「 TAK666 」一覧

新作ゲットーテック特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/08/29

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【Spotifyプレイリスト】

Spotifyプレイリストの07月分が公開されております。

Hardonizeクルーが全身全霊でオススメするハードテクノ57曲。
自分はイビザとかディスコとか、夏っぽいトラックを選出しております。

08月分も近日公開予定ですので、よろしくお願いします。

【近況】

今回の本筋とは全く関係ないんですけど、1990年代テクノの金字塔であるCJ Bolland / Camargueが先月リプレスされていたんですね。

CJ Bolland / Camargue / Tokyo

Camargue / Tokyo | CJ Bolland | STROOM.tv

ヴァイナルでも買える模様。
CAMARGUE / TOKYO/CJ BOLLAND/CJボーランド/レイヴ・クラシック! CJボーランド代表曲にしてテクノトランス名曲が再発!|CLUB/DANCE|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
発売元が変更されたことに伴い、なんか味のあるジャケットになっているのも妙な面白さがあります。
勿論原曲大好きということもあり、そのうち買うかもしれません。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。
ちなみに、年始は3回に渡ってフリーダウンロード特集を行っておりましたので、ご興味のある方は是非ご参照ください。(1) / (2) / (3)

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回取り上げるのは厳密にはハードテクノではありませんが、テクノに含まれるサブジャンルの1つ、

ゲットーテック

になります。

発祥は1990年代前半のアメリカとされており、シカゴエレクトロデトロイトテクノヒップホップなどを組み合わせたスタイルの音楽になります。
大まかな特徴としては2拍4拍のクラップを強調した荒っぽいビートに、跳ね感のあるベースフレーズ、そしてありえないくらい下品なボイスサンプリングが度々使われます。
同じような特徴を引き継ぎつつ、後年誕生した音楽がジューク/フットワークですが、テンポは今回ご紹介するゲットーテックの方がテクノに近いですね。
Ghettotech – Wikipedia

このジャンルの黎明期から活動している代表的なアーティストとしてはDJ FunkDJ GodfatherDJ Assaultなど。
また昨年惜しくも亡くなってしまったDJ Deeonもこのジャンルのパイオニアとして知られています。
楽曲の具体例としてはDJ Funkが活動20周年を記念して2014年にリリースした記念盤に、リマスタリングと100曲を越えるボーナストラックを加えたものが2023年末に配信されたので、コスパとしては最強です。

DJ FUNK / GOLD (20th ANNIVERSARY – 24bit Update!)

DJ FUNK GOLD _ (20th ANNIVERSARY) _ 24bit Update! | DJ FUNK

また、DJ Godfatherが2022年にBoiler Roomに出演した際のショーケースではスクラッチ/ビートジャグリングありで次々にトラックをスイッチさせていくMIXを披露しており、かなり見ごたえがあります。

DJ Godfather | Boiler Room x Ballantines’s True Music Studios: Granada

DJ Godfather | Boiler Room x Ballantines’s True Music Studios: Granada – YouTube

前回のHardonize#47 プレイリストピックアップでも掲載しましたが、最近テクノの流れでしれっとこのジャンルを混ぜ込むのにハマっております。
洗練されていないビートの質感や治安の悪いベースといったアートフォームが好きというのも勿論のこと、少なからずヒップホップの要素が含まれているので、ベースミュージックブレイクビートとの相性が良く、それらとテクノとの橋渡しとしても機能してくれます。

そしてやっぱり他の音楽ではありえないレベルのボイスサンプルの下品さには毎度笑いを覚えます。
ちょっと前になりますけど、今年の05月にDiploが率いる現行ダンスミュージックの名門Mad Decentから出たのがこれ。

TJR feat. DJ Funk / Dik Work (TJR Remix)

Dik Work (TJR Remix) | TJR feat. DJ Funk & DJ Funk | Mad Decent

ほぼ全編に渡って『チ○コ見せろ』『マ○コ見せろ』というボーカルの掛け合いが繰り広げられる信じられないくらい低俗な4つ打ち。
品性というものが底をついていますが、これから紹介するものの中にはこういうものも含まれます。
子供は今すぐブラウザを閉じて寝るんだ。

というわけで、ここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックについてピックアップしていきます。
気付けば8年続いている当連載において過去イチ、真面目に解説するのがアホらしくなってくる新作ゲットーテック紹介いってみましょう。

【曲紹介】

Velvet Skin / Brigitte

Brigitte | Velvet Skin | Wild Bohemia Records

覆面プロデューサーVelvet Skinによるゲットーテック
2拍4拍のクラップを含む規則的な4つ打ちのリズムにバウンシーなベースとアシッドシンセが絡むトラック。
ねちっこいフランス語の語りかけるようなボーカルと相まって妖しい雰囲気が充満しています。

CROIX / Liquido Burbujeante

CROIX – Liquido Burbujeante | CROIX | KRAFT.rec

チリのプロデューサーCROIXによるゲットーテック
やたら前のめりなハイハットとレトロなリズムマシンのタムが特徴的なリズムを擁し、ボーカルループに謎のポコポコしたシンセリフが加わった勢い重視のトラック。
最近のハードグルーヴなんかと相性良さそうな感じです。

Darius The Barbarian feat. Moodrich / A Bitch Gon Do It

A Bitch Gon Do It feat. Moodrich | Darius The Barbarian | Club Designs

アメリカのプロデューサーDarius The Barbarianと、ドイツのプロデューサーMoodrichによるゲットーテック
ハウスのようにうねりのきいたベースとブラックミュージック丸出しの低音ラップが印象的なトラック。
尚、歌っている内容はタイトルの通りです。

Gorgeous Dykes / We Saw You From Across the Bar and Hate Your Vibe

We Saw You From Across the Bar and Hate Your Vibe | Gorgeous Dykes

カナダのプロデューサーGorgeous Dykesによるゲットーテック
太いアナログベースとスペーシーなシンセがレトロさを演出している曲。
UKガラージにも踏み込んだサウンドと言えるので、かなり使い勝手は良いと思います。

jjtsu / Beach

Beach | jjtsu | DIRTYBIRD

ロシアのプロデューサーjjtsuによるゲットーテック
跳ね系ベースラインを押し出したリズムと細切れのボイスサンプリング、ほぼそれだけで構成されているビックリするくらいシンプルなトラック。
そのシンプルさを逆にインパクトとして使う際はかなり強力な武器になりますが、ある種の胆力が必要です。

.𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect) / Bounce That Booty

Bounce That Booty | .𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect)

ポーランドのプロデューサー.𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect)によるゲットーテック
やたら肉感的なベースフレーズに前のめり且つ規則的な粗いリズム、そしてポルノグラフィックなボイスループと、僕が思うこのジャンルの要素が余すところなく内包されている曲。

.𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect)の別の曲、Bang That Shit UpHardonize#47で使っているように、個人的にかなり信頼を置いているアーティストになります。
彼のbandcampからリリースされている曲は総じてこういったテイストで安定している他、ハードグルーヴトラックも並行して手掛けており、それらも様々なレーベルからリリースされている、活動幅が広いクリエイターです。

Punk Attack / King Of Ghetto Tech

Stream King Of Ghetto Tech by Punk Attack | Listen online for free on SoundCloud

ジョージアのプロデューサーPunk Attackによるゲットーテック
規則的リズムに厚みのある裏打ちのベースフレーズ、Fワード連発のラップにたまにブラスが乗るという、ファンキーなトラック。
ループが主体のこの音楽において、明確に曲に展開を持たせているという点で割と珍しい気がします。

ちなみにフリーダウンロード。

Janis Zielinski / Burn The Rims

Burn The Rims | Janis Zielinski | Hot Meal Records

ドイツのプロデューサーJanis Zielinskiによるゲットーテック
肉感的な太いベースフレーズ、リズミカルなラップにシンセやスクラッチサウンドも乗ったウワモノが豪華なトラック。
トラック全体の厚みもあり、かなりハードテクノに近い出音になっています。

ちなみにタイトルにあるリムとはスラングで日本では非合法のあの葉っぱを指します。
まぁなので、タイトルと歌詞の内容はそういう意味です。とっても勉強になりますね。

DJ Slugo / SlugZilla 247925

SlugZilla 247925 | DJ Slugo

アメリカのプロデューサーDJ Slugoによるゲットーテック
ちなみにこのアーティストもこのジャンルの黎明期から活動している大ベテランになります。
なので紹介したい曲は色々あるのですが、突如現れたこの曲のインパクトが強過ぎたのでご紹介。

まぁタイトルから想像される通り、日本が世界に誇る大怪獣某ジラのメインテーマネタです。
あのブラスリフにリズムマシン丸出しのビートを敷いたという、大変潔いもの。
ダンスミュージックなんてこれで良いんだよというベテランの声が聞こえてきそうな怪作。

最後は近縁ジャンルから少し毛色の違うものをひとつ。

Ubahnrider / Maker

Maker | Ubahnrider | Brick Sweat Records

ドイツのプロデューサーUbahnriderによるエレクトロ
2拍4拍のクラップ、ブーティーなベースフレーズはそのままですが、ビートは非4つ打ち。
何より、爽やかなピアノのリフがこれまで紹介したトラックで煩悩にまみれた心を洗ってくれるかのようですね。
まっすぐにブレイクスに繋ぐのも良いですし、仄かに聴こえるアシッドシンセを活かしてレイヴとの接点を探るのもアリ。

余談ですが、この曲が収録されているコンピレーション4TPPは他にもテクノUKガラージが穏やかに交わったようなEDBOY / Bricks & Mortarという曲や、
ドミネーターシンセを前面に押し出したレイヴテクノのハイブリッドトラック、Helsmoortel x Para Baia / Screamと、かなり面白い曲が揃ってるので、アルバムごとオススメしたい作品です。

V.A. / 4TPP

4TPP V/A | Brick Sweat Records

【次回】

そんなワケで今回はここまで。

次週09月03日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む


【特集】Hardonize#47 プレイリストピックアップ - Resident’s Recommend 2024/08/15

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【Spotifyプレイリスト】

Spotifyプレイリストの07月分が公開されております。

Hardonizeクルーが全身全霊でオススメするハードテクノ57曲。
自分はイビザとかディスコとか、夏っぽいトラックを選出しております。

【Hardonize #47 無事終了】

先々週はHardonize #47でした。
お越し頂いた方々、お聴き頂いた方々、本当にありがとうございました。

ゲストにお招きしたGuchonさん、Cherryboy Functionさんのプレイは双方異なるアプローチでありながらHardonizeのカラーに沿ったプレイをして頂き、眼福でした。
随所にテクノクラシックを挟みつつも持ち時間をフルに使って流れを構築していたGuchonさん、レイヴ~ハードグルーヴまでアグレッシヴな選曲と本人の陽気なキャラクターでお祭り感を演出していたCherryboy Functionさんと、双方とにかく現場力が高かったですね。
Hardonizeはハードテクノと銘打ったパーティーではあるものの、これくらい振れ幅があると個人的にも聴いてて楽しさを感じます。
重ね重ねありがとうございました。

次回Hardonizeは年内にもう1回開催を予定しております。
現在ブッキング進行中。
お楽しみに。

【Hardonize #47 トラックリスト】

さて、自分はこの日Guchonさんからバトンを受け取り、Cherryboy Functionさんに渡すという、ゲスト同士の橋渡しを行うという出順でした。
ここまでの流れを断ち切ることなく、それでいてピークを演出し過ぎないという、ある種の器用さが求められたポジションでしたので、硬くないグルーヴ感のあるリズムを主軸に変化球として非4つ打ちもちょいちょい挟みつつ、といった内容になりました。

大まかには
速いハウスUKガラージディスコ不定形ベースミュージックゲットーテックメロディックテクノテクノ
全容はこちら。

No Artist Trackname Link
01 James Riley, Harry Ince Feel The Rhythm beatport
02 Matthias Hoffmann Feel My Body beatport
03 Kreature G.V.O bandcamp
04 Low Disco House Nature beatport
05 Golden Lambo Good Time bandcamp
06 Royal-T Needed U bandcamp
07 DJ QUATRO Just Fine (Organ Mix) bandcamp
08 Rawtek Take Your Time SoundCloud
09 Phunky Data Body Music beatport
10 The Young Punx Jambo Jambo beatport
11 Grooveyard Watch Me Now SoundCloud
12 SY Rockers Always fwd bandcamp
13 LPM TOKYO RIFF SoundCloud
14 Pondi Map apricity bandcamp
15 Mighty Mark featuring Ernest Third Chance Right Now (Big Dope P Remix) SoundCloud
16 Jose 2 Hype (feat. TeeCee) Big Booty (Remastered) beatport
17 .𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect) Bang That Shit Up beatport
18 DJ Swisherman Don’t Play SoundCloud
19 Hollen, Marck D Funky Bar bandcamp
20 KIKO TESLA 03′ Flashback bandcamp
21 Saol Nua Body Could Dance bandcamp
22 Underworld 2 Months Off (Sam Atlast Rework) SoundCloud
23 fuse vs lfo loop beatport

例によって数曲かいつまんでご紹介します。

【曲紹介】

01 / James Riley, Harry Ince / Feel The Rhythm

Stream APR145 James Riley & Harry Ince – Feel The Rhythm (Original Mix) by APPETITE RECORDS | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/track/feel-the-rhythm/19047897

イギリスのプロデューサー同士、James RileyHarry Inceによるハウス
ローパス処理が施された穏やかなピアノ系リフが推進力高めのリズムに乗っているトラック。
冒頭で述べた通り、今回はグルーヴ重視のプレイを念頭に置いていたので、こういった曲からスタートさせました。

03 / Kreature / G.V.O

G.V.O | Kreature | Dansu Discs

イギリスのプロデューサーKreatureによるハウス
ボイスサンプルにあるようにグッド・バイブス・オンリー、略してG.V.O。
うねりのあるベースフレーズと小気味良いハイハットリズムが特徴的なトラック。

06 / Royal-T / Needed U

Needed U | Royal-T | SPRAYBOX

イギリスのプロデューサーRoyal-TによるUKガラージ
日本が世界に誇るUKガラージレーベルSPRAYBOXから、そのジャンルでは第一人者であるRoyal-Tを招き、パーティーの数日前にリリースされたもの。
オルガンライクなリフと極太のベースラインが織り成す、聴き心地とストリート節が同居したトラック。

08 / Rawtek / Take Your Time

Stream RAWTEK – TAKE YOUR TIME by ʀᴀᴡᴛᴇᴋ | Listen online for free on SoundCloud

アメリカのプロデューサーRawtekによるディスコ
フィルターのかかったギター、そしてストリングスと前のめりなハイハットリズムが高ファンクネス指数を演出しているトラック。
ブレイク明けのメインリフが口笛という一風変わったサウンドを持ってきているのもインパクト大です。
ちなみにフリーダウンロード。

The Young Punx / Jambo Jambo

Stream Jambo Jambo by The Young Punx | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/ja/track/jambo-jambo/19035556

イギリスのプロデューサーThe Young Punxによるディスコ
直近のディスコ特集でも触れた大ネタLionel Richie / All Night Longサンプリング。
原曲をエディットしたホーンフレーズやソウルフルなボーカルはファンクネス指数、インパクト共に高得点。

13 / LPM / TOKYO RIFF

Stream TOKYO RIFF [FREE DOWNLOAD] by LPM | Listen online for free on SoundCloud

アイルランドのプロデューサーLPMによる不定形ベースミュージック
海外で最も知られている日本語ラップと言っても過言ではないTeriyaki Boyz / Tokyo Driftネタ。
ラフで重心の低いベースとドライスネアの組み合わせはかなり治安ワルめ。
これもフリーダウンロード。

14 / Pondi Map / apricity

apricity | Pondi Map

アメリカのプロデューサーPondi Mapによる不定形ベースミュージック
手数の多いキックとドライクラップ、そして太いベースとこちらもストリート感満点のトラック。
メインリフとして用いられているアナログベースっぽい音の連打はもうなんか治安終わりまくってて面白さすら感じます。

17 / .𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect) / Bang That Shit Up

Bang That Shit Up | .𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect)

ポーランドのプロデューサー.𝒎𝒆𝒛𝒆𝒓 (the architect)によるゲットーテック
4つ打ちのキック、2拍4拍の規則的なクラップ、前のめりなハイハットによって構成されたリズムを軸に、跳ね感のあるベースフレーズがループするトラック。
ボイスサンプルにブラックミュージックの精神性が現れており、こういう生っぽさが感じられる電子音楽は最近特にツボです。

20 / KIKO TESLA / 03′ Flashback

KIKO TESLA – 03′ Flashback | Various Artists | Transition

オーストラリアのプロデューサーKIKO TESLAによるメロディックテクノ
うねりのあるベースフレーズに推進力の高いリズム、そしてノスタルジックなオルガン系リフが特徴的なトラック。
少し前に掲載した2024年のイビザサウンド特集に通じる、リフが主体の速いテクノであり、この手のスタイルの作り手としてKIKO TESLAはピカイチだと思っています。

23 / fuse vs lfo / loop

Stream LFO vs F.U.S.E.: Loop (1995) PLUS8054 by Richie Hawtin | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/track/loop-lfo-versus-fuse/1226956

カナダのRichie Hawtinとイギリスのlfo、レジェンドプロデューサー両名によるテクノ
ちなみにリリースは約30年前となる1995年。
スタイルとしては反復を主軸に据えたミニマルテクノなのですが、リズムの手数が多く、用いられているシンセも良い感じに哀愁を誘ってくるため、どのようにも解釈できる大変使い勝手の良いトラック。

テクノに於いて自分より先輩であるCherryboy Functionさんに渡す最後の曲として使いました。
案の定彼のツボに刺さったようで個人的には大変満足です。

【次回】

そんなワケで今回はここまで。

次週08月20日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む