2月~3月リリースのハードグルーヴ新譜特集:今週のオススメハードテクノ-Resident’s Recommend 2023/3/28

はいどうも、今週もHardonizeレジデントDJがおすすめのハードテクノを紹介する連載、火曜日担当yuduki(@akuwa)がお送りいたします!今週も何卒よろしくお願いいたします!!

繰り返しですがお知らせです

かねてからお伝えしておりましたが5/13にHardonize44回目、15周年アニバーサリーの第2弾が開催です。紙フライヤーについても配布したりしておりますので、見たら手にとっていただけると嬉しいです!


ちなみに流行りのChatGPTに次回Hardonizeの告知を考えてもらったらこんな感じになりました。

果たして何の限界に挑戦するんだ…。
ともあれ、色々使い道がありそうなので考えていきたいところですね。

近況

先週末は羽田空港にてMusic Unity2023に午前中から行って、終わってその足でCircus TokyoへFJAAKを見に行くという強行軍でした。

Music Unityは前回のアニバーサリーでゲスト出演いただいたBUDDHAHOUSEさんや、REMO-CONさんなど比較的我々の分野に近い方々が出ていたということもあって遊びに行ってきました。去年の2022は行けなかったんですが、羽田空港を一部貸し切ってフェスするってなかなか非日常光景で楽しかったですね。

羽田空港の空港内でJames BrownがDeadしたりVampが複数回かかったり、AirportだったりOut of the blueまでかかるという貴重な経験でした。あと、空港の展望デッキでイエーガーや日本酒で乾杯するなんて言う経験も今後二度と無いでしょうね・・。

でもって終演後にCircus TokyoのFJAAK来日公演へ。
並んでいる途中から8割が海外の人で日本人全然居なかったのにも驚きましたが入場するまで30分、入場したらしたでラウンジがパンパンで前に進めない、フロアに降りる階段も人がぎっしり。もちろんフロアも人がパツパツ過ぎてDJブースにまで人が上がってくるという謎状況、マジとんでもない一晩でした。(後からTwitterとかで見る限りボイラールームスタイルと勘違いする人もいた模様、あの状況は仕方ない)

タイムテーブルらしきものが全く無かったのですがFJAAKは2.5時間ガッツリハードテクノという感じで、Circusの音響も合ってゴリゴリの低音出ててめーーーーっちゃ楽しかったですし、低音のおかげで健康になったような気が…?FJAAKの前のDJもハードテクノだったので低音ボディソニックを浴びて体によかったかもしれないな!

フロアが大混雑していたことも有って名物京都醸造のビールもほとんど飲まず(終わってからみんなで乾杯した)というぐらいひたすらがっつり楽しむのは本当に久しぶり、という22時間稼働の壮絶な週末でした。ちなみによく動いたのでよく寝れましたね!!

今週のピックアップ

でもってその流れでハードテクノ特集か!と思いきや今回は直近2月~3月現在でリリースされた中から更にピックアップした久々のハードグルーヴ特集です!ちょこちょこっとTwitterやDiscordの方に先出ししていた部分はありますが直近のリリースで𝑮𝒐𝒐𝒅 𝑯𝒂𝒓𝒅𝒈𝒓𝒐𝒐𝒗𝒆が多かったのでこれは特集せねばならんな!と思ってちょこちょこと貯めていた次第でした。

ということで今週のピックアップはこちら!

Mark Broom / Ole Ole

先行してDiscordのオススメ音楽には貼ってたんですが、久々Mark Broomのバッチリハードグルーヴ!ややハードグルーヴによってきた感じのあるW.W.W.W.W.W.W.WORK もありましたが、ここまでThis is ハードグルーヴなのは久々すぎじゃない?即カート!!マストバイ!!!!!!!!!!

Uncertain / Refuse

Boriqua Tribezの変名Uncertainのリリースが、名門Tronicから。バッチバチ盛り上げる系のハードグルーヴじゃないですが、序盤~中盤あたりで活躍してくれそうな淡々と展開していくタイプのハードグルーヴ!Tronicのサウンドですが、ハードグルーヴ寄りのリリースは結構珍しいすね。

MODVLE, DYSTFOLK / Sonido Burrero

こういった民族音楽的なハードグルーヴ弱いんですよね~笛めちゃめちゃに吹いてるしめっちゃ歌ってます。ほんとこう言うの好きすぎる。チャカポコ系なトライバルハードテクノ&ハードグルーヴもぼちぼちストックしているのである程度溜まったら特集組もうかなと思ってます。

D’Mike / Pompero Ritmo Version

Transfiguration RecordingsからのD’Mikeによるリリース、さっきは笛でしたが今度はノスタルジックなエスノ感あふれるハードグルーヴチューン。こっちもこっちでめちゃめちゃに歌いまくる&弾きまくりの一発。こういう陽気なハードグルーヴはちょっと暖かくなってきた頃に聞きたい。もっと夏になるとトライバル。

Mark Rey / Bring Me To Life

厳密にいえばハードグルーヴ出ないんですが、ハードグルーヴでかなりリリースをしていたMark Reyならでは、かなりヘヴィーなボトムとキックで展開されるハードテクノですが、ヴォイスサンプリングやシンセの使い方等ハードグルーヴ感のあるハードテクノチューンでGoodということでピックアップ!どっち方面からもイケますね。

NAIMO / Rise up!

こちらもあまり盛り上げる系のタイプじゃないですがじっくり盛り上げていくタイプ。この人の他のリリースどんな曲かな~と思って聞いてみたらこの曲だけ急にハードグルーヴでどうしちゃった?って感じですが、ハードグルーヴ大好きなので感謝しております。

Leopold Bär / Way Of The Soul

オーストラリアのLeopold Bärによるハードグルーヴ。音の具合は結構今っぽいんですがキックの質感やシンセの使い方と言った部分が完全に数年前のそれの感じが強すぎて本当に2023年リリースなのかと若干疑いましたがバッチリ今年リリースでしたw

Omega Drive / Golden Brown

もはやおなじみと言った感じはありますが久々にOmega Drive紹介する気がします。一時期の狂ったリリースラッシュ以降落ち着いた感じもありますが、今作は細かくサンプリングしたヴォイスサンプルでひたすらに攻めていくハードグルーヴチューン。かっこいいっすねこれ。

Almir Ljusa / One More Time

ハードグルーヴみんな大好きAlmir Ljusaの新譜はPointer SistersのDare Meネタ(思い出せずに774Muzik先生に教えてもらいました)なんですが、久しぶりにこのネタ使いのトラック聞いた気がしますね。80年代のこの辺りのサウンドはネタにされやすいこともあり鉄板の一発!権利関係的に消える可能性あるのでお早めに!こちらもマストバイで!!

まとめ

久しぶりにハードグルーヴ特集した気がしましたが、やっぱりハードグルーヴというジャンルはかなり音作りがバラエティ富んでる感じでDJするにも面白いジャンルだなーと改めて思うなどしておりました!またある程度溜まってきたらジャンル特集予定です!

次回更新は木曜日、担当はTAKくんです。
なにやら面白そうな試みをしているという噂を聞いたので楽しみにしてます!


今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2023/3/23

 

はいこんにちは、こんばんは。さんごです。

 

近況

先週末は遠出をして参りました。

普段の遠出といいますと主に水辺だったりするのですが、水辺は水辺でも太平洋に面した土地でして、なんと高知県。四国です。東京から移住した友人の結婚式だったのですが、まあ折角行くからにはと非常に短い滞在時間で色々な事をやってきました。

 ひろめ市場でカツオ、うますぎ!

結婚式に出た後は高知の夜の街に繰り出すぞ!ということで、高知と言えば古くからの関東テクノ勢にはお馴染みの人でありますKITAさん(ワープハウスおじさん)に呑みましょうと少し前から連絡を取っており、無事に合流して旧交を温めたりなどしたのでありました。

 こっちのカツオもうまし!!

んで、次いつ来るかわからない高知なので、たまたまKITAさんがその日回すことになっていたクラブにも連れて行ってもらいました。ONZO(オンゾ)という箱でこれまた居心地がいい…ビルの4Fにある、そこまで大きくないクラブなのですが出音がよかった。

 雰囲気もいい

その立地上「前は結構音に関して苦情が来ていた」というような話があったようなのですが……「だけどケーブルをオヤイデに変えたら苦情が減った」という面白い話を聞いたりとかして。オヤイデの謎のパワーすげーな!おそらく低音のヌケが良くなって不快な共振とかが減った結果だと思うのですが。好きだなーそういう話。

翌朝は5時半起き、第一便の飛行機で東京にトンボ帰りというめちゃくちゃなスケジュールの強行軍でしたが楽しめました。

 

【次回のお知らせ!】

先週の頭に無事、情報解禁となりましたね!!!

ゲストに渋谷R-Loungeの人気テクノパーティ「BUZZ×3」からATTさん&TAKAMIさんのお二方をお呼びしておりまして、関東テクノ勢のナイスガイ大集合ということでやっていきたい。15周年回はやってしまいましたが12月31日までは15周年です。

コロナ禍はある程度過ぎ去って、あちこちで様々な制限がゆるくなりつつありますが、今回においても事前の受付を行っておりまして、当日入場も可能ですが満員となった際に締切としてしまう場合も考えられるため(いい事ではあるのですが)来場予定の方はフォームで予約を入れていただくほうが確実です。よろしくお願いします!

▼事前の入場予約はこちらから▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetCZ0zS0zLJHn_4Sfi3V4o8UjMZ0gmPwfjm0SVMN1_eLM3IQ/viewform

 

 

では新譜紹介、いってみましょうか。

 

今週の新譜紹介

Because I Feel Like This (Original Mix) by KaioBarssalos

前に一度紹介した気がします、ブラジルのトラックメーカーKaioBarssalosによるハードグルーヴ。疾走感もあってこれはいい!リズム隊もシャッキシャキで差し込まれるボイスサンプリングもファンキー感があって、オススメです。

Powerstation (Remastered) by R.A.M.

2002年にKiddaz.fmの13番としてリリースされたEPがデジタルリマスターされております。この頃のど真ん中の音というか、シャキシャキしたハードテクノでカナモノ増し増しで、なんだかんだでこの辺たまらないですよねー。デジタルで買えるのはすばらしい。

Come with Me (Original Mix) by Yosshie 4onthefloor

以前にHardonizeにも出演頂いたYosshie 4onthefloor、2022年12月新譜!(企画記事とか諸々やってる間に年を跨いでしまった…)This is HARDDANCE!という疾走感溢れるリズム隊で、やっぱりこの手のビートに弱い。ウワモノのエモ感もらしさ満点。

Memory (Original Mix) by Roman Vuagnoux

重厚なリズム隊、インダストリアルテクノ寄りの楽曲なのでその辺と合わせて使うのがベターだと思いますがウワモノが強いので序盤~中盤にかけて上げて行く所があるとすればそこにハマるのかな?という感じですね。

Samba Soccer 2001 (Original Mix) by Kettama

なんでサンバでサッカーで2001なのか一切わからないままにご紹介しておりますが、まごうごとなきハードグルーヴ、ファンキーハードテクノです。リズム隊はめちゃくちゃストイックなのにヴォイスの方で妙に肩の力が抜ける愉快なトラック。

Inspiration (Album Mix) by ultra-frequency

UKのUltra-Sonic Researchレーベルが出したやつなんですが、これはレイヴアンセムな強烈な逸品!!もう反則の域なんですがしょーがない。秒でカートインです。

 

 

というわけで本日はここまで。
次回更新は3月28日です!