2023/10/14(sat) Hardonize #45 at waseda sabaco

みなさま、こんにちは!
「ハードテクノ」を様々な周辺ジャンルとともにお届けする
ハードテクノパーティ「Hardonize」です!

Introduction

2008年に早稲田茶箱でスタートしたHardonizeの15周年アニバーサリーイヤーの第3回となる45回目の今回のゲストはDJ KITA a.k.a ワープハウスおじさん&DJ YO-Cのお二方!強力なゲストDJのお二方でフロア全体がHAPPYになること間違いなしの6時間、いよいよ2023年Hardonizeの15周年イヤーファイナルとなる3回目のHardonizeもレジデントDJ&VJ一同ご来場をお待ちしております!!

Event Info

Date/Time

2023/10/14(Sat)
OPEN: 15:00
CLOSE: 21:00
※開催時間変更になっております

Venue/Place

sabaco music&cafe(Waseda,Tokyo)
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1−19 YKビル B1F

Entrance

2,000yen (with 1drink ticket)

■注意事項

■入場について
今回分のHardonizeにおいては下記Googleフォームから「優先入場の登録」を受付致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXLLqY3yMjwSYg5eOGEnwhv2owFkL8fUY1FB21J9yIQDs-Lg/viewform

フォームより予約を入れていただいた方は当日の入場確約となります。
予約分の受付上限人数に達し次第、予約分の受付終了となります。
お早めのご登録をお願いいたします。

当フォームから予約を行わない場合でも当日入場も可能ですが、
フロアのキャパシティが定員に達し次第、当日分の入場ストップとなり入場規制を行います。
その際は退出者の人数に合わせての入場可能となりますのでご了承ください。

■注意事項

・会場内・会場外路上は全面禁煙となります。ご了承下さいませ。
・開催と入場制限につきましては茶箱ハウスルールに準じます。
・何かしらの理由で再入場する際には再度アルコール消毒をお願いしております。
・体調の優れない方、不安に感じられている方はご来店をお見送り頂ますようお願い申し上げます
・開催、入場ルールの変更がある場合にはHardonize公式Twitterアカウントからアナウンスを行います

■Hardonize#45 Guest DJ(Alphabetical order)

DJ KITA a.k.a ワープハウスおじさん

HAPPY DJ。HARDHOUSE/TECHNO/HOUSE/TRANCE/RAVEMUSICといった、 四つ打ち縦横無尽なDJを続けて気が付けば28年目。2008年までは関東を中心に、2008年からは高知にUターンし精力的に DJおよびオーガナイズ活動。現在はオンラインパーティ「All Japan Donkers Exclusive」、高知唯一のHARD MUSIC PARTY「HARDSKATER」他多彩なイベントで活動中。
これまで「FUNKYCARGO」「Scouse!TOKYO」「MarbleBox」といったHappyなパーティを手掛けるとともに、90年代からのHappyな選曲と思わずスマイル感必至なプレイは現在もいろいろな パーティにお呼ばれな懲りないワープハウスおじさん。

https://iflyer.tv/ja/artist/9038/
http://mixcloud.com/ekitamura/
https://twitter.com/warphouse

DJ YO-C

93年ロンドン<DATE FELLOW CLUB>でDJデビュー。 帰国後、ロンドン仕込みのテクニックとアッパーかつファンキーなDJスタイルでクラブミュージック界にセンセーションを巻き起こした。そのDJテクニックは進化し続け、テクノ・ハウスはもとよりクラブ ミュージックのボーダーレスな新たな世界を造り出す。

95年から00年にかけて、新宿リキッドルームで開催されていたUKスタイルのクラブパーティー”X-tra”でレジデントDJを務め、毎回1000人を超えるクラウドを盛り上げた。また93年から05年まで「東京テクノの総本山」と称された青山MANIAC LOVEでアフターアワーズや自身のレギュラーパーティー「SMILE」でレジデントDJも務めた。

現在、不定期開催等のレギュラーパーティーの他、北海道から沖縄まで日本各地のゲストDJとしても多数プレイ。

■Hardonize Resident DJ

774Müzik (Club VIP) [@774muzik]

774
2005年、DJ活動を開始。活動初期より一貫してHard Techno、Funky Technoをプレイ。DJ活動の傍ら精力的に楽曲制作を行い、2011年には自身主宰レーベルKinetic Drumsを立ち上げ。2012年にはAndy Richmond主宰のHard DanceレーベルDirty Stop Outsより2曲のリミックスワークがリリースされるなど、活動の幅を広げている。尊敬するアーティストは槇原敬之とJeff Mills、好物はプリンモンブラン。

Sango [@Sango]

ArtistPhoto_Sango
2004年7月よりDJ活動を開始。茶箱@早稲田を活動の拠点として都内各所に出没。選曲・精度・流れという三要素に重きを置いたMIXスタイルをモットーに、数多くのイベントで安定感のあるプレイを披露している。ハードテクノ・ハッピーハードコアと極端なジャンルでの活動が多い。「インターネット寄りのDJ」としての面もあり、2ch発祥「ClubVIP」での活動も行っていた。ニコニコ動画においても早々にMIX動画を多数投稿し、特にミキサー操作を解説した動画は現在も若手DJの教材として重宝されているらしい。好きな言葉は「フルレングス」と「セパレート」

TAK666


TRAKTOR DJと邂逅したことで2005年よりラップトップを用いたDJ活動を開始。
それなりに色々なパーティーに参加したり
異種雑食系パーティー『Cradle to Grave』をオーガナイズしたりして今に至る。
核にある音はロックだが単一のジャンルに絞ることはせず、
こと電子音楽に於いては『Disco, Rave & Bassline』を3大テーマに掲げて
テクノ、ハウス、トランスからブレイクビーツ、ドラムンベース、
ダブステップ、ハードコアに至るまで幅広くカバー、
それらジャンルの境界を容赦無く超えていくプレイを好む。2011年よりその年にリリースされたトラック5曲のみで
MIXを録ってアーカイブする企画『5TRAX』の企画運営を実行、
また時期を同じくして6時間B2Bと云う実験的な試みにも参加し、
2015年にはDJ歴10年と云うことで10時間のロングアワーズを達成するなど
此方とも彼方ともつかない方向へ向かって歩を進めている。

hideは神様。掘骨砕三作品は永遠のバイブル。
ミルクティーが主食。クロスバイクが愛車。好きな言葉は『1クレ50円』。

http://www.tak666.com/

yuduki [@akuwa]


レコード店の店員&バイヤーを池袋と柏にて9年間務め、その間で培った知識とセンスを元にDJをスタート。叩きつけるようなハードテクノを主軸としながらも、華やかになるような心地の良いハードグルーヴ、更には強烈なベースが炸裂するテックダンスといった様々なジャンルを織り交ぜるプレイスタイルで関東圏内を中心に活動を行っている。

2008年から早稲田茶箱にてハードテクノを中心とし、周辺ジャンルをも巻き込んでDJ各々のハードテクノを表現するパーティ「Hardonize」をオーガナイズ。2020年以降のコロナ禍では主戦場とするハードテクノ以外にもDeep Techや声優楽曲のDJ配信などにも参加し、常に「グルーヴ感」を大事にしたDJでプレイの幅を更に広げている。

好きな言葉は「太いボトム・重いキック」。

■VJ Crew

KNOCKHEADZ


新作テックトランス特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/09/28

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【告知1】

予てよりご報告の通り、次回Hardonizeの情報が公開となっております。


2023/10/14(sat) Hardonize #45 at waseda sabaco | Hardonize web

ゲストにDJ KITAさんDJ YO-Cさんの大先輩2名をお招きした15周年イヤーの〆に相応しい45回目。
我々ハードテクノのパーティーと銘打ってはいるものの、今回ばかりはお堅いことを抜きにしていい感じ楽しいテクノをお届けできればと考えております。
個人的にも前回はかなり渋くて深い感じの内容でプレイしたので、そのリバウンドを狙いたいところですし。

日にちは10月14日(土曜日)、スタート時間が若干変わりまして15時からとなります。
場所はいつもの早稲田茶箱にて皆様のご来場をお待ちしております。
尚、参加予約登録フォームもございますのでこちらから申請を行って頂けると入場が確実です。
Hardonize #45 参加予約登録フォーム

【告知2】

今週末10月01日(日曜日)に予てよりお世話になっている錦糸町の日本酒飲み放題バー、LITTLE SAKE SQUAREにて行われるMUSIC SAKE SQUARE -別誂Ⅱ-というパーティーに出演致します。


TobyさんTAKAMIさんTakayuki Kamiyaさんの3人と並んでの出演。
いやおっかないって本当に。

ちなみに前回更新から2週間経ちましたが、未だにタイムテーブルが来ません。
マジで各々好き勝手にブースに入るスタイルかもしれず、酒の勢いも相まってしっちゃかめっちゃかが想像に難くありません。
終わり時間もこれ本当なのかどうなのか怪しくなってまいりましたが、テクノヘッズにとっては愉快な回になりそうなのでお時間とご都合の合う方は是非。

【近況】

諸事情によりDJ用ラップトップが2台になりました。

ちまちまセッティングを行っているところです。
ちなみに遅まきながらTraktorDJのバージョンもアップデートしたのですが、一部自分の使用スタイルと相反する点があって地味に困惑しました。(なんとか解決しました。)
Hardonize当日にどちらのマシンを持って行くかはまだ未定ですが、なるべくなら新しい方のデビュー戦にしたいところですね。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回取り上げるサブジャンルは

テックトランス

です。

特別連載に於いては第9回に取り上げたテックダンスと呼ばれる音楽に近い、テクノの要素を取り入れたトランスのサブジャンルになります。
過去この音楽を取り上げた回としては
新作テックトランス (2022年09月版)
新作テックトランス (2022年03月版)
新作テックトランス (2021年09月版)
新作テックダンス / テックトランス (2021年03月版)
新作テックダンス / テックトランス (2020年04月版)
の5回あり、比較的自分は多く取り上げている音楽です。
その筈が気付いたら前回から1年ほど間が空いてしまっていたので、改めてここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックについてピックアップしていきます。

早速ですが新作テックトランス紹介いってみましょう。
(配信サイトの試聴だとブレイクで終わってしまう曲がいくつかあるので、SoundCloudリンクと併用で埋め込みを行っております。)

【曲紹介】

Sonr / Breathe

Stream Sonr – Breathe (Original Mix) by TECHNO BLACK BORE | Listen online for free on SoundCloud

Sonr – Breathe (Original Mix) [Black Bore Records] | Music & Downloads on Beatport

オーストラリアのプロデューサーSonrによるテクノ
アタックが強めのキックに裏打ち気味のベースという時点でテクノとしては割と風変わりな部類。
とはいえ、リズムの重心がかなり低めなので他のテクノと遜色ない出音を誇っています。
永続的なアシッドシンセのリフとブレイクで差し込まれるアーメンブレイクから漂う妖しいレイヴの臭気も堪らないトラック。

John Askew / Escapism (Balthazar & JackRock Extended Remix)

John Askew – Escapism (Balthazar & JackRock Remix) by VII

John Askew – Escapism (Balthazar & JackRock Extended Remix) [VII] | Music & Downloads on Beatport

ブルガリアのプロデューサーユニットBalthazar & JackRockによるテクノ
ロングブレイクを含む展開にも関わらずリズムパートでは一貫して無機質な音が繰り返し続けており、それも決して派手ではないが地味過ぎず、暗過ぎず、硬過ぎずの絶妙なバランスを保っている曲。
サウンドの質感的にも1990年代中期頃のテクノを彷彿とさせるので、その時代のトラックと現行のテクノの橋渡しとして使うのも面白そうです。

Victor Ruiz, Modea / Contrast

Victor Ruiz & Modea – Contrast – Drumcode – DC290 by Drumcode

Victor Ruiz, Modea – Contrast (Original Mix) [Drumcode] | Music & Downloads on Beatport

ポルトガルのプロデューサーVictor Ruizと、アイルランドのプロデューサーModeaによるテクノ
スウェーデンが世界に誇る名門レーベルDrumcodeの新譜なのですが、こんなにも感情的で開放的なロングブレイクを擁する曲がこのレーベルからリリースされたことにかなり驚きです。
そしてこれだけ印象的なブレイクにもかかわらず、リズムパートはブレイク後も含めて硬い無機質なビートの反復とこれまでのDrumcodeマナーに則っており、かなり極端な要素が曲の中に詰め込まれているように思えます。
個人的にはかなり印象に残ったトラック。

Laura May / Boudica

Laura May – “Boudica” HQ:065 by HQ Recordings

Laura May – Boudica (Original Mix) [HQ Recordings] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのプロデューサーLaura Mayによるテックトランス
昨年リリースされたDiosa Del Fuegoでも見せたようなトライバルパーカッションを硬いビートと組み合わせたスタイルのトラック。
音の合間を縫うように細かく配置されたシンセの数々もまたこの曲の持つ推進力の要になっており、シンプルに聴こえる中にもしっかりテクニカルな側面が含まれています。

Robert Curtis, Pulse Code / We Can All Go

We Can All Go (Extended Mix) by Robert Curtis//Primus

Robert Curtis, Pulse Code – We Can All Go (Extended Mix) [Outburst Twilight] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのプロデューサー同士Robert Curtisと、Pulse Codeによるテックトランス
叩きつけるようなビートとギラついたシンセのループが特徴的な攻めっ気のある1曲。
金物リズムの打ち方も非常に細かく、前のめりの感じと重たい感じが良い具合に同居してます。

Triforce / Silence

Silence by Triforce

Triforce – Silence (Original Mix) [Zenon Records] | Music & Downloads on Beatport

イギリスのプロデューサーユニットTriforceによるテックトランス
8分近い長尺の中でブレイクは1回のみ、あとはほぼリズムパートというかなり胆力を感じる作品。
裏打ち且つ刻み系のベースを取り入れていたり、複数種類のシンセを用いている点でトランスの要素は内包されているものの、ウワモノのパラメーターを細かく変化させることで展開が作られていく様は良い意味で渋さを感じさせてくれます。

Alex Di Stefano / Hoover Mass

Alex Di Stefano – Hoover Mass (Extended Mix) by Alex Di Stefano

Alex Di Stefano – Hoover Mass (Extended Mix) [Drum Chapel Records] | Music & Downloads on Beatport

イタリアのプロデューサーAlex Di Stefanoによるテックトランス
タイトル通り、アグレッシヴなフーバーサウンドが前面に押し出されたトラック。
それでいてビートはゴツいハードテクノなのでかなりインパクトがあります。
この手のハードテクノのウワモノが何でもアリになってきたことを感じられて非常に愉快ですね。

Blashear / Nocturnal

Blashear – Nocturnal (Original Mix) by IAMT Label

Blashear – Nocturnal (Original Mix) [IAMT Red] | Music & Downloads on Beatport

アルゼンチンのプロデューサーBlashearによるテックトランス
ユーフォリックなロングブレイクを経て硬いリズムが繰り出されるド直球な展開が肝。
展開の頭に置かれたアナスタシアシンセをはじめとした、様々なシンセが組み合わさったリズムパートは聴き応えとフロア映え抜群です。

EFESIAN / Ferry to Circular Quay

EFESIAN – Ferry To Circular Quay by EFESIAN

EFESIAN – Ferry to Circular Quay (Extended Mix) [EFESIAN] | Music & Downloads on Beatport

オーストラリアのプロデューサーEFESIANによるテックトランス
アンニュイなシンセとどこかアーバンな空気感を纏ったボイスサンプルの組み合わせが印象的な曲。
程良い硬さとコード感を擁しており、旧来の細分化されていなかった頃のテクノのエッセンスが感じられます。
手数の多い金物リズムによる疾走感も◎。

Thomas Schumacher / When I Rock (A.D.H.S. Remix)

Thomas Schumacher – When I Rock (A.D.H.S. Remix) by Electric-Ballroom

Thomas Schumacher – When I Rock (A.D.H.S. Remix) [Electric Ballroom] | Music & Downloads on Beatport

ドイツのプロデューサーA.D.H.S.によるテクノ
同じくドイツのレジェンドプロデューサーThomas Schumacherによって1997年にリリースされたダークなボーカルと緊張感のある特徴的なシンセを含んだテクノアンセム、When I Rockのリミックスがまさかのリリース。
あのフレーズはどうなっているのかというと、ブレイク前のパートではトランスを彷彿とさせる刻み系シンセで、ブレイク後はアシッドシンセで弾き直されており、なんだか妙な可笑しさがあります。
現行仕様にアップデートされた硬さより深さを重視したようなボトムはテクノにもトランスにも対応できて機能性抜群。
世代を問わずオススメしたい1曲です。

最後にオマケで1曲サクっと。

Lucas Deyong, 0Gravity / Kamehameha

Lucas Deyong, 0Gravity – Kamehameha by HighVoltageRecordings

Lucas Deyong, 0Gravity – Kamehameha (Extended Mix) [High Voltage Recordings] | Music & Downloads on Beatport

ポーランドのプロデューサーLucas Deyongと、イギリスのプロデューサーユニット0Gravityによるアップリフティングトランス
今回曲を掘っていて発見し、タイトルとジャケットのインパクトにヤラれてカートインした曲。
世界の共通言語とも言うべき某アニメの技名を冠した本作ですが、曲中にサンプリングが使われていることは全くなく、壮大で幻想的なシンセをコアとする実直なアップリフティングトランスとなっております。
『何でこのタイトルとジャケットにした!?』という疑問は拭えないし、普通に曲掘っててこういうサブカルチャー丸出しの作品に行き当たると割とビックリするので趣味も程々にして頂けると助かります。

【次回】

そんなワケで今回はここまで。

次週10月03日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む


9月後半のハードテクノ新譜特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/9/26

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

お知らせ


いよいよ再来週末に迫りました、Hardonize45回目(早っ
事前の入場エントリーは現時点で残り15枠となっております。
まだの方は、早めにどうぞよろしくお願いします。
今回も色々と仕込みしておりますのでお楽しみに。

👇事前の予約はこちらから
Hardonize #45 参加予約登録フォーム

お知らせ2

Hardonizeの3日前、渋谷Another DimensionにてKen Ishiiさん30周年記念として「KIKK IPA KI30 Edition」のリリースパーティ開催があり、そこにTYMM Crewとしてサポート出演いたします。他の出演者はTAKAMIさん、Carpainterさんといった方々とご一緒させていただくということで、精一杯やらせてもらおうと思います。平日ですがアナディメでKIKK IPAで乾杯しましょう!

近況

前回の記事で書きましたが、ULTRA JAPAN DAY1行ってきました。

といってもほとんどRESISTANCEフロア中心でメインフロアは見なかったのですが、こういったずーっとテクノがかかっている場所行くのは本当に久しぶりでした。昔のWIREを思い出す感じもあって楽しかったですね。暑さと湿気以外は。

DAY1のトリがAdam Beyerという事とフェスという感じもあって音的に結構派手めなサウンド中心に寄せてきている感じがありつつも、選曲センスとテクニックはボイラールームの動画で見た通りのHIROKO YAMAMURA、中盤以降でどんどんハードミニマルに近いゴリッゴリのテクノでひたすら無心で踊り続けられたNicole Mordaber、トリのAdam Beyerは8割~9割近くが未発表もしくはエクスクルーシブ楽曲で、去年今年のアンセムトラック的なものを一切かけないというプレイながらも間違いない選曲眼で終始フロアを大盛りあがりさせるというマジの実力を見せつけるプレイで本当に凄かった。12年ぶりの来日を生で見れてよかった。

DAY2は行かなかったのですが配信で見ている限りはBOYS NOIZEもPEGGY GOUも結構なテクノ寄りだったということで、いい感じの波来てるな~という雰囲気はありましたね。

今週のピックアップ

最近TECNO RDHジャンルのいい曲が多すぎて財布が破裂しそうですが、そんなときにありがたいBeatportのクーポンが日本時間9/29 15:00まで展開してくれておりとても感謝!値上げと円安で以前に比べると買いづらくなってしまいましたが、やっぱりまだまだBeatportで曲を買い続けていきます。

VERUAH / Give it a Try

Radio NoiseでおなじみAnderson Noiseの主催Noise Musicの新譜はヒプノティック雰囲気を出しつつも808クラップと重いビート、リバーブのかかったヴォイスサンプルが疾走感ある展開を見せていくハードテクノチューン。

Polyvinyl / Different Angle

2023年はいってから絶好調のHertz主宰レーベル[Sway]よりUMEK変名Polyvinylのリリース!UMEK名義とは打って変わって攻め攻めなスタイルの曲が多いですが、今作もハードグルーヴと相性抜群なグルーヴ重視かつトライバル感のあるヴォイスも挿入されたアグレッシヴなハードテクノサウンドで◎!!

KOLO55 / Relentless

2023年に入ってきてからかなりディープ目なハード路線に舵を切ってきた感のあるShlomi Aber主宰[Be As One]からの新譜は謎の新人KOLO55によるもの。情報が全く無くBe As Oneから今年3月に入って今作がようやく2作目。透明感のあるひんやりとした雰囲気をも感じる中にも歪んだ金属的なシンセと重めビートでストイックに展開していくトラックでGoodです。今後も注目していきたいですね。

Isaiah / The Boogie Beat

昨今のハードテクノで外せないレーベルの一つになったSuara New、構成はかなりシンプルで淡々としたキックにのせた喋り(歌い?)まくる外国人男性ヴォイスがクセになること間違いなしなナイスハードテクノチューン。ファンキー目なハードテクノでハードグルーヴとの相性はもちろん抜群、一緒に買っておきましょう~

Jay Lumen / Once Again

ベテランテクノプロデューサーJay Lumen新譜、ファンキーな雰囲気を感じつつもファンキーになりすぎない絶妙なさじ加減でブレイク前後での強弱の付け方でフロアを盛り上げに来るGood Hard Techno!!!!!!!!!ややBPMを落としたBPM132前後のハードテクノからこういった、BPM140近くのトラックまでかなり幅広くコンスタントにリリースする実力は流石です。

以上、今週のおすすめ紹介でした。
次回更新は木曜日、担当はTAKくんです。