今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2017/09/26

こんばんは774muzikです。
次回のHardonizeの日程出ましたね。
プレ10周年となる今回も、熱くなること間違いなし!
ということで、皆様開催情報をご確認いただき、万障お繰り合わせの上、ご来場くださいませ!

さて、それでは本題です。
この企画では、レジデントがお勧めするトラックを様々ご紹介しているところでありますが、これらのトラックは基本的にDJ Mixの中で使われることを想定されたものです。
したがって、トラック単体を聴いただけでは、Mixの中でどのように使われていくのかイメージし辛い面もあろうかとも感じます。
TAK666君による前回更新ではフリーダウンロードに焦点を当て、より入りやすい入り口を呈示してくれましたので、今回はまとまった楽曲をチェックしやすいCD媒体、とりわけ、やはりテクノの良さはMixの中に表れるというところを伝えたい!ということで、Mix CDを中心に、是非聴いていただきたいものをご紹介したいと思います。
タイトルからDiscogsのページにリンクを張っておりますので、是非トラックリストもご確認ください!

Jeff Mills – Mix Up Vol.2

新宿リキッドルームでのプレイをライブ録音したCD。
ガヤ入りのため、現場の盛り上がりに感情移入できます。
ハードミニマルが矢継ぎ早に繋がれていく超絶技巧Mixは圧巻。
聖典と言っても過言ではない傑作です。
なお、Jeffの意向により、トラックごとに切り分けられておらず、3つのセグメントに分かれているのみです。

Charles Siegling – PLUS

テクネイジアとしての活動が知られるシャール・シーリングによるMix。
テクネイジアといえば叙情的なシンセワークに特徴がありますが、このMixはトラックリストをご覧いただくとお分かりのように、完全にハード路線です。
このMixでも使われていますが、実はシャールが自身のレーベルStar Tracksからリリースしている楽曲もハードミニマルだったりするので、ご興味ある方はチェックしてみてください。

Takkyu Ishino – In The Box

最高。
Wombでのプレイのライブ録音で、ガヤ入りです。
2003年当時のファンキーなテクノを最高にかっこいい形で聴かせてくれる最高のMixです。
無機質なものからディスコテックまで軽やかに横断していく選曲は本当に素晴らしくて最高。
Ignition TechnicianのSlantedを若干ズレた状態で突っ込んでしまい、一瞬で音を下げてから即リカバーして入れ直すところ、ライブ感あって超好き。
完全に僕の原点です。

Mijk Van Dijk – Multi-Mijk

ハードテクノ/ハードグルーヴではないので、若干趣旨はズレるかもしれないけど、それでも紹介したい!
「ドイツの有名なオタク」ことMijk Van Dijkの楽曲オンリーで構成されたMixです。
アートワークはマイクが敬愛する士郎 正宗が担当。
Mixはマイクの大親友、テクノ親善大使ことTobyが担当しています。
マイクへ愛しか感じない布陣!
楽曲はジャーマントランスを中心として、PSソフト攻殻機動隊サントラからFuchikomaなども収録されています。
収録曲中で一番好きなHigh On Hope (Joy Of Life Mix)が未リリースなのが切ない。
とにかくハッピーな雰囲気のMixで、クラブミュージック初心の方にはいつもお勧めする一枚です。

最後に、Mixではないアルバムの超お勧めを二枚ご紹介します。

Ken Ishii – Future In Light

東洋のテクノゴッドことケン・イシイによるアルバム。
自身のルーツであるデトロイトテクノを現代にアップデートしたといえる音で、とにかく耳に優しい。
特に収録曲のAwakeningの美しさは、魂が抜けるレベル。

V.A – Megatech Body.Co.,LTD.

プレイステーション用のゲームソフト「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」のサウンドトラックアルバム。
本ソフトの音楽を石野卓球がプロデュースした結果、いい意味で完全に頭おかしい超豪華アーティストの競演となっています。
楽曲リリースが絶えて久しかったデリック・メイの書き下ろしの新曲が収録されたのも大きな話題となりました。
特に、オープニングムービーに起用された卓球の楽曲は最高にヤバい一曲です。

ということで、本日はここまで!
次回更新はDJ Sangoがお送りします!では!


2017/11/04(Sat) Hardonize#28

Hardonize28_Omote
「ハードテクノ」を様々な周辺ジャンルも内包し
各々のDJによる解釈でフロアにお届けするハードグルーヴパーティ!
10周年を目前に控えた28回目の今回、Hardonizeにお呼びしたのはテクノロックデュオHONDALADY、デザイン集団ケチャップアーツで活動中のDie、暗く硬い音に芯を置きexbit traxでトラックリリースやDJ活動にも精力的なBee.Bee.のお二方!!
今回もHardonizeだからこそ実現できた一期一会の共演をお見逃しなく!

■Hardonizeってどんなイベント?

「Hardonizeってどんな音楽がかかってるの?」とのお話を聞くことが多かったので前回と同じものになってしまうのですが、「Hardonizeではこんな音がかかってます!」というのがわかりやすいようにミックスをおいておきますね。必ずしもこの限りではないのですが「このような感じの音がかかっている」と思ってもらえればと思います!

■DATE&PLACE

2017/11/04(Sat) 15:00-21:00
sabaco music&cafe@Waseda

・東京メトロ東西線早稲田駅3a/2番出口より徒歩5分
・副都心線西早稲田駅1番出口より徒歩15分
Sabaco_Webmap

■DOOR/ADV

DOOR: 2,000yen (with 1drink ticket)

■Hardonize#27 Guest DJ

Die (HONDALADY / 全日本レコード) [@dietrax]

28_die

テクノロックデュオ『HONDALADY』でTB303を奏で、
おもしろデザイン集団『ケチャップアーツ』でTシャツ製作やデザインを担当。ソロ名義ではDieTRAXとしてライブも行う。
DJスタイルは“楽しい曲ならなんでも!”をモットーに、どこから仕入れてくるのかネタもの過積載。
90年代の一番いい時代だったハッピーハードコア、ジャーマンレイヴトランス、オールドスクールが大好物。

https://www.mixcloud.com/GLOWKiD/glowkid-and-dietrax/


Bee.Bee.(exbit trax) [@B_e_e_B_e_e_]

28_beebee

1990年生まれ。
12歳よりダンスミュージックに興味を持ち、15歳、高校進学と同時にトラックメイクを通して本格的に作曲へ傾倒し、各音楽スタイルを貪るように模索。
2009年、音大進学とほぼ同時にDJキャリアをスタート。
デビュー以前から傾倒していたUKハードハウス・Nu-NRGを武器に、現在まで都内各所での活動を続ける。
盛衰著しいクラブサウンドの波に飲まれず、頑なに同ジャンルへ情熱を注いできた。
手掛けるジャンルの幅を増やせど、己の信条とする「リビドーを扇情する暗く硬い音」に芯を置き、形式をDJや楽曲問わず現在まで発信し続けている。
2013年、「xbtcd05 – V.A. / Crack」への自作曲「I Wish」採用を皮切りに、2014年よりexbit traxに正式参加。
以降定期的にコンピレーションアルバムへ楽曲を提供中。
2015年、オーストラリアの楽曲レーベルElectric Releasesより「Omegalpha」がni-21氏のリミックスと共にリリース。
国外へ向けた活動にも重きを向けている。
2016年、exbit traxよりVSコンピレーションアルバム、「ERGOSPHERE EP」をリリース。
2017年、男女共通厄年&八方塞ながらもインポが治りかける。


■Hardonize Resident DJ

774Müzik (Club VIP) [@774muzik]

774
2005年、DJ活動を開始。活動初期より一貫してHard Techno、Funky Technoをプレイ。DJ活動の傍ら精力的に楽曲制作を行い、2011年には自身主宰レーベルKinetic Drumsを立ち上げ。2012年にはAndy Richmond主宰のHard DanceレーベルDirty Stop Outsより2曲のリミックスワークがリリースされるなど、活動の幅を広げている。尊敬するアーティストは槇原敬之とJeff Mills、好物はプリンモンブラン。

Sango [@Sango]

ArtistPhoto_Sango
2004年7月よりDJ活動を開始。茶箱@早稲田を活動の拠点として都内各所に出没。選曲・精度・流れという三要素に重きを置いたMIXスタイルをモットーに、数多くのイベントで安定感のあるプレイを披露している。ハードテクノ・ハッピーハードコアと極端なジャンルでの活動が多い。「インターネット寄りのDJ」としての面もあり、2ch発祥「ClubVIP」での活動も行っていた。ニコニコ動画においても早々にMIX動画を多数投稿し、特にミキサー操作を解説した動画は現在も若手DJの教材として重宝されているらしい。好きな言葉は「フルレングス」と「セパレート」

TAK666 (Cradle to Grave)

tak666
TRAKTOR DJと邂逅したことで2005年よりラップトップを用いたDJ活動を開始。
それなりに色々なパーティーに参加したり
異種雑食系パーティー『Cradle to Grave』をオーガナイズしたりして今に至る。
核にある音はロックだが単一のジャンルに絞ることはせず、
こと電子音楽に於いては『Disco, Rave & Bassline』を3大テーマに掲げて
テクノ、ハウス、トランスからブレイクビーツ、ドラムンベース、
ダブステップ、ハードコアに至るまで幅広くカバー、
それらジャンルの境界を容赦無く超えていくプレイを好む。

2011年よりその年にリリースされたトラック5曲のみで
MIXを録ってアーカイブする企画『5TRAX』の企画運営を実行、
また時期を同じくして6時間B2Bと云う実験的な試みにも参加し、
2015年にはDJ歴10年と云うことで10時間のロングアワーズを達成するなど
此方とも彼方ともつかない方向へ向かって歩を進めている。

hideは神様。掘骨砕三作品は永遠のバイブル。
ミルクティーが主食。クロスバイクが愛車。好きな言葉は『1クレ50円』。

http://www.tak666.com/


Yuduki [@akuwa]


赤と黒が特徴的なレコード店の店員を9年間務め、ミニマルテクノからファンキーハードまで9年間で培った知識とセンスでミックスを作り上げ、新旧テクノを幅広く、ハードミニマルを主軸にテックダンスやハードグルーヴを織り交ぜるスタイル。ハードなグルーヴが感じられるサウンドをこよなく愛しなんでも聞く基本雑食タイプ。太くて堅い音が大好き…!なんて言うとアレですが、まあそんな感じのアレです。Hardonizeレジデント兼オーガナイザーなのは説明不要ですね。好きな食べ物は麺類全般、好きな言葉は「太いボトム・重いキック」。

■VJ Crew

KNOCKHEADZ