2025/07/26(sat) Hardonize #50 at waseda sabaco

みなさま、こんにちは!
「ハードテクノ」を様々な周辺ジャンルとともにお届けする
ハードテクノパーティ「Hardonize」です!

Introduction

記念すべき50回目のHardonizeは東西でテクノシーンを牽引する二人が早稲田茶箱に集結。
今回は、秋葉原MOGRAでの『秋葉原重工』主宰や人気ゲームBGMのRemixなど、多方面でその才覚を発揮するTakayuki Kamiyaが登場。長年にわたり培われた幅広い音楽的背景と、テクノサウンドへの深い探求心から生み出されるハードなグルーヴでフロアを熱狂の渦に巻き込むはず。

そしてもう一人、名古屋のハードテクノパーティ『Hard Techno Grooves』を主催し、往年のハードテクノサウンドを深く追求する隼雄をお招きします。サブカルチャーからハードテクノへと辿り着いた彼独特な視点とテクニック、紫煙に包まれた記憶から紡ぎ出されるサウンドに心ゆくまで浸ってほしい。

レジデントDJ/VJ陣も、この強力なゲスト陣とのクロスオーバーで、刺激的空間を創り上げます。
それぞれのスタイルが交錯し、早稲田茶箱のサウンドシステムから解き放たれる強靭なサウンドを、心ゆくまでご堪能ください。

Event Info

Date/Time

2025/7/26(Sat)
OPEN: 15:00
CLOSE: 21:00

Venue/Place

sabaco music&cafe(Waseda,Tokyo)
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1−19 YKビル B1F

Entrance

2,000JPY/1d

■優先入場登録について

下記Googleフォームから「優先入場の登録」を受付致します。
https://forms.gle/1VtXCJqk7r2xjuxn8

フォームより予約を入れていただいた方は当日の入場確約となります。
予約分の受付上限人数に達し次第、予約分の受付終了となります。
お早めのご登録をお願いいたします。

当フォームから予約を行わない場合でも当日入場も可能ですが、
フロアのキャパシティが定員に達し次第、当日分の入場ストップとなり入場規制を行います。
その際は退出者の人数に合わせての入場可能となりますのでご了承ください。

■注意事項

・会場内・会場外路上は全面禁煙となります。ご了承下さいませ
・開催と入場制限につきましては茶箱ハウスルールに準じます
・体調の優れない方、不安に感じられている方はご来店をお見送り頂ますようお願い申し上げます
・開催、入場ルールの変更がある場合にはHardonize公式Twitterアカウントからアナウンスを行います

■Hardonize#50 Guest DJ(Alphabetical order)

隼雄 (Hard Techno Grooves)

平成生まれのハードテクノDJ。
サブカルから音楽の世界に飛び込んだものの、とある体験をきっかけにハードテクノを好むようになる。
2017年より名古屋ハードテクノパーティ「Hard Techno Grooves」を不定期で開催。
ハードグルーヴと紫煙に包まれた思い出を胸に、今なお当時の音を追い求めている。

Takayuki Kamiya (秋葉原重工)

愛知県名古屋市生まれ。現在は東京都内在住。
2011年から秋葉原MOGRAにて『秋葉原重工 – Akihabara Heavy Industry Inc.』を開始し、2012年に同名のレーベルとしての活動も開始。企画、運営、制作、出演に携わる。
2015年からは『Diverse System』がリリースするテクノコンピレーション「AD:TECHNO」シリーズのディレクションを担当している。
PS4/Switch用ゲームソフト「エスプレイドΨ」のBGMのRemix、「バトルガレッガ」、「怒首領蜂 大往生」の特典CD用Remixも担当した。

http://www.monochromeweb.net/
http://www.ahiweb.info/

■Hardonize Resident DJ

774Müzik (Club VIP)

774
2005年、DJ活動を開始。活動初期より一貫してHard Techno、Funky Technoをプレイ。DJ活動の傍ら精力的に楽曲制作を行い、2011年には自身主宰レーベルKinetic Drumsを立ち上げ。2012年にはAndy Richmond主宰のHard DanceレーベルDirty Stop Outsより2曲のリミックスワークがリリースされるなど、活動の幅を広げている。尊敬するアーティストは槇原敬之とJeff Mills、好物はプリンモンブラン。

Sango

ArtistPhoto_Sango
2004年7月よりDJ活動を開始。茶箱@早稲田を活動の拠点として都内各所に出没。選曲・精度・流れという三要素に重きを置いたMIXスタイルをモットーに、数多くのイベントで安定感のあるプレイを披露している。ハードテクノ・ハッピーハードコアと極端なジャンルでの活動が多い。「インターネット寄りのDJ」としての面もあり、2ch発祥「ClubVIP」での活動も行っていた。ニコニコ動画においても早々にMIX動画を多数投稿し、特にミキサー操作を解説した動画は現在も若手DJの教材として重宝されているらしい。好きな言葉は「フルレングス」と「セパレート」

TAK666


TRAKTOR DJと邂逅したことで2005年よりラップトップを用いたDJ活動を開始。
それなりに色々なパーティーに参加したり
異種雑食系パーティー『Cradle to Grave』をオーガナイズしたりして今に至る。
核にある音はロックだが単一のジャンルに絞ることはせず、
こと電子音楽に於いては『Disco, Rave & Bassline』を3大テーマに掲げて
テクノ、ハウス、トランスからブレイクビーツ、ドラムンベース、
ダブステップ、ハードコアに至るまで幅広くカバー、
それらジャンルの境界を容赦無く超えていくプレイを好む。2011年よりその年にリリースされたトラック5曲のみで
MIXを録ってアーカイブする企画『5TRAX』の企画運営を実行、
また時期を同じくして6時間B2Bと云う実験的な試みにも参加し、
2015年にはDJ歴10年と云うことで10時間のロングアワーズを達成するなど
此方とも彼方ともつかない方向へ向かって歩を進めている。hideは神様。掘骨砕三作品は永遠のバイブル。
ミルクティーが主食。クロスバイクが愛車。好きな言葉は『1クレ50円』。

http://www.tak666.com/

yuduki


レコード店の店員&バイヤーを池袋と柏にて9年間務め、その間で培った知識とセンスを元にDJをスタート。叩きつけるようなハードテクノを主軸としながらも、華やかになるような心地の良いハードグルーヴ、更には強烈なベースが炸裂するテックダンスといった様々なジャンルを織り交ぜるプレイスタイルで関東圏内を中心に活動を行っている。2008年から早稲田茶箱にてハードテクノを中心とし、周辺ジャンルをも巻き込んでDJ各々のハードテクノを表現するパーティ「Hardonize」をオーガナイズ。2020年以降のコロナ禍では主戦場とするハードテクノ以外にもDeep Techや声優楽曲のDJ配信などにも参加し、常に「グルーヴ感」を大事にしたDJでプレイの幅を更に広げている。

好きな言葉は「太いボトム・重いキック」。

■VJ Crew

KNOCKHEADZ


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2025/06/19

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

先日、福岡は北九州市に行ってまいりました。

北九州工業地域のインダストリアルグルーヴを吸収しにという名目で(本当に??)水辺で活動してきたわけですが、その晩に黒崎駅近くのお店で飲んだ日向夏エールが中々によかった。宮崎のブルワリーである「ひでじビール」の「九州CRAFT 日向夏」ってやつなんですが、フルーツビールとしてグイグイ爽やかに飲めましたねー。

さて来月はどんなビールが呑めるんでしょうか。時期的にも表は灼熱、ビールでサッパリとやりたい所です。

 

次回予告

ということで、次回50回目(節目回)まであと1か月少々となりました!

ハードテクノつよつよラインナップでお届けする今回、あれもしたいこれもしたいで色々とやる事がてんこ盛りですね…

 

2025年5月分のSpotifyリスト大公開中

67曲・5時間45分の大ボリューム!6月分も随時制作中です。

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。

 

今週の新譜紹介

Viejos – Chaos Fractal (Original Mix) [DkN Selections]

けっこう無慈悲な感じの、ゴリッゴリのハードテクノ。力押しです。ロングミックスで抜き差しが映えそうなピークタイムチューン。

Blame the Mono – Flip The Phase (Original Mix) [Molekul]

横押しのハードテクノかな?と思ったらブレイクで様相が一変します。この低音ブリッブリのブレイクビーツになるのがたまりません。と思ったらブレイク明けはイーブンキックでグイグイだし。落差!良さ!

Hagane Shizuka – Farewell Jack (Democracy Manifest) (Extended Mix) [Nothing But]

ハンガリーのトラックメーカーHagane Shizuka、テックダンス・ハードダンス・ハードトランスのリリースをメインとしていて、過去にはexbit traxのリリースにも曲を提供しているんですが顔出しが無かったりで結構謎が多い人。この楽曲もハードダンスとハードトランスのいい所取りという感じで爽やかさがある。

Ges – No Room For Error (Original Mix) [Green Roll Records]

こういう跳ねる感じのシンセにめちゃくちゃ弱い民なんですが、これはいいですよ。ピークから終盤にかけてのちょっとエモ匂わせな所でスッと出すと「うおお」ってなるやつです。語彙力が死んでますが、そこんとこ、わかってけれ…!

Genex – Mira (Funked Out Mix) [boisha Records]

Warnung – is this house music ?? (Original Mix) [boisha Records]

Lewis Legacy – New Encounter (Original Mix) [boisha Records]

いきなり同じレーベルの曲が3つズドンと並んだわけですが、6/11の分の新譜としてこのbousha rekordsの楽曲がワーっと200曲近く並んでおりまして「何があった!?」ってのと「また新しいAIレーベルか!?」と身構えてしまったわけですが、2020年より活動しているベルリンのテクノレーベルなのでひとまず一安心(?)です。

もともとBandcamp等で楽曲を売っていたのですが、ここ5年分くらいのリリースを全部まとめてBeatportにも出してしまおう、と、まあそんな感じらしいです。小出しにやろうぜ…と思いつつも、結構これが粒よりなラインナップでして、その中から個人的にイイと思ったのがこちらです。

 

おまけ:今週のようつべ

君は知っているかブレビマンを。

いやわたくしも前に一回話に聞いたような…という感じですっかり忘れていたんだけども、同人ゲームレーベル「わくわくゲームズ」よりリリースの、STEAMで発売予定のシューティングゲームなんですが、デモプレイ動画を見て1分で「やーーーーる!!」ってなりますよね。

隙あらばオールドスクールブレイクビーツを紹介してきた当ブログ(というか主に俺の番手)ならば、このゲームを紹介しない訳にはいかんでしょ。無論「Rezっぽいな」は誰しも思う所で、Phase ShiftなどもLayer Changeみたいなもんですし、ただし音はね、もう徹頭徹尾アーメンまみれの、どこまで行ってもブレイクビーツです。最高か。

まだデモ版だけのリリースですが正式版は今年中に、というスケジュールの模様。
君もブレイクビーツで世界を救え!

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は6月24日です。

 


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2025/06/17

こんにちは774muzikです。
先週火曜日、記事を更新しようとしたらゆづきさんの記事が既に上がっており、前週に更新飛ばしていたことに気付きました…。
日付の感覚がおかしい。
なんかもうずっと修羅場進行な気がするのですよパトラッシュ…。
みんな、つかれたらやすもうな。
なお僕は先だっての日曜に出勤した振替で今日は休みじゃ グフフ

近況

暑い。35℃オーバーってなんやねん。殺しに来とるんか。
そして18時以降エアコンが切られる弊社。残業していると室内温度が30度超える。死ぬて。

告知

まあ、皆まで言うなというやつです。
50回目のHardonize!一緒にぶち上げましょうNe!

今週のオススメハードテクノ

ということで最近リリースされた楽曲からオススメどころを紹介して参ります。

BLACK GIRL / WHITE GIRL – Bootyclapper

weirdtechnogirlfriend, PAUL LE BÁY, WTG & PLB – CHOP CHOP (Extended Mix)

Borodin, Gaia Trinity – Barefoot on the Cloud

Rawdecks – Dirty Beat

The Miller – Gas Town

UNCHND – Qingdao

Dj Perroz – From Within (Groove mix)

Omega Drive – Corkscrew

ということで、本日はここまで。
次回更新は木曜日、DJ Sangoがお送りします。ではー。