特別連載:ハードテクノとは何か?
第5回:ハードハウス編
第1回:黎明期編
第2回:ハードミニマル編
第3回:ハードアシッド編
第4回:ハードトライバル編
第5回:ハードハウス編 (今回)
第6回:シュランツ編
第7回:ハードグルーヴ編
第8回:インダストリアル編
第9回:テックダンス編
番外
第1回:メロディアス・ハードテクノ編
第2回:ハードダンス編
第3回:ディスコ編
こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりにワタクシが担当致します。
予てよりご報告の通り、次回Hardonizeの開催情報が公開されております。
ゲストにATTさん、そしてni-21さんによるベテラン同士の組み合わせ。
音の方向性は違えど、ハードでアグレッシヴな4つ打ちダンスミュージックと云う点に於いては共通しているため、今回は6時間みっちりストレートなハードテクノをお送りできる回になりそうです。
1か月後に迫った09月07日の土曜日、15時より早稲田茶箱にて執り行います。
どうかよろしくお願い致します。
さてさて、ここ数回に渡ってお送りしております、ハードテクノが内包する音楽のスタイルについて解説していくコーナー、今回はその5回目となります。
初回ではハードテクノのサブジャンルについて上のような図を用いて表した上でハードテクノの特徴を
・メインストリームテクノよりは速いテンポ
・4分打ちのハイハットによる疾走感のあるグルーヴ
・キックの強度やベースの厚み
としました。
今回はこの中のハードハウスと云う音楽について紹介していきたいと思います。
この中の・・・と言ってみたものの、本来ハードテクノの文脈でハードハウスを語ることはそうそうありません。
なぜなら、パッと思いつく両者間の共通点と言えば4つ打ちであることと、テンポ帯くらいのものであり、出自や代表的な曲のシーケンスやパーツについてはお互い独自の進化を遂げているため、全く別の音楽と言って差し支えないからです。
また、ハードハウスと云うジャンル名が示す音楽についてもハードテクノと同じくらい多種多様なスタイルが内包されているため、1回でその全容を語るのは相当大変なことになります。
マジな話、この特別連載と同等くらいの分量が必要になってきます。
なので、今回ご紹介する内容については大部分の省略があるものである (=色々端折っている)ことを予めご了承ください。
幸いにしてWikipediaに単体の記事があるのと、ピコピコカルチャージャパンに於いてDJイオさんがハードハウスの一部にスポットを当てた記事を執筆されているので、これらも合わせて参考にして頂けると助かります。
ピコピコカルチャージャパン – DJイオの「はぐれDJ道」第8回「ワープハウスと元ネタ」
ではハードテクノではないと前置きしつつなぜこの連載で取り上げるのかと言いますと、今でこそ全く別の音楽ではあるものの、その進化の過程に於いてかなりハードテクノに接近した時期があり、一括りにテクノとされていた過去があること、更にはその接近したスタイルの音楽が日本でシーンを築いていたこと、そしてそのスタイルの音楽は今も生き残っていることがあるため、個人的にはハードテクノを語る上で無視できない存在と認識しているからです。
従って今回取り上げる曲と云うのは割合昔のものが多くなってしまいますが、上記の通り、まだリリースは継続しているので今から興味を持って頂くのも全く遅くないのではと思っています。
魅力的な音楽には違いないので。
まずハードハウスの成り立ちについて。
1980年代にアメリカで生まれたハウスと云う音楽は1990年代に入ってもその隆盛が止まることはなく、むしろ1990年前半に訪れたヨーロッパレイヴとの相互交流の結果、更に勢いを増して様々なスタイルへと分岐、発展してくようになりました。
その過程でアメリカではシカゴハウスのリズムがよりアグレッシヴな進化を遂げた音楽が誕生します。
これをハードハウスの源流と捉える見方もあるのですが、一方ヨーロッパでは全く別の進化を遂げます。
同時期である1990年代前半にかけてヨーロッパで人気が高かったハウスミュージックの中にイタロハウスと呼ばれるジャンルがあります。
COCO M – LOVE & DEVOTION EXTENDED – YouTube
参考例として1989年のクラシックを。
ディスコから派生した音楽であると云う点でシカゴハウスと同様のルーツを持つ音楽ですが、シンセサイザーの音やボーカルを強調していると云う点でよりテンションの高い曲が多いのが特徴と言えます。
後にユーロビートと云う、これまた日本に大ブームを巻き起こすことになる音楽の原点であるとも言える音楽です。
このイタロハウスがよりリズミカルなドラムパターンを取り入れたり電子楽器を多く用いるようになった結果、新たな音楽のスタイルの確立に至ります。
やはり当時は名前こそ付いていなかったものの、後にハードハウスと呼ばれることとなる音楽の基礎はここで誕生しました。
Diddy – Give Me Love (Original Mix) = 1993 – YouTube
1993年リリース。
これがリリースされたPositivaと云うレーベルは当時ハウス、テクノに触れていた人なら知らない人はいないくらいの超大手。
ハウスのリズムを基礎としながらも使用しているリフの種類の多さだったり、曲を構成している音の質感は大分機械的で煌びやかな印象です。
もう1つ同時期の作品を。
Tall Paul – Rock Da House (Original Mix) – YouTube
1994年リリース。
Tall Paulは1990年代のこの音楽を代表するアーティストと言って差し支えない存在です。
ピッチの高いボーカルやオルガンライクなシンセの音など、こちらはよりレイヴ経過後であることが強調されているかのような音使いをしています。
ところで同じような時代に誕生し、同じような音を使用していた音楽としてご存知、トランスの存在があります。
確かにこれら2つは代表的な曲のテンポも似通っており、またテクノにはあまり見られないシンセサイザーによるロングブレイクが存在すると云う点など多くの共通点があり、混同されることがかなり多いです。
実際、両ジャンルを並行して手掛けているアーティストは今に至っても数多くいるため、相互に影響を及ぼし会う程には近かったジャンル同士と言えます。
両者の差異を挙げるなら、
・軽いが芯のあるキックと跳ねた感じのベースを軸とするリズム
・スケールの然程長くない、1小節程度でループしているメインリフ
おそらくこの辺りがハードハウスならではの特色に当たる部分だと考えます。
詰まるところ、この頃のハードハウスは
・ハウスのグルーヴ
・トランスのサウンド
・テクノのループ感
この3つが共存しているハイブリッドなジャンルであると言えます。
さて、1990年代の中期に差し掛かるとレイヴの荒々しさから脱却し、そのポジティヴさは受け継ぎつつも1音1音の洗練化と云うムーブメントが起こり始めます。
そしてそれらはワープハウス或いはハッピーテクノと称され、特に日本では中村直(2014年に急逝)、DJ SHINKAWA、YO-Cらの手掛けたCROSSOVER、X-TRA、CLUB LOVELYなどといったパーティー及びMIX CDを通して急速に知名度を獲得しました。
今にすればハッピーテクノなんて清々しいまでにアレなジャンル名だと思わずにはいられませんが、Sony Musicのサイト内にこのジャンルに関するコラムがあるくらい、かなり市民権を得ていた名前なのです。
冒頭で述べたテクノと接近した時期と云うのはこの辺りのことですね。
当時のアンセムを立て続けに紹介しようと思いますが、これらは往年のテクノのパーティーでも度々プレイされていました。
The Nighttrain (Original) by Kadoc on Beatport
1995年リリース。
走るように鳴り続けるベルの音と時折差し込まれるインパクトのある音ネタが特徴。
逆にそれ以外はかなりシンプルな作りになっていますが、それユエに使える場面も多い作品です。
Let Me Show You (Original Mix) by Camisra on Beatport
1997年リリース。
ファンキーなベースラインと小気味良いハイハットリズム。
これも使いどころが多く、また印象にも残りやすいタイプのトラックと言えます。
Keep on Dancin’ (Let’s Go) (Banging Club Mix) by Perpetual Motion on Beatport
1997年リリース。
当連載のハードトライバル編で紹介したGrooveyard / Watch Me Nowが過分にサンプリングされています。
そしてそれ以上にレイヴ感を意識したメインリフの派手さはまさしくピークタイムにピッタリ。
上で述べたようなテクノ+ハウス+トランスの良いところを分かりやすく抽出した曲なのではないでしょうか。
1997年リリース。
この流れで取り上げるべきか不安ではありますが、ハードハウスの要素は満たしている気がするので。
ファンキーなリフと声ネタのサンプリングにアラームのようなサウンド、仕舞にはブレイクビーツまで乗り出したりととにかくてんやわんや。
この忙しない感じ、大好きです。
音楽ゲームDance Dance Revolutionに収録されたことでクラブシーン以外に於いても良く知られた曲だったりもします。
ちなみに、ハードハウスと云う名称についてはこの頃ようやく定着したような感じがあります。
DJ Irene – Hard House Live: At The Legendary Arena (CD, Mixed, Compilation) | Discogs
Hard House Grooves Vol 2 (CD, Mixed) | Discogs
Full-On Hard House (CD, Compilation) | Discogs
Bangin’ Hard House 98 (CD, Mixed) | Discogs
上記は1997年~1998年にリリースされた作品群ですが、それぞれ名称に単語が使われております。
さて、日本でハードハウスに日の目が当たっている間にもヨーロッパでは着実に進化を辿っておりました。
1番大きかった出来事と言えばハードハウスの専門レーベルが設立されたことです。
それこそが1995年から今に至るまでこのシーンを牽引し続けているTidy Traxです。
音楽レーベルとしてアーティストのフックアップ、サポートは言うに及ばず、サンプリング素材集のリリースや、大型フェスTidy Weekenderを始めとするパーティーのプロデュースなど、多くの面からハードハウスと云う音楽にスポットを当て続けているレーベルです。
UK Gold – Nuclear Shower (UK Gold Remix) – YouTube
これはそんなTidy Traxから1997年にリリースされたもの。
ワープハウスの享楽的な感じとは逆に、ストイックなリフ運びを見せてくれます。
それでいてベースのバウンシーな感じはやはり従来の特徴を踏襲していると云う新しいスタイル。
そしてこのストイックな要素を更に追求したハードハウスが派生ジャンルの1つとして確立していく動きが出始めます。
このムーブメントに拍車をかけたのはハードアシッド編で触れたアシッドシンセや、フーバーと云ったインパクトのある音を多用すると云う手法でした。
同じくTidy Traxからリリースされたこれはまさしくそれを追求し、体現してみせた1曲。
Hoover Time (Original Mix) – YouTube
2000年リリース。
その名の通りフーバーと云うシンセサウンドが縦横無尽に張り巡らされたトラック。(中盤以降から入ってくる音がそれです。)
このリフのアグレッシヴさは近年のトラックに於いてもなかなか聴く機会のないタイプだと思います。
ちなみにこの手のジャンルは後にニューエナジーと云う呼称で定着していきます。
東京では2004年にNRGetic Romancerと云うパーティーが身近にあったことも印象深い出来事だったりします。
そしてタイムリーなことにニューエナジーに焦点を当てたパーティーが現時点からだと来週に当たる08月17日に開催されます。
渋谷Dimension特別企画
第2回 史上最高のNRG
8月17日土曜16:00?22:00
Entrance:\1000SPECIAL NRGIST
Ken Plus Ichiro(aka Nish)
《NU-NRG SET》M-Project
Morphonics
DJ KITA a.k.a ワープハウスおじさん
GULD
cochaMe
DJ Delivery Hz#SSNRG2 pic.twitter.com/otGHkk5Nao— Delivery Hz /DJ DEPATH (@DJ_DEPATH) 2019年6月17日
オーガナイザーは過去Hardonizeにもご出演頂いたDJ DEPATHさん。
正直、このご時世にこの音楽を取り上げると云うのは大分イカれていると思うのですが、前回足を運んだ限りに於いては高まり過ぎて挙動不審になったMorphonicsさんの姿が見られるなど、音以外も含めて貴重な体験ができる催しであることは間違いありません。
話をハードハウスに戻すと、ほぼ時を同じくしてもう1つシーンの台風の目となるレーベルが誕生しました。
それが1996年に誕生したNukleuzです。
厳密にはハードハウス専門のレーベルではないのですが、ハードハウスを含むトランス、ハードテクノ、ハードスタイル、ハードコアなど数々の4つ打ちダンスミュージックを網羅したモンスターレーベルであり、広い層から注目を集めていた存在でした。
なので、ここからリリースされるハードハウスにも同じように日が当たることが多かったような気がします。
Music Is Moving (Bk & Dbm Amber Mix) by Cortina on Beatport
1999年にNukleuzからリリースされた曲。
Fargetta / Music Is Movin’と云う1992年のレイヴクラシックが元ネタとあって、ハードハウス史上最大と言えるくらいの大ヒットとなった曲。
リミキサーであるBKは現在も尚活動継続中のハードハウスを代表するクリエイターであることもあって、このジャンルを語る上で欠かせない1曲。
お聴きの通り、ハードハウスの本線はこの辺りから明らかにハウスでもテクノでもない音楽へと歩みを進めていくようになります。
現行のハードハウスを代表するレーベルとしてはFireball Recordings、Traffic Records、Riot! Recordings、Vicious Circle Recordings、Terrabang Recordingsなどが挙げられます。
一方で、別ジャンルからの要素の流入やサウンドのアップデートによって楽曲のスタイルは様々な方向へ広がりを見せていきました。
例えばハードハウス黎明期から存在していた、文字で表すとスッコンスッコンみたいな特徴的なベースサウンド、ドンクベースに焦点を当てたスタイルはスカウスハウスと云う名前で親しまれています。
2000年代後半には東京でScouse! TOKYOと云うこのジャンルにスポットを当てたパーティーが行われており、以前Hardonizeにご主演頂いた電撃姫さんや204さんなどはここの出身の方々です。
Blackout Crew – Put A Donk On It (Official Video) – YouTube
2008年リリース。
自分くらいの世代にとっては忘れようにも忘れられないインパクトでリリースされた曲。
複数MCによるマイクリレーものと云う本来カッコいい要素を持っていながら一貫してスッコンスッコン鳴っており、頭の悪さだけが際立ちます。
更に、ここ2~3年でこのスカウスハウスに輪をかけてIQの低いスタイルが出現しました。
ハードベースと呼ばれるそれはドンクベースに音階を付けてリフとして用いると云う手法を取っており、この時点で大分間抜けな印象は拭えません。
ちなみにハードベースの本場は何故かロシアでして、所謂中央ヨーロッパの楽曲とは異なる土着感あるコードのメロディーが使われていたり、ヴォーカルトラックの歌詞の内容が大抵ウォッカかアディダス(田舎のあまり裕福じゃない若者が着るブランドの代表格がアディダスらしいので)と云う、何て言うか、世紀末。
Pokemon Go by Xs Project on MP3, WAV, FLAC, AIFF & ALAC at Juno Download
2016年リリース。
ちなみに過去のHardonizeで使ったことがあります。
歌詞の内容は『ママ、ポケモンを買っておくれ。ピカチュウが欲しいんだ。』です。
そしてこの絶妙にダサいシンセのリフ、挙句後半で突然訪れる3連符展開。
今まで聴いてきた音楽とは一体何だったのか、くらいの衝撃を覚えます。
言うまでもありませんが、全部褒めてます。
心底愛おしい音楽です。
勿論カッコ良い路線も挙げられます。
メインストリームのハードハウスはあくまでこんな感じ。
Never Too Late (Original Mix) by Andy Farley, Simon Hill on Beatport
2019年リリース。
個人的にレイヴテイストの香るサウンドが好きなので、こういう曲にはつい手が伸びてしまいます。
現代風のカッチリした出音にアップデートされているものの、キックやベースの質感、リフのスケールなんかは上で紹介したものとほぼ同じであり、分かりやすくハードハウスの特徴を捉えているのではないでしょうか。
ちょっと変わり種を挙げるとこのようなスタイルのものもあります。
Fire (Original Mix) by Andy Whitby, Karlston Khaos on Beatport
2013年リリース。
この試聴部分だけだと分かり辛いですが、1回目の煌びやかなブレイク明けで入る音が音数が少ない上に変なベースが鳴っている部分。
EDMにありがちなブレイク跨ぎの展開をハードハウスに適用させるとこうなると云う好例です。
この時期こういう肩透かし展開の面白いトラックがしばしば出てきていた覚えがあります。
長くなってきましたが、最後のパートとして冒頭で触れたテクノに接近したスタイルのハードハウスは今も生き残っていることについて触れます。
テクノに接近したスタイルと云うのが上記で触れたワープハウスに該当するのですが、この音楽の肝であったハウスのグルーヴやテクノのループ感を排除せず、またメインストリームのハードハウスと異なり、生音に近い音をメインリフとして使うのもアリくらいのスタンスで作られているハードハウスが存在します。
それが一部でファンキーハードハウスと呼ばれているスタイルです。
ハッピーテクノと同じくらいアレな感じがしますが、一応soundcloudでタグ検索するとそれなりにヒットします。
まぁこれ以外呼びようがないってところも正直なところです。
Back To Life (Groove Complex & Kye Shand Remix) by Audox on Beatport
2017年リリース。
いきなりブレイクでギターとピアノが入ると云うのもこれまでの紹介からすると珍しいですが、ブレイクが明けるとハードハウスらしさが聴こえます。
ギラギラした音使いではなく、古臭さを残しつつちょっとヒネたリズムパターンと云うのも味があって良い感じ。
Somebody In A House (Original Mix) by Innocent Lovers on Beatport
2018年リリース。
アシッドシンセがメインとなっており、リズムの質感もかなりハウスに近いのでテンポの速いアシッドハウス、くらいの印象を受けます。
とはいえファンキーなテクノとも相性が良さそうなので使い勝手は十分。
ワープハウスと云う名前ついては2000年代に差し掛かるとあまり聞かなくなったフシがあり、対してファンキーハードハウスと云う名前が使われるようになったのはここ数年であること、そして両時代間に共通しているアーティストが今のところ見当たらないことから、おそらくこの2つの音楽は直接繋がっているわけではないのではないかと推測します。
むしろ現行のアーティストによる発展期のリバイバルのような印象が強いです。
なので、厳密には生き残っていたと言うよりは蘇ったと言うべきなのかもしれません。
ファンキーハードハウスをリリースしているレーベルはまだ少ないのが現状ですが、いくつか挙げるとするとCheeky Tracks、Toolbox Recordings、Ideal辺りがそうでしょうか。
総じてメインストリームのハードハウスがメインのレーベルであり、中には変わり種もあると云うくらいの展開をしているので、ピンポイントで掘り当てるのは現段階では難しいと思われます。
今後の発展に期待しましょう。
以上、ハードハウス編をお送り致しました。
この音楽の特徴についてまとめると・・・正直、母数が大きすぎるので厳密な定義は難しいですが、ロングブレイクを有する展開+キックの質感+跳ね系ベース+長くないスケールのリフ (但し、リフの種類はストイックなのもあれば馬鹿っぽいのもある)がキーポイントになってくるのではないでしょうか。
曲の中にロングブレイクが入る以上、展開はかなり曲に左右されます。
またリフについても複数を重ねられる作りにはなっていないため、ミックスの自由度と云う点に於いては高いとは言えない音楽です。
この点がこれまでに紹介したテクノとは大きく異なりますね。
但し、選曲の自由度はピカイチで、全てをカバーしきれない程多種多様なスタイルを内包しており、また現在進行形でその枠をグイグイ広げております。
そのため、ハードハウスを足掛かりに周辺ジャンルへ移行すると云ったこともかなり容易にできるのがこのジャンルの強みの1つだと認識してます。
次にどんな音が流れるのか予想しきれない音楽、それがハードハウスです。
(いやー長かった。)
と云うわけで次回の『特別連載:ハードテクノとは何か?』につきましては08月22日に公開。
小テーマはハードテクノシーン屈指の破壊力を誇る音楽、シュランツ編をお送りします。
そして次週08月13日は774Muzikさんが担当します。
今回はこれにて。
第1回:黎明期編
第2回:ハードミニマル編
第3回:ハードアシッド編
第4回:ハードトライバル編
第5回:ハードハウス編 (今回)
第6回:シュランツ編
第7回:ハードグルーヴ編
第8回:インダストリアル編
第9回:テックダンス編
番外
第1回:メロディアス・ハードテクノ編
第2回:ハードダンス編
第3回:ディスコ編
07月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第3回:ハードアシッド編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第4回:ハードトライバル編
06月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第1回:黎明期編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第2回:ハードミニマル編
05月 / 【特集】『M3-2019春』同人テクノ / 【特集】直近のパーティーピックアップ / 【特集】Hardonize#33 プレイリストピックアップ
04月 / Almir Ljusa / PHNTM
03月 / Keith Flint (The Prodigy) / Audeka
02月 / Benji303 / 【特集】Hardonize#32 プレイリストピックアップ
01月 / 【特集】フリーダウンロード / Knuckleheadz
12月 / 【特集】DIG自慢:ジャニス閉店セール
11月 / 【特集】Hardonize#31 プレイリストピックアップ / 【特集】『M3-2018秋』同人テクノ / Special Request
10月 / Atix / Eric Sneo
09月 / Len Faki / 【特集】新譜紹介
08月 / Paul Cronin / ASC
07月 / Goncalo M / Alan Fitzpatrick
06月 / 【特集】ブートレグ、フリーダウンロード / 【特集】Incident
05月 / Riotbot / 【特集】『M3-2018春』同人テクノ / 【特集】四文屋難民メンバー紹介
04月 / Rebeld Records / Rob J.
03月 / Filterheadz / 【特集】Bandcamp限定リリース
02月 / 【Hardonize10周年特集】10年前の同人テクノ / 【特集】Hardonize#29 プレイリストピックアップ
01月 / 【Hardonize10周年特集】10年前のハードテクノ / 【Hardonize10周年特集】10年前の日本のハードテクノ
12月 / 【特集】Hardonize#26、Hardonize#27、Hardonize#28 プレイリストピックアップ
11月 / 【特集】『M3-2017秋』同人テクノ / 【特集】Hardonize#28 ゲストDJプレイバック / Sterling Moss
10月 / Norman Andretti a.k.a. Quarill / 【特集】グレイエリア
09月 / Bad Boy Bill / 【特集】ブートレグ、フリーダウンロード
08月 / CAVE / OmanticRecords
07月 / Digital Mafia / Steel Grooves
06月 / X-Dream / Dismantle / Christian Fischer
05月 / 【特集】『M3-2017春』同人テクノ / Chester Beatty
04月 / 【特集】曲名に『春』とか『桜』とか入ったトラック / Andy BSK
03月 / Myler / D.A.V.E. The Drummer
02月 / Jamie Taylor aka Tik Tok / Pasquale Maassen
01月 / 【特集】同人音楽+テクノ / Butch
12月 / Kwadratt / 【クリスマス2016特集】ブートレグ、フリーダウンロード
11月 / Reset! / Dark By Design
10月 / 【特集】Hardonize#25 プレイリストピックアップ / Bryan Cox
09月 / Kanji Kinetic / Technikal / Vinylgroover aka Scott Atrill
08月 / Ganez The Terrible / DJ Reversive
07月 / Raul Mezcolanza / David Moleon