2023/10/14(sat) Hardonize #45 at waseda sabaco

みなさま、こんにちは!
「ハードテクノ」を様々な周辺ジャンルとともにお届けする
ハードテクノパーティ「Hardonize」です!

Introduction

2008年に早稲田茶箱でスタートしたHardonizeの15周年アニバーサリーイヤーの第3回となる45回目の今回のゲストはDJ KITA a.k.a ワープハウスおじさん&DJ YO-Cのお二方!強力なゲストDJのお二方でフロア全体がHAPPYになること間違いなしの6時間、いよいよ2023年Hardonizeの15周年イヤーファイナルとなる3回目のHardonizeもレジデントDJ&VJ一同ご来場をお待ちしております!!

Event Info

Date/Time

2023/10/14(Sat)
OPEN: 15:00
CLOSE: 21:00
※開催時間変更になっております

Venue/Place

sabaco music&cafe(Waseda,Tokyo)
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1−19 YKビル B1F

Entrance

2,000yen (with 1drink ticket)

■注意事項

■入場について
今回分のHardonizeにおいては下記Googleフォームから「優先入場の登録」を受付致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXLLqY3yMjwSYg5eOGEnwhv2owFkL8fUY1FB21J9yIQDs-Lg/viewform

フォームより予約を入れていただいた方は当日の入場確約となります。
予約分の受付上限人数に達し次第、予約分の受付終了となります。
お早めのご登録をお願いいたします。

当フォームから予約を行わない場合でも当日入場も可能ですが、
フロアのキャパシティが定員に達し次第、当日分の入場ストップとなり入場規制を行います。
その際は退出者の人数に合わせての入場可能となりますのでご了承ください。

■注意事項

・会場内・会場外路上は全面禁煙となります。ご了承下さいませ。
・開催と入場制限につきましては茶箱ハウスルールに準じます。
・何かしらの理由で再入場する際には再度アルコール消毒をお願いしております。
・体調の優れない方、不安に感じられている方はご来店をお見送り頂ますようお願い申し上げます
・開催、入場ルールの変更がある場合にはHardonize公式Twitterアカウントからアナウンスを行います

■Hardonize#45 Guest DJ(Alphabetical order)

DJ KITA a.k.a ワープハウスおじさん

HAPPY DJ。HARDHOUSE/TECHNO/HOUSE/TRANCE/RAVEMUSICといった、 四つ打ち縦横無尽なDJを続けて気が付けば28年目。2008年までは関東を中心に、2008年からは高知にUターンし精力的に DJおよびオーガナイズ活動。現在はオンラインパーティ「All Japan Donkers Exclusive」、高知唯一のHARD MUSIC PARTY「HARDSKATER」他多彩なイベントで活動中。
これまで「FUNKYCARGO」「Scouse!TOKYO」「MarbleBox」といったHappyなパーティを手掛けるとともに、90年代からのHappyな選曲と思わずスマイル感必至なプレイは現在もいろいろな パーティにお呼ばれな懲りないワープハウスおじさん。

https://iflyer.tv/ja/artist/9038/
http://mixcloud.com/ekitamura/
https://twitter.com/warphouse

DJ YO-C

93年ロンドン<DATE FELLOW CLUB>でDJデビュー。 帰国後、ロンドン仕込みのテクニックとアッパーかつファンキーなDJスタイルでクラブミュージック界にセンセーションを巻き起こした。そのDJテクニックは進化し続け、テクノ・ハウスはもとよりクラブ ミュージックのボーダーレスな新たな世界を造り出す。

95年から00年にかけて、新宿リキッドルームで開催されていたUKスタイルのクラブパーティー”X-tra”でレジデントDJを務め、毎回1000人を超えるクラウドを盛り上げた。また93年から05年まで「東京テクノの総本山」と称された青山MANIAC LOVEでアフターアワーズや自身のレギュラーパーティー「SMILE」でレジデントDJも務めた。

現在、不定期開催等のレギュラーパーティーの他、北海道から沖縄まで日本各地のゲストDJとしても多数プレイ。

■Hardonize Resident DJ

774Müzik (Club VIP) [@774muzik]

774
2005年、DJ活動を開始。活動初期より一貫してHard Techno、Funky Technoをプレイ。DJ活動の傍ら精力的に楽曲制作を行い、2011年には自身主宰レーベルKinetic Drumsを立ち上げ。2012年にはAndy Richmond主宰のHard DanceレーベルDirty Stop Outsより2曲のリミックスワークがリリースされるなど、活動の幅を広げている。尊敬するアーティストは槇原敬之とJeff Mills、好物はプリンモンブラン。

Sango [@Sango]

ArtistPhoto_Sango
2004年7月よりDJ活動を開始。茶箱@早稲田を活動の拠点として都内各所に出没。選曲・精度・流れという三要素に重きを置いたMIXスタイルをモットーに、数多くのイベントで安定感のあるプレイを披露している。ハードテクノ・ハッピーハードコアと極端なジャンルでの活動が多い。「インターネット寄りのDJ」としての面もあり、2ch発祥「ClubVIP」での活動も行っていた。ニコニコ動画においても早々にMIX動画を多数投稿し、特にミキサー操作を解説した動画は現在も若手DJの教材として重宝されているらしい。好きな言葉は「フルレングス」と「セパレート」

TAK666


TRAKTOR DJと邂逅したことで2005年よりラップトップを用いたDJ活動を開始。
それなりに色々なパーティーに参加したり
異種雑食系パーティー『Cradle to Grave』をオーガナイズしたりして今に至る。
核にある音はロックだが単一のジャンルに絞ることはせず、
こと電子音楽に於いては『Disco, Rave & Bassline』を3大テーマに掲げて
テクノ、ハウス、トランスからブレイクビーツ、ドラムンベース、
ダブステップ、ハードコアに至るまで幅広くカバー、
それらジャンルの境界を容赦無く超えていくプレイを好む。2011年よりその年にリリースされたトラック5曲のみで
MIXを録ってアーカイブする企画『5TRAX』の企画運営を実行、
また時期を同じくして6時間B2Bと云う実験的な試みにも参加し、
2015年にはDJ歴10年と云うことで10時間のロングアワーズを達成するなど
此方とも彼方ともつかない方向へ向かって歩を進めている。

hideは神様。掘骨砕三作品は永遠のバイブル。
ミルクティーが主食。クロスバイクが愛車。好きな言葉は『1クレ50円』。

http://www.tak666.com/

yuduki [@akuwa]


レコード店の店員&バイヤーを池袋と柏にて9年間務め、その間で培った知識とセンスを元にDJをスタート。叩きつけるようなハードテクノを主軸としながらも、華やかになるような心地の良いハードグルーヴ、更には強烈なベースが炸裂するテックダンスといった様々なジャンルを織り交ぜるプレイスタイルで関東圏内を中心に活動を行っている。

2008年から早稲田茶箱にてハードテクノを中心とし、周辺ジャンルをも巻き込んでDJ各々のハードテクノを表現するパーティ「Hardonize」をオーガナイズ。2020年以降のコロナ禍では主戦場とするハードテクノ以外にもDeep Techや声優楽曲のDJ配信などにも参加し、常に「グルーヴ感」を大事にしたDJでプレイの幅を更に広げている。

好きな言葉は「太いボトム・重いキック」。

■VJ Crew

KNOCKHEADZ


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/09/21

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

長期連載状態となっておりましたアナログ取り込み→FLAC化→タグ打ちの作業もようやく全て終えまして(残っているハッピーハードコア200枚から目を逸らしつつ)購入した新しいPCのセットアップが始まりました。

 SSD換装中

タグ打ちが終わるまでは我慢我慢…と電源を入れぬままにこの新PCを放置していたわけですが、初回セットアップすらやらないまま、いきなり裏蓋開けて標準搭載の512GBなSSDを2TBの物に交換。OSのクリーンインストールからです。

2TBとなればそれはもう余裕ばっちりなわけでして、家にある音楽ファイル(ほとんどFLAC)を全部入れても全然余る容量か。えらいことです。

 

次回のお知らせ

あと1か月を切りました!待ったなし!!!

カレンダーに赤丸チェックでよろしく!
新PCの投入も間に合うと思うので取り込んだアナログデータフル活用して、CISCOの亡霊みてえなDJやると思います。

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。

今週の新譜紹介

Intelligent Groove (Original Mix) by Sakha

めちゃくちゃにヘンテコなハードテクノで、何がインテリジェントかて!?!?と突っ込みたくなるようなネタモノなのです。優雅さだけ出せばいいってもんでもない、使いどころに困る。しかしこういうのに弱い。どちらかと言えばこれは性癖。

Samba (Original Mix) by Sandro M.

レーベルもトラックメーカーも安心できる~~という感じでド真ん中のトライバルハードグルーヴ。曲名もそのまんまですね。ヘンテコ曲の後に紹介すると、妙な安心感が…すごい。

The Lights (Original Mix) by Preston

ナイスレイヴ!このピアノの音使いが嫌いな男子はいません。曲長が4分少々と短いのが少し残念ではありますがあちこちループで回せるような所もありますし、その辺はテク(マシンパワー)でカバーということで。

Busy Overthinking (Original Mix) by Bae Blade

ちょいエモ進行の疾走感あるハードテクノ…というよりはハードハウス文脈で扱った方がいいのかなー。中盤からちょっと変化球を投げたい時に…という趣でしょうか。終盤戦の匂わせというか。

Spin Back Time Machine (Original Mix) by Secret Hero, Rats On Acid

最後はハイパーーーレイヴ&アシーーーッド!!なトラックです。容赦ねえ。問答無用のピークタイムチューンですね。曲名にもなっていますが「スピンバーック、タイムマシーン…!」のボイスもダサ格好よくて味があります。

 

おまけ

イギリス発のフェスCreamfieldsにて行われたアクト、テクノ界のレジェンド、カールコックスのハイブリッドライブ。それがこんな高画質で見られるの、本当にいい時代すなあ…なーんて思いつつ見てたら16分過ぎくらいからFilterheadzのアポカリプスがかかってガン上がりしてしまった。既に当ブログでも紹介されておりますが、大アンセム間違いなしのやつです。

そういえばCreamfieldsといえば4月に幕張メッセでCreamfields Japanをやる予定だったのですがアーティストの入国が間に合わないとか色々あって延期ということになってましたね。来年はやるんだろうか。

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は9月26日です!


今週のオススメハードテクノ【アーティスト紹介:William Arist】 - Resident’s Recommend 2023/09/19

こんにちは774muzikです。
完全に曜日を取り違えた結果、現在の更新となっております。。。

阪神が”アレ”こと優勝しましたね。
共同通信さんが道頓堀飛び込みニキを捉えた一枚の写真が、あまりにも奇跡の一枚ということで話題になっていました。


守りたい、この笑顔。(やっていることは褒められたことではありませんが)

1か月後に迫ったHardonize#45ですが、こんな笑顔を生み出せるパーティーになったらいいなぁ、と思います。
みんなで優勝しましょう!!

2023/10/14(sat) Hardonize #45 at waseda sabaco

ということで本題。
本日は、Hardonizeクルーきっての情報通TAK666君から「こんなんおるぞ・・・」と情報提供をもらった、こちらのアーティストをご紹介したいと思います。
TAK君、情報サンクス!

William Arist


SoundCloud
beatport
bandcamp

Dj / Producer / Teacher, owner of Perseverancia Records and Espacio Sonoro music school. William Arist hails from Montevideo, Uruguay and has a heavy take on techno which has allowed him to release on renowned labels in the genre. His very own style, characterized by a fresh and contemporary sound, is now an inspiration for the new generation but his tracks are also constantly supported by legendary and renowned DJs. His label Perseverancia Records is continuously expanding its loyal fan base, and his own production school, 'Espacio Sonoro,' has students from over ten countries to date.

ウルグアイ出身のウィリアム・アリストです。
トライバルな楽曲を作風としつつも、CaveやCarl Falkのように派手な打ち鳴らし系ではなく、Jeff MillsやOliver Ho路線というかハードミニマル寄りなストイックで質の高いトラックを多くリリース。
Gary Beck、Markantonioなどのベテラン勢のチャートにも入るなどしており、ハードミニマル路線のトライバルが好きな方であればかなりオススメのアーティストだと思います。
どの辺りをルーツとしてるんだろか、ということで、ご本人が「過去20~25年で最も影響を受けたトラック」をまとめたチャートを作っていたのでチェックしてみましょう。

Fumiya Tanaka、Adam Beyer、James Ruskin、Mark Broom、Joris Voorn、Damon Wild、SLS etc...とまあ、「テメェ、さては同門だな・・・?」感のあるチャートですね。
Sound Of K - Silvery SoundsのTechnasia Remixなんかも入っていて素晴らしい。

ということで、おすすめトラックを紹介していきたいと思います。

ということで、サンクラ、bandcamp、beatportとありますので、ご興味ある方は是非チェックしてみてください!
本日の更新はここまで。次回更新は木曜日、DJ Sangoがお送りします。では!