「 yuduki@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2017/08/22

さてさて、もう先々週の事になりますが夏コミックマーケットでCDを幾つか買ってきた中からピックアップ。クラブミュージック系のいつも出ているサークルさんがあまり居なかったのはやはり秋M3の影響もある所なのかなーとも思ったり。とは言え幾つかチョイス…というかまだ全部取り込み終わっていないので現在時点までで取り込みが完了しているものになってしまうのですがストレートなハードテクノ~ハードグルーヴ~ハードダンス系のピックアップになります!

それでは今週はこちらからどうぞー。

昔から毎回ではないですがチェックしているサークルさん。アシッドからインダストリアル系、はたまた歌モノ、更には曲を全部リバースかけたハードミニマルなど作風は幅広い感じですが個人的にこの手のテクノを出しているサークルさんがあることに感謝の気持ちです。

ハードグルーヴのCDではないんだけども、Yamajet作曲の「Can You Feeeeeel It」が良かったので思わず購入。最近のハードグルーヴマナーのビートに載せたドファンキーな1曲。この手の曲って普通にBeatportからリリースしているハードグルーヴにはありそうで無いような曲なので個人的にはもりもり使っていきたい所!

なんていうかタイトルがもはや、もはやという感じなのですが…おなじみはんだやレイヴの新譜。ハードダンス的な曲からアシッドなミニマルそして試聴にはいっていない曲の方がインパクト大というか、とりあえず買っておくと良いかもしれないです。ちなみに当日試聴しないで買おうとした所「本当に視聴しないで買って良いんですか?」って念押しされましたw

安定のR135 TrackからNeuropolisシリーズの新作!リードトラック「Pianoman」(タイトル通りピアノが鳴りまくるハードダンスがGood!)、Nhato「Equinox」を筆頭にハズしなしでまるまる全部が使える大感謝の1枚。ハードグルーヴとハートダンスの組み合わせはよくやるので今回のCDもガシガシ使っていきたいと思う所存。

次回は木曜更新、そこそこの量のCDを買ってる気がするTAKくんです!


今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2017/08/08

前回見事にすっ飛ばし気味になってしまって猛省をしているyudukiですこんばんわ。
今回はギリギリにならないよう前日入稿を心がけようと現在深夜の時間帯にちまちまと執筆しております。

さて、今回は前置きはせずに本題へ。
今週の5曲チョイスはというとストレートなハードダンス、というわけではなくハードダンスとその文脈に親しいサウンド(親和性の高そうなサウンド)を中心にチョイスしてみました。先週はシリアスなハードミニマルだったのにこの落差激しい感じがワタクシなのです。好きなものは好きだからしょうがない!

ということで今週の5曲はこちらからどうぞー。

Karlston Khaos / On My Way

トランシーなサウンドに透明感のある伸びやかな歌声が特徴的。キック部分がかなり少ないので使い所に悩んでしまうところではあるんだけど、それもまたパーティの終盤あたりでビシっと決め打ちで終盤を彩るトラックとして使っていきたい所。

Cut Up / Time To Rock

なんというか、聞いて5秒で即カートなやつでした。ブレイクでのある程度の華やかさはあるものの、全体的にはド派手過ぎない派手さと言うか、比較的淡々と展開していくような雰囲気がなかなか好き。ファンキーさの観点から言えばある程度ファンキーではあるけど強烈に「ハイテンション!」みたいな感じでもないこのラインはやっぱり好みだなー。

Japanese Super Ice (Re-Mastered)

2年ぶりに再始動のThe Third Manのリマスターアルバムからこの曲をチョイス。ブレイクでの「ダメ、ゼッタイ。」の甘く囁かれるヴォイスがたまらないですね。Beatportでも購入できますがハードスタイルの「Mist Lake」が未収録なので円盤で買っておくとオトクな気分になれます。しかし、The Third Man…一体誰なんだ…。

Spr+out / Plastic Fruits / YUKIYANAGI feat. Ange;art – Mille crêpes (Plastic Fruits Reworks)

ちょいちょい僕の紹介で出てきますけど、今回もやはり泣きのピアノメロが炸裂して涙腺崩壊級です。こちらはハードダンスと親和性の高い方からのチョイス。気になった人はiTunes Storeにて3月にリリースされた「Starlights」も素晴らしいので是非チェックしてはいかがでしょうか。

Omega Drive / Sound Of

ここ2年ぐらいののOmega Drive曲はベースラインの鳴り方が非常にハードダンスと親和性が非常に高い感じになっているのでとってもつなぎやすくて縦断し易い感じでとってもよいよいよい(残響音含む)。チップチューン的ピコピコサウンドにヴォイスサンプリングでひたすらテンションの高いまま展開していくのがピークタイム向けトラック。一時期の狂気的な量産ペースは落ちたけどやはりこの人は安定感あるなー。

次回木曜更新はTAKくんです!