「 TAK666 」一覧

新作レイヴ特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/08/01

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。
(1日遅れの投稿となってしまい、申し訳ございません。)

【Spotifyプレイリスト】

Spotifyプレイリストの06月分が公開されております。

Hardonizeクルーが全身全霊でオススメするハードテクノ(+サイケ)42曲。
07月分も近日中に公開できると思いますので、お楽しみに。

【告知】

今週末はHardonize #47です。

2024/8/3(sat) Hardonize #47 at waseda sabaco | Hardonize web

ゲストにCherryboy FunctionさんGuchonさんをお迎えしてお送りするナイスグルーヴ必至の6時間。
彼らの豊富な引き出しと、これまで培ってきた高い現場力からどのようなプレイが飛び出すのか、個人的にも非常に楽しみです。

DE DE MOUSE × CHERRYBOY FUNCTION / Sunset lover

DE DE MOUSE × CHERRYBOY FUNCTION – Sunset lover Music Video – YouTube

Lewo Chyba, Sound Brain / Press 3 (Guchon Remix)

Press 3 (Guchon Remix) | Lewo Chyba, Sound Brain | ARKUDA LABEL

日にちは08月03日(土曜日)、15時からとなります。
場所はいつもの早稲田茶箱にて皆様のご来場をお待ちしております。

【近況】

前回の記事でお伝えしたTraktor Pro 4の話ですが、その後開発元であるNative InstrumentsのYouTubeアカウントにて新機能のチュートリアル動画がいくつかアップロードされておりました。

個人的にはかなりインパクトの高いステム分離機能。

Introducing stem separation in Traktor Pro 4 | Native Instruments – YouTube

そして個人的にかなり使うテンポシフトする曲に対応した新しいビートグリッド。

Introducing flexible beatgrids in Traktor Pro 4 | Native Instruments – YouTube

出力が一定の音量レベルを越えないようにするリアルタイムリミッター。

Introducing Ozone Maximizer in Traktor Pro 4 | Native Instruments – YouTube

その場でリズムループを作り、出音に重ねる機能。

Introducing Pattern Player in Traktor Pro 4 | Native Instruments – YouTube
(プリセット音源にはLuke SlaterLen FakiChris Liebingといったテクノシーンの大ベテラン達のドラムキットが収録されています。)

こうしてみるとどれも使いこなすとプレイの幅をかなり強力に押し広げてくれるものばかりです。
ここまで高機能になってくると流石に何らかのDJコントローラーがあった方が便利かもしれませんね。
自分スか?マウス操作ッス。

購入はこちらより。
Traktor Pro 4 | Professional DJ software

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。
ちなみに、年始は3回に渡ってフリーダウンロード特集を行っておりましたので、ご興味のある方は是非ご参照ください。(1) / (2) / (3)

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回取り上げるサブジャンルは

レイヴ

になります。

この音楽をひとくちに説明するのは非常に難しいのですが、1990年代初頭に端を発するいくつかの特徴的なサウンドやリズムを持つ音楽や文化そのものという感じでしょうか。
サウンドについては以前オールドスクールレイヴ特集というのを執筆しており、いわゆるクラシックと呼ばれる定番曲についていくつか取り上げましたが、
これらの曲が持つ特徴的なサウンドは多岐のジャンルに渡って用いられており、いわばクラブミュージック全体の共通認識と言っても過言ではありません。

それはテクノに於いても同様であり、過去には
新作レイヴ (2023年08月版)
新作レイヴ系テクノ特集 (2021年08月版)
新作レイヴスタイルテクノ特集 (2020年04月版)
といったテーマでも執筆しているほか、他の人も連載内でしばしば取り上げていますね。

で、今回は細かいジャンル縛りはせず、レイヴサウンドを用いた最近のトラックについて取り上げていくというものになります。
とはいえ一応(一応ね?)Hardonizeはハードテクノのパーティーですので、前回同様、テンポだけはハードテクノに近いニア140BPMでまとめました。
4つ打ちもあればブレイクビーツもあり、派手なものもあれば渋いものもあるという、レイヴの懐の深さの片鱗を楽しんでもらえたら幸いです。

尚、様々なジャンルの要素が横断的に含まれるという点で前々回行った2024年のイビザサウンドと似たような傾向のサウンドが続きますが、いいじゃん夏なんだし。(前回コピペ)
イビザディスコ、そして今回のレイヴで夏全開サウンドを引き続きお楽しみください。

というわけで、改めてここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックについてピックアップしていきます。
早速ですが新作レイヴ紹介いってみましょう。

【曲紹介】

HUD / Alright

Alright (Original Mix) | HUD

イギリスのプロデューサーHUDによるハウス
跳ね感のあるベースとオルガンリフ、そして数々のレイヴクラシックから切り貼りしたボーカルと全体的に古めかしいサウンド使いのトラック。
煌びやかさというよりはグルーヴの気持ち良さに焦点を当てている感じ。
導入パートとして抜群の機能性を持っています。

Joshua James / Feel The Beat

Feel The Beat | Joshua James

イギリスのプロデューサーJoshua Jamesによるレイヴ
断続的なアシッドシンセにこれまた1990年代を彷彿とさせる軽快なリフが乗ったトラック。
ループ主体なので、どちらかというとテクノと合わせて使いたくなります。
これも序盤に向いてそう。

Will Carrera, Hehn / In The Night

In The Night | Will Carrera, Hehn | Hardcore Energy

イギリスのプロデューサー同士、Will CarreraHehnによるレイヴ
物憂げなシンセとは裏腹に、ブレイクスのリズムと重心の低いベースライン、でありながらキックは4つ打ちという玄人志向の強いトラック。
ジャンルを一括りにできないレイヴの醍醐味が感じられる、かなり好きなタイプの曲です。

Case 82 & Dazzler / Project One

Stream Case 82 & Dazzler – Project One (Original Mix) by 13Monkeys Records | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/track/project-one/19153053

オランダのプロデューサー同士、Case 82Dazzlerによるレイヴブレイクス
極太のブレイクビートにM1ピアノとレイヴスタブ。
リズムのいなたさとウワモノの煌びやかさが同居したCase 82のこの手の曲は、個人的に全幅の信頼を置いています。

— / 1 am @ Bagleys

1 am @ Bagleys | Pillz

覆面アーティストによるレイヴ
旧来のレイヴハッピーハードコア好きなら聴いたことがあるであろう、Nookie / The Sound Of Musicのボーカルをサンプリングしたもの。
(ってかこれbandcampで買えることが今発覚して即カートインしました。)
手数が多く攻めっ気強めのブレイクビーツに、M1ピアノ、レイヴスタブてんこ盛りのド派手トラック。
おそらくレイヴという言葉から連想できる最もストレートな形がこういったものになるかと思われます。

MICKEY BUBBLE / MAKE IT REAL

MAKE IT REAL | MICKEY BUBBLE | Mickey Bubble

イギリスのプロデューサーMICKEY BUBBLEによるテクノ
厚みとうねりのあるベースの上で断続的なオルガンとスタブがひたすらループするトラック。
下品さすら感じるサウンドのインパクトもまたレイヴの華。

Eoghan Tomas / Wot Its Not

Stream Eoghan Tomas – Wot Its Not (Radio Edit) by BOXT Records | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/track/wot-its-not/19052777

アイルランドのプロデューサーEoghan Tomasによるハードハウス
当連載でも度々登場するBOXT Recordsお得意のテクノハードハウスの中間点ようなスタイルは本作でも健在です。
裏打ちのベースにラフなキック、そしてあざといレイヴスタブのリフと完全に独自路線を突き進んでいます。
どう使っても浮きそうな気がするので、ここぞという場面で使いましょう。

Hertz & Ramon Tapia / Just Dominate

Just Dominate | Hertz & Ramon Tapia | SWAY

ベテランプロデューサー同士、スウェーデンのHertzとベルギーのRamon Tapiaによるテクノ
タイトルから連想される通り、ドミネーターシンセをふんだんに用いたトラック。
それでいてリズムは現行テクノの重厚感あるものに仕上がっており、超強力なビッグボムという印象です。

Hertzは20年前にアナスタシアシンセを用いたRecreateという曲でシーンを席巻した過去があり、長い時を経てまたこういったテーマのトラックが出てきたことにヘッズとしては感動するところがあります。
きっとアイツを死なせるのも時間の問題でしょう。

Filterheadz / Energy

Energy – Filterheadz | Spotify

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/track/energy/18932077

(Hardonizeレジデント大好き)ベルギーのベテランプロデューサーユニット、Filterheadzによるレイヴ
今年何回この連載でこの名前が登場するんだという感じですが、流石にこの曲は触れざるを得ません。
重厚で疾走感のある硬いビートの上をレイヴオルガンが並走するインパクト満点のトラック。
ショートブレイクが点在するのみで、大半はリズムが鳴りっ放しという構成もかなり攻めてますし、セカンドブレイクのオルガンのキーがどんどん上がっていくパートは破壊力抜群です。

年始にリリースされたQuartz (Filterheadz Remix)に端を発し、既に今年を代表するテクノとの呼び声も高いEuphoria、そして先日リリースされたSunriseと、
間違いなく現行テクノハードテクノの中心人物と言っても過言ではないFilterheadz
2024年も半分を切りましたが、何が飛び出してくるのか、マジで目が離せません。

Sam Paganini / Mantra

Stream Sam Paganini – Mantra (JAM067) PREVIEW by Sam Paganini | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/track/mantra/19231159

イタリアのプロデューサーSam Paganiniによるテクノ
トランスを彷彿とさせる裏打ちのビートに、清涼感のあるピアノの音を前面にフィーチャーしたもの。
騒乱の後、朝日を背にデトックストラックとして使うと綺麗に締まると思われます。
泣きも笑いも楽しさも、レイヴは全てを攫っていくのです。

【次回】

そんなワケで今回はここまで。
皆様08月03日のHardonize #47でお会いしましょう。

次週08月06日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む


新作ディスコ特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/07/19

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【Spotifyプレイリスト】

Spotifyプレイリストの06月分が公開されております。

Hardonizeクルーが全身全霊でオススメするハードテクノ(+サイケ)42曲。
是非Spotifyでもお楽しみください。

【告知】

次回Hardonizeが2週間後に迫っております。

2024/8/3(sat) Hardonize #47 at waseda sabaco | Hardonize web

今回のゲストはCherryboy FunctionさんGuchonさん
両者ともハードテクノをメインフィールドに活動している方々ではないものの、ナイスなグルーヴを奏でることに関しては1級品の2名。
本パーティーでどのようなサウンドが繰り出されるのか、とても楽しみです。

尚、このタイミングでGuchonさんのニューリリースがありました。

Lewo Chyba, Sound Brain / Press 3 (Guchon Remix)

Press 3 (Guchon Remix) | Lewo Chyba, Sound Brain | ARKUDA LABEL

うねりのあるボトムの上で細かいリフやボイスサンプルの刻みが軽快に跳ねているファンキーなテクノ
ジャングル~ジュークも手掛けているバックグラウンドもあってか、ベースの出音が大変気持ち良い。
生音感の強いハウスからテクノまで使える汎用性の高いトラックになっています。

日にちは08月03日(土曜日)、15時からとなります。
場所はいつもの早稲田茶箱にて皆様のご来場をお待ちしております。

【近況】

自分がほぼ20年来使用しているDJアプリケーション、Traktorの4世代目が昨日リリースされました。

What’s new in Traktor Pro 4 | Native Instruments – YouTube

2週間後にお披露目となるか分かりませんが、即購入する予定です。
ステム分離機能で雑にマッシュアップして遊びたい。

Traktor Pro 4 | Professional DJ software

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。
ちなみに、年始は3回に渡ってフリーダウンロード特集を行っておりましたので、ご興味のある方は是非ご参照ください。(1) / (2) / (3)

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回取り上げるサブジャンルは

ディスコ

になります。

特別連載に於いては番外編の3回目に取り上げた、1960年代から続く由緒正しいダンスミュージックになります。
アーバンでファンキーな生音、もしくはシンセサイザーによるリフが特徴的であり、これらのパーツは現代の様々な音楽に引き継がれていることは耳馴染みがあると思います。

この音楽にスポットを当てた特集は2023年07月2022年09月2020年07月、また近似的な内容として2021年07月に新作速いハウスとしてこれまでに4回行っております。
これらに於いてはHardonizeらしく、テクノハウスといったエレクトリックダンスミュージックとの相性が良いものを選定しておりますので、今回もそういったトラックをピックアップしました。
尚、少なからずハウスの要素が含まれることで前回行った2024年のイビザサウンドと似たような傾向のサウンドが続きますが、いいじゃん夏なんだし。

というわけで、改めてここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックについてピックアップしていきます。
早速ですが新作ディスコ紹介いってみましょう。

【曲紹介】

Tiam Wills / Disco Evasion (Chambray remix)

Disco Evasion (Chambray remix) | Tiam Wills

ドイツのプロデューサーChambrayによるディスコ
フィルター混じりのレトロなシンセの2拍ループが続くトラック。
ややディープな雰囲気を活かしてテックハウスからのビルドアップ要員として使うとしっくりきそうですね。

DivinoFino / Jack’s Kimono

Stream DivinoFino – Jack’s Kimono by Disco Balls Records | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/ja/track/jacks-kimono/19042543

スペインのプロデューサーDivinoFinoによるディスコ
フィルター+カッティングギター+ボイスループのスリープラトンなのでファンクネス指数は十二分。
とはいえ、派手さは抑えめなので導入部をじっくり演出したい際に持ってこいな印象です。
ショートブレイクが結構頻繁に配置されているので、どのパートを活かし、どのパートにミックスポイントを持ってくるのか、地味に使い手のセンスが問われる曲。

Stuzzi / sanchezito

sanchezito | Stuzzi

スウェーデンのプロデューサーStuzziによるディスコ
バックを支えるオルガンとメインフレーズを担うホーンセクションのコンボが愉快なトラック。
尺が3分半とタイトな上にアウトロが無いので、使う際は工夫が必要です。

Vicktoria / LUVDISCO (Skreatch Maxi Dub Mix)

Vicktoria – LUVDISCO (Skreatch Maxi Dub Mix) [Royal Casino Records] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのシンガーVicktoriaによるディスコ
本来はボーカルありのトラックなのですが、めちゃめちゃボーカルの音量がデカくてDJではちょっと使いづらい・・・ということであえてインストバージョンをピックアップ。
オールドスクールなテイストのホーンやシンセがふんだんに盛り込まれた、タイトルに偽り無しの煌びやかなトラック。
アナログな質感のベースフレーズもこの音楽の象徴的な要素の1つで、変わらない良さがこの曲にはあります。

Geto Mark / Groove Machine

Groove Machine | Geto Mark

アメリカのプロデューサーGeto Markによるディスコ
小気味良いハイハットリズムにフィルター混じりのギターが反復する質実剛健なディスコトラック。
2000年前後のHatirasとかOlav Basoskiに首ったけだった人には是非オススメしたいですね。

The Young Punx / Jambo Jambo

Stream Jambo Jambo by The Young Punx | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/ja/track/jambo-jambo/19035556

イギリスのプロデューサーThe Young Punxによるディスコ
大ネタLionel Richie / All Night Longサンプリング。
原曲のインパクト満点のホーンフレーズやボーカルをエディットし、グルーヴィーなベースを伴ったリズムに乗せたリバイバルもの。
といっても全然印象は違うので、このファンキーっぷりは原曲を知ってても知らなくても通用するはず。

Uncertain / Rewind

Stream Uncertain – Rewind [GN176] by GND Records | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/ja/track/rewind/19035532

かつてBoriqua Tribezとしてトライバルテクノを牽引していたオーストリアのプロデューサーUncertainによるテクノ
曲のほぼ全編に行き渡ってループし続けるディスコサウンドのリフが、前のめりなハイハットリズムと合わさっている曲。
細かいフィルターのパラメーター操作にベテランの矜持を感じます。

Aitor Ronda / I Told You So

Stream Aitor Ronda – I Told You So (Original Mix) by Aitor Ronda | Listen online for free on SoundCloud

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/ja/track/i-told-you-so/19070565

スペインのプロデューサーAitor Rondaによるテクノ
こちらも推進力の高いリズムとディスコリフの合わせ技トラック。
ただ、ブレイク明けに向かうビルドがあるように、ハッキリと曲の展開にメリハリを持たせているという点でこちらの方がよりピークタイム向き。

これが収録されているMad Pandaは全曲良かったので、気に入った方はEPごと是非。
更に余談ですが、Aitor RondaはHardonizeクルー(特にSangoさんと僕)がハードグルーヴの金字塔としているChicas de la VidaPagando Mi Cumpleanosを手掛けたアーティストです。

JLF, Moosehip / JUICY

JLF, Moosehip – JUICY (Radio Edit) by BOXT Records

購入リンク(beatport):https://www.beatport.com/ja/track/juicy/19039338

イギリスのプロデューサーJLFがシンガーMoosehipを起用したテクノ
重心低めのどっしりしたビートにギターやストリングス、ボーカルといった軽快なサウンドが絡む、ある種の異質さを演出している曲。
リリース元のBOXTハードハウスのレーベル(Toolbox Recordings)を母体に持つレーベルなので、そのテイストも感じられるのが面白ポイント。

Alex Autajon / Hotel Adriano

Hotel Adriano | Alex Autajon

フランスのプロデューサーAlex Autajonによるディスコ
2拍4拍の軽快なクラップが印象的な小気味良いリズムにうねるベース、そしてピアノとホーンという、アーバンな雰囲気を纏ったトラック。
想起させる光景としては夏の海辺のリゾート。
耳だけでも夏休みを満喫しましょう。

注意点として尺が3分を切っているので、一般的なテクノ、ハウスで用いられるロングミックスの考えはこの曲を使うなら一旦捨てましょう。

ちなみにこの曲のリリース元であるMoveltraxxは、Hardonize #47のゲストであるGuchonさんもサインしており、ファンキーで独自路線のジューク、ゲットーテック、ベースミュージックを追求しているレーベルで個人的には大好きです。
(過去の連載でも度々紹介しております。)

Guchon / Tropical Pizza EP

[MTXLT701] Tropical Pizza EP | Guchon

これも夏が似合うリリースですね。
未聴の方はこの機会に是非。

【次回】

そんなワケで今回はここまで。

次週07月23日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む