「 Sango@Hardonize 」一覧

今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/7/14

 

はいこんにちは、こんばんは。

さんごです。

 

近況

遠出と遠出の合間ということもあり、割と都内で大人しくしている感じではありますが、水辺ポケモンおじさん活動など多岐にわたる感じのアレでした。

週末となると全国12場まで買えてしまう場所に行くものですから、朝から晩まで、1日70レース超、2日間で150レースくらいやってました。もうね、わんこ蕎麦みてえな感覚でマークカード書くの。脳味噌フル回転です。この回転力をトルクに変えてハードテクノの何かしらに活かせないものかと考えておりますが何を言っているかよくわからなくなってきました。

あとは人並みに賞与を貰ったりして心の余裕とかすごいです。
手をガッと前に出したら波動拳…とまで行かなくても我道拳くらいは出るかもという心境です。

 

お知らせ

ウオーーーウオウオーーーーもう明後日ですよ!48時間切ってますよ!!マジでPassmarketの残数アテにならないので予約入れておいてください!!

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01br9anb4cc21.html

詳細は早々に公式Twitterアカウントから出ると思いますが、なんとなく毎回恒例になりつつある気がしないでもないゲストビール、今回もあります。呑まねえなら俺が呑み尽くす。毎回あっさり終わるので杞憂に終わると思いますが。

 

今週の新譜紹介

Time (Original Mix) by Omega Drive

ハードグルーヴ界の10連ガチャとわたくし勝手に呼んでおりますオメガドライブなのですが、そのあまりのリリース量ゆえに選曲としては厳しくなりがちなところ。彼のせいでハードグルーヴのゲシュタルト崩壊をおこしがち。30曲に1曲くらいかなー今カートに入れるの、という中のうちの1つです。

Telepathic Connection (Chlar Remix) by Zisko

おキレイ目の渋テクノ…序盤戦での雰囲気作りから中盤に向けて熱量上げて行く所で使ってみたいところ。とにかくクセが無くていい感じです。

Try Me (Original Mix) by Alan Hauser

無慈悲系のハードテクノかと思ったらブレイクでフワーーーっと抜けた感じで、いきなりのヘヴン状態です。そこからハードビートに戻りつつも綺麗なウワモノは残ったままで、両方の良さが一気にガツっと出ております。このハーモニーはハードグルーヴにおける「ととのい」という奴でしょうか。知らんけど。

Xino (Original Mix) by Luis Weyers

こういう真っ直ぐビートで来るやつ好きなんすよー。2小節置きに鳴る「ダラララララ」って音がね、なんかいいんですよ。Rezラスボスの周りをグルグル回ってる黒い奴を撃った時と同じ音がする。

Join The Club (Original Mix) by Dahryl

インダストリアル的な超変形つんのめりビート、だけどキックはそこまで歪んでいなくて少し粘り気のある感じです。これは楽しい!無慈悲系ミックスの中にアクセント的にこれがあったら素敵なやつ。

Tokachi Trip (Original Mix) by Kuchen

とかち…?と思って調べてみたらその曲名の通り、北海道十勝から発信するテクノユニット「KUCHEN」の1stEPからのリリースでした。この手のおキレイピアノバッキングに弱いマンとしてはあっさり白旗であります。ナイスミュージック!

 

 

というわけで本日はここまで。
いよいよ土曜日!よろしくお願いいたします!!!

 

 

次回更新は7月19日です!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/6/30

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

先日、香川と岡山に行ってまいりました。

って前回の更新と出だしが一緒じゃねーかと思われる方もいるかもしれませんが気のせいでありたまたまです。短期間に出かけただけなのですが、折しも日本列島、北から南まで猛暑猛暑猛暑と40度近い地域も出る中での遠出なので、近所のコンビニに行くような軽装で言ったわけですが結果オーライでした。ジーンズとか履いたら死が訪れる。岡山なのに!(※岡山はジーンズが名産です)

エモの向こうにクレーンあり

三菱ケミカル坂出事業所(電車の窓がきたない)

三菱ケミカルは瀬戸大橋の四国側始点のところにあります。毎回通る時にそこを見るのが楽しみだったりするわけで、きちっとインダストリアル分を補給してきましたよ、というわけです。

 

お知らせ

あと2週間くらいとなりました。残20枚といったところでしょうか。毎回のことですが最後の2~3日で駆け込み予約があってワーっと埋まってしまう感じなので、早々に予約を入れて頂いたほうが良いかと思います。0枚となったら追加での入場は一切できませんのでよろしくお願いします。

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01br9anb4cc21.html

で、大体タイムテーブルも固まっておりまして近日中に発表されるのではないかと。そちらもお楽しみに。

 

今週のようつべ

茨城にDJ RYOTAさんという長年ハードテクノDJをされている方がいらっしゃって、お会いしたいなーとか、何か一緒にやりたいなーと思いつつも、何かこう…機会を逃し続けている所でコロナ禍になっちゃったりして、また間が悪いなーという昨今の情勢なのですが、そんな中で非常に素敵なMIX動画が28日に公開されまして、セットが本当にド直球の、このブログ読者なら大絶賛のハードグルーヴでして、激推しマストです。ぜひ。

 

今週の新譜紹介

Luv Is The Answer (Original Mix) by Stu Chapman, Dj Nee

Stu Chapmanは前に一回紹介していたかな?まあレイヴブレークス大好きマンとして省略できない感じではあるのですが、明るさはちょっとナリを潜めて少々ストイック・エモ気味な奴です。中々に渋い。

Opulent (Original Mix) by Precursor (NL)

たまにこういう奴を聞きたくなる。いや本当にどこかで使う機会があるんだろうかこれ…ラウンジDJって感じでもないしなあ…大きめの箱でトップバッターになったら序盤で使うとか?いやーわかんないなこれ。でもわかんないなりに格好いいです。リズム隊がとてもいい。

Sonoplastic Mesure (Original Mix) by F.Tek

ここいらで直球ハードグルーヴ行っておきましょう。お馴染みのF.Tekですからね。リズム隊も「らしさ」あります。中盤戦での引っ張りに使えそうなナイストラックと言えるでしょう。いかようにも調理できるクセの少な目な王道トラック。

Black Cat (Original Mix) by Borja Martin

Borja Martinと言えば当ブログでも3~4回くらい登場しておりまして、自分でも紹介したことがあったはず。その際は「Super Mario Groove」という曲名そのまんまマリオネタじゃねーかという奴でありました。で、これはネタ物ではなくかなり直球なんですよ。ただこのブレイクでのベースのドッドッドッ感、かなり良くないですか?

thousand kisses (Original Mix) by Vladimir Dubyshkin

難読テクノトラックメーカー名ランキング上位にノミネート!!というくらい読めないVladimir Dubyshkinなんですが、相当にクセのあるトラックですよこれは。何でウグイスの鳴き声が連発されているのか…でも格好いいんですよこれが。「変なテクノ」「格好いいテクノ」の格好いい寄り、ギリギリのラインです。個人的には好き。

 

 

というわけで本日はここまで。次回更新は7月4日です!