発展に寄与している存在ですね。

Hodge b2b Peverelist DJ Set | Keep Hush Live Bristol: Livity Sound Takeover

Hodge b2b Peverelist DJ Set | Keep Hush Live Bristol: Livity Sound Takeover – YouTube

RA Live: Ok Williams b2b Skee Mask at Nike Air Max Day 2023

RA Live: Ok Williams b2b Skee Mask at Nike Air Max Day 2023 – YouTube

で、そのテクノベースミュージックのクロスオーバーの形というのもプレイヤーによって様々です。
今回テーマに掲げたトライバルテクノベースミュージックもそんなクロスオーバーのスタイルの1つではあるのですが、この中にはサウンドとしては似通っていながらも成り立ちが異なり、それぞれが現在も独自の発展を遂げている音楽が複数含まれます。
いわゆるジャンルの細分化が発生している状態です。

  • オランダで発展したとされる、ヒップホップやR&Bのサンプル、トランスのシンセといったサウンドを取り入れたバブリング (Bubbling)
  • ジャマイカ発祥のレゲエで用いられている特徴的なパーカッションリズムを取り入れたデンボウ (Dembow)
  • イギリスのベースミュージックに南米やアフリカ音楽のエッセンスを取り入れたUKファンキー (UK Funky)
  • アメリカで脈々と受け継がれてきた特徴的なリズムを持ち、現在のヒップホップ、洋楽に数多く器用されているジャージークラブ (Jersey Club)

大きく分類するだけでもこれらのジャンルが相互に影響を与えあっており、更に細かいローカルのサブジャンルまで含めるとキリがありません。

(ちなみに、上記で挙げた4つも実際かなり異なる音楽同士ですが、差し当たりこういったものがあるということだけ認識して頂ければそれでオッケーです。
もし今回取り上げた曲が気に入ったのであれば別個に調べてもらえればありがたいですし、今後もしかしたら取り上げることがあるかもしれません。)

なので、今回はざっくりとトライバルリズムを含むテクノとベースミュージックの中間音楽という記述に留め、これ以上のジャンルへの追求はしません。
ただ明確なのは、既存のテクノともベースミュージックとも違う、それでいて両者と共通する要素を持っている音楽であるということです。
時に陽気に、時に冷たく、西洋音楽と異なる奇抜なサウンドを用いることも全く厭わない、そんなある種の自由さを持っている音楽について、ここ1~2ヵ月の間にリリースされたものを中心にピックアップしていきます。
例によってブートレグやフリーダウンロードもございますので、これを機に是非。

【曲紹介】

Sam Binga & Sister Zo ft Sirius Soundz / Panda Beef

Panda Beef ft Sirius Soundz | Sister Zo

イギリスのレジェンドプロデューサーSam Bingaと、アメリカのプロデューサーSister Zoによるトラック。

twofold / Free Air

Free Air | twofold

アメリカのプロデューサーtwofoldによるトラック。

styn & DJ Rtje / Legacy

Legacy | styn & DJ Rtje | styn

オランダのプロデューサー同士、stynDJ Rtjeによるトラック。

Cimarron / Hielo

Hielo | Cimarron

アルゼンチンのプロデューサーCimarronによるトラック。

Extraordinary God / Zelda Saria’s Song

Zelda Saria’s Song | Extraordinary God

オランダのプロデューサーExtraordinary Godによるトラック。

Moonshine, James Benjamin, Bianca Oblivion, Lamsi / Yo!

Yo! | Moonshine, James Benjamin, Bianca Oblivion, Lamsi | Moonshine

カナダのプロデューサーMoonshineによるトラック。

AMANTRA / PARAMIDAS

AMANTRA – PARAMIDAS | LOVE IN THE ENDZ

スペインのプロデューサーAMANTRAによるトラック。

Selvagia & CIBER1A / TKT

TKT | Selvagia & CIBER1A | Terminal

ペルーのプロデューサー同士、SelvagiaCIBER1Aによるトラック。

Ahh yeah / Anti Visa (p1no bootleg)

Ahh yeah – Anti Visa (p1no bootleg) | P1no

アメリカのプロデューサーP1noによるトラック。

Batu / Seize

Seize | Batu

イギリスのプロデューサーBatuによるトラック。

Djrum / Out Of Dust

Out Of Dust | Djrum

イギリスのプロデューサーDjrumによるトラック。

【次回】

そんなワケで今回はここまで。

次週05月20日は774Muzikさんが担当します。

では。

続きを読む