「 Resident’s Recommend 」一覧

新作ハードグルーヴ特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/10/27

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【告知】

明後日はHardonize#42です。

2022/10/29(sat) Hardonize#42 at waseda sabaco | Hardonize web

ゲストにREV-TUNEさんとYosshie 4onthefloorさんの2名をお招きし、ハード且つアグレッシヴな6時間をお送りします。
再三のお願いになりますが、今回も入場エントリー制となっておりますのでご来場をお考えの方は以下のURLより事前に登録を行ってください。
Hardonize #42 in東京 – パスマーケット

日付は明後日、10月29日。
会場はいつもの早稲田茶箱でお待ちしております。

【近況】

Squarepusher / Terminal Slam

Squarepusher – Terminal Slam (Official Video) – YouTube

前々からお伝えしておりますように、個人的なスケジュールとしては明日がSQUAREPUSHER – JAPAN TOUR、Hardonize翌日は同人音楽即売会M3です。
全くベクトルの異なる音楽3連荘、非常に濃密です。
もしHardonize当日にIDMとかブレイクコア流し始めたらそういうことだったんだなとお察しください。

【今回のビックリ楽曲】

完全にタイトルのインパクトだけで買ったトランス

DJ Tranceair / Mahoushojo No Shi

Mahoushojo No Shi (Original Mix) by DJ Tranceair on Beatport

魔法少女の死

なんだなんだ急にどうした。

曲を通しても魔法少女要素は特になく、『魔法少女の死』をググっても何か特定の作品名がヒットするわけでもなく、このDJ Tranceairというアーティストの正体も分からない、謎が謎を呼んでいる曲。
曲そのものはアップリフティングトランスのフォーマットを踏襲しつつ、ブレイクでアーメンが鳴っていたりするのでそれはそれで面白さがあります。

しかしこういうタイトルを付ける意図が分からない。
去年、自分の中では大ヒットだったKoi No Yokanといい、一体誰に何を伝えたいのだろう。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回取り上げるサブジャンルは

ハードグルーヴ

です。

特別連載に於いては7回目に取り上げたパーカッションリズムと前のめりなグルーヴを擁したファンキーなハードテクノです。
自分が前回取り上げたのは2021年の11月とほぼ1年前になりますが、当連載に於いては各々頻繁に取り上げているスタイルの音楽でもあります。
それゆえに他の人に任せっぱなしというところがあったりする音楽でもあるのですが、今回はパーティー直前ということもあって活きの良い楽曲を紹介したいというテンションになったため、久しぶりにスポットを当てようと思います。

早速ですが新作ハードグルーヴ紹介いってみましょう。
例によってここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックをメインとします。

【曲紹介】

David Moleon / Iron human

Iron human (Original Mix) by David Moleon on Beatport

スペインのプロデューサーDavid Moleonによるハードグルーヴ
当連載にも何度となく取り上げられており、この音楽を代表するアーティストでもあります。
うねりのあるベースラインにどっしりとしたビートの上を軽快なボイスサンプルが走るトラック。
シンプルで使いやすいオーソドックスなスタイルです。

D’Mike / Naked Soul

Naked Soul (Original Mix) by D’Mike on Beatport

ポルトガルのプロデューサーD’Mikeによるハードグルーヴ
密度の高いハイハットリズムにアーバンなリフが特徴的な曲。
ベースの打ち方が跳ね感のあるグルーヴを演出しており、往年のトライバルテクノなんかと相性が良さそうな印象です。

Omega Drive / Waiting For This

Waiting For This (Original Mix) by Omega Drive on Beatport

ドイツのプロデューサーOmega Driveによるハードグルーヴ
こちらもハードグルーヴの第一人者。
ディスコ感の強いリフがファンクネス指数高し。
小気味良いハイハットから成る前のめりなリズムもまたハードグルーヴの華。

Jacob B, Richie Corrigan / Paradise

Paradise (Original Mix) by Jacob B, Richie Corrigan on Beatport

ポーランドのプロデューサーJacob BとドイツのプロデューサーRichie Corriganによるハードグルーヴ
シンプルながらも鳴りっ放しのリフやキックの質感、裏打ちのベースからクラシカルなハードハウスの要素を感じ取れるハイブリッドな曲。
程良くエモーショナルな雰囲気が終盤に使っていも良さそうな印象も受けますね。

Go-z / Impact Zone (Roby M Rage Remix)

Impact Zone (Roby M Rage Remix) by Go-z on Beatport

イタリアのプロデューサーRoby M Rageによるハードグルーヴ
厚めのベースラインと無機質なシンセリフを特徴とする重厚なスタイル。
ハードミニマルテックトランスとも相性良さそうなので、個人的にはかなり好きな部類です。

Sergio Pardo / On The Be Drop

On The Be Drop (Original Mix) by Sergio Pardo on Beatport

スペインのプロデューサーSergio Pardoによるハードグルーヴ
硬いキックにやたら豪勢なウワモノ、開放感のあるブレイクとハードグルーヴらしからぬ構成のトラック。
この手のジャンルにしては珍しく、フェイクドロップ(ブレイクが明けると見せかけてちょい足しのブレイクが続く展開)が含まれていたり、かなりインパクトがあります。

Anna Sonic / Samba De Favela

Samba De Favela (Original) by Anna Sonic on Beatport

イギリスのプロデューサーAnna Sonicによるハードグルーヴ
凝縮されたパーカッションリズム、トライバル感強めのボイスサンプリングなど日光が似合いますね。
ドストレートな派手ハードグルーヴという塩梅。

同じInvicta Recordsからのリリースでもう1曲ご紹介します。

Sandro Mure / Porto Groove

Porto Groove (Original) by Sandro Mure on Beatport

ドイツのプロデューサーSandro Mureによるハードグルーヴ
重厚なボトムとパーカッションでもって強力な推進力を生み出しているトラック。
比較的長尺で設けられたブレイクを単音シンセで牽引していく展開とか、総じて骨太な感じ。

Homma Honganji / Counter Clock World

Counter Clock World (Original Mix) by Homma Honganji on Beatport

我らが日本のプロデューサーHomma Honganjiによるハードグルーヴ
浮遊感のあるシンセと肉厚リズム。
彼のファンキーなトラックは勿論ですが、こういったエモーショナルなテイストもまた破壊力があって流石と唸る逸品。
〆に使いたいくなる。

同じTransfiguration Recordingsからのリリースでもう1曲。

Giacomo Stallone / Locomotive

Locomotive (Original Mix) by Giacomo Stallone on Beatport

スペインのプロデューサーGiacomo Stalloneによるハードグルーヴ
オルガンシンセの反復リフがオールドスクールなレイヴの臭気を纏った曲。
グルーヴキープ力の高さを活かした使い方がメインになりそうですが、それに留まらないポテンシャルも秘めてます。

【まとめ】

以上、新作ハードグルーヴにスポットを当ててお送りしました。
紹介するのは1年振りとはいえDIG自体は常に目を向けている音楽なので個人的には分かってはいるのですが、未だにテンションの下がらないトラックが多く輩出されているので嬉しくなります。
Hardonizeで結構流れがちだったり、取り上げられがちなサブジャンルなので、こういった特集を機に興味を持ってもらえると嬉しいです。

レーベル繋がりで紹介したInvicta RecordsTransfiguration Recordingsなんかは現行のハードグルーヴシーンを牽引しているレーベルであり、
多くのアーティストが所属している拠点でもあるので、最初の取っ掛かりとしてはこの辺がオススメです。

そんなわけで今回はここまで。
週末は早稲田茶箱でお会いしましょう。

次週11月01日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む


10月後半のハードテクノ新譜特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/10/24

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

気がつけば今週末がHardonizeです!


ゲストはREV-TUNEさんとYosshie 4onthefloorさんを迎えてバチバチのハードテクノ版音楽の秋🍁をやっていきたいと思いますので、M3直前というタイミングもあってなかなか来られない方もいらっしゃるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします!!

Passmarketでの入場エントリーございますのでお早めに。
入場料は当日エントランスでお支払いですので、気になった方は下記からどうぞ。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01v78gs22kj21.html

今週中に追加のお知らせが一つ、そして今週末に来てくれた方には一足先に、そうではない方にもちょっと遅れてHardonizeから皆様へ良いお知らせがお伝えできるかと思います!詳しくは今週末!!お待ちを!!!!!

近況

一昨日10/23が誕生日でした。
そろそろ嬉しくない年頃ではありますが、
Hardonizeに来てくれるとめちゃめちゃに嬉しいのでよろしくお願いします。
プレゼントは無くても今週末来てくれるだけでいいですよ^^

今週のピックアップ

今週のピックアップはHardonize直前回ということで、今週末にかけたいな(タイミングが合えば)という新譜ハードテクノ中心にピックアップ!先週は比較的ハードグルーヴ要素が強かったですが、今週はゴリッゴリのハードテクノということでこんな感じにしていきたい!でももしかしたら違うかも!真実は現場で何卒よろしくお願いします!!!!

という感じです(?)
様々な事象が大詰め過ぎて時間なくてコメント書ききれなくてすいません。時間見つけて追記できるようだったらしますが、直近色々と時間無いのでかけなかったらごめんなさいという雰囲気です。ひとまず視聴してゴリゴリ感を感じ取ってもらえれば幸いです。

では今週のピックアップはこちらから!

SveTec / Conflict

303andhardbreaks / Ravepommeranze Sopik Remix

Andreo / Acid Viperina

J.A.W.S / Overtime

sjush / Nefarious

Adrian Romero / Dance

SDTX / Excess Potential

Michael Wells a.k.a. G.T.O. / Hammer Shot

以上!今週のおすすめハードテクノ紹介でした!
次回は木曜更新、担当はTAK666くんです。