特別連載:ハードテクノとは何か?
第7回:ハードグルーヴ編
特別連載:ハードテクノとは何か? – 目次
第1回:黎明期編
第2回:ハードミニマル編
第3回:ハードアシッド編
第4回:ハードトライバル編
第5回:ハードハウス編
第6回:シュランツ編
第7回:ハードグルーヴ編 (今回)
第8回:インダストリアル編
第9回:テックダンス編
番外
第1回:メロディアス・ハードテクノ編
第2回:ハードダンス編
第3回:ディスコ編
こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりにワタクシが担当致します。
いよいよHardonizeまであと2日と迫ってまいりました。
今週末開催です。
インフォメーションはこちら。
2019/9/7 Hardonize #34
ゲストにATT さんとni-21 さんをお招きし、6時間みっちりハードテクノでお送り致します。
尚、当日は国内テクノアーティストによるコンピレーション、Techno Alliance vol.6 が配布されます。
http://www.technoalliance.net/
今回は全24曲と相変わらずの物量。
勿論、各パーティーにお越し頂いた際に無料でお渡し致します。
09月07日の土曜日、15時より早稲田茶箱 にてスタート。
どうかよろしくお願い致します。
さてさて、ここ数回に渡ってお送りしております、ハードテクノが内包する音楽のスタイルについて解説していくコーナー、今回はその7回目となります。
初回ではハードテクノのサブジャンルについて上のような図を用いて表した上でハードテクノの特徴を
・メインストリームテクノよりは速いテンポ
・4分打ちのハイハットによる疾走感のあるグルーヴ
・キックの強度やベースの厚み
としました。
今回はこの中のハードグルーヴ と云う音楽について紹介していきたいと思います。
さてこのハードグルーヴと云う名称について、『そもそもジャンルの名前だったの?』 と思う方もいらっしゃるかもしれません。
Hardonizeと縁の近いところでは以前クルー総出で出演したこともあるTOKYO HARD GROOVE SESSION と云うパーティーがあり、その中ではハードコアやハードスタイル、ドラムンベースをひっくるめたハード系ダンスミュージックの総称として使われている単語です。
ところがことハードテクノに於いてはこれが単一のスタイルを指すものとして定着しております。
試しにSoundCloudでタグ検索 すると国内国外問わず、まあまあヒットするのがお分かり頂ける筈です。
とは言え、シーンとしては言ってしまえば小規模。
ここ日本に於いてパーティーで聴く機会もそんなにない音楽でありますので、今回解説していきます。
ちなみに、Hardonizeに於いてはかなり頻繁に取り上げられる音楽でもあります。
第1回目の時にプレイしていたのはワタクシ1人くらいのものだったんですけれども。
さて、このハードグルーヴと云う名称をテクノに於いて初めて使用したのはハードトライバル編 でも取り上げましたイギリスを代表するアーティストBen Sims です。
彼が1998年に自身のレーベルTheory Recordings よりリリースしたEPのタイトルThe HardGroove Project が初出と考えられています。
Ben Sims / Phaser
VIDEO
Ben Sims – Phaser (Techno 1998) – YouTube
しかし、収録曲はどれもこんな感じでトライバルテクノ一直線でした。
Ben Simsは後にHardgroove と云う名前でレーベルを立ち上げることにもなるくらい言葉としては頻繁に用いるものの、これらのリリースを含め、後のハードグルーヴの生成にBen Simsが深く関わったと云う資料は今のところ見当たらないので、あくまでハードグルーヴと云う単語を生み出したのがBen Simsである と云う記述に留めます。
従ってこの1998年の時点ではハードグルーヴが何なのかとか、そもそもスタイルの名称なのかと云うことすら決まっておりませんでした。
では実際にハードグルーヴがどのようにサウンドとして確立していったかについては、時期的には2000年代初頭のトライバルテクノから分岐していったと考えられます。
トライバルテクノがパーカッションをはじめとするリズムの手数が多いテクノとして1990年代後半に浸透したと云うことについてはハードトライバル編 で紹介した通りですが、このスタイルをもう1歩踏み込み、リズムの手数の多さに加えてシンセによるリフを強調したテクノ と云うものが出始めるようになりました。
具体例としてはこの辺り。
Valentino Kanzyani / Major Improvements
VIDEO
Valentino Kanzyani – Major Improvements (2001) – YouTube
2001年リリース。
基礎としては反復と云うキーワードを踏襲したトライバルテクノですが、ハウスとしても機能しそうなややアーバンなリフにうねりのあるベースが特徴のテクノ。
Valentino Kanzyani は1990年代からスロベニアを拠点として活動を開始した東欧テクノシーンの重鎮とも言える存在で、デビュー当初からこのようなリフものトライバルテクノを手掛けておりました。
ちなみにこの曲が収録されている盤の裏面に入っているHouse Soul もカッコいいです。
加えて同時期の作品をもう1つ。
Marco Bailey, Tom Hades / Ism Drive
Ism Drive (Original Mix) by Marco Bailey, Tom Hades on Beatport
2002年リリース。
スケールの長いシンセをチャカポコリズムが支える疾走感のある曲。
こういう有機質と無機質が共存するサウンドは往年のテクノって感じがします。
共にベルギーを拠点としているMarco Bailey 、Tom Hades のベテラン同士による共作。
Marco Baileyは後にWIRE04 で来日しているので、名称はさておいてもこのスタイルの音楽を聴いたことがあると云う方はそこそこ居てもおかしくないのです。
一方、ハードミニマル編 に於いてスウェーデンがハードテクノの新興国として上がってきたと記しましたが、この頃トライバルテクノに於いても重要人物が現れておりました。
Hertz / Alone (Mix 1)
Alone (Mix 1) by Hertz on Beatport
2003年リリース。
同年、T99 / Anasthasia をサンプリングしたRecreate がセンセーショナルヒットとなったことによって一躍時の人となるHertz ですが、こういったファンキーなリフ回しも得意分野の1つとして活動初期から腕を揮っておりました。
最後にもう1つ。
Budai & Vic / Ma Macoosa
Ma Macoosa (Original Mix) by Budai & Vic on Beatport
2003年リリース。
こちらはシンセによるリフよりサンプリングされたボーカルによるループがより前に出ているタイプのトラック。
ちなみに元ネタはご存知Michael Jackson / Wanna Be Startin’ Somethin’ です。
Budai & Vic はハンガリー出身のユニットと云うことで、こちらも東欧テクノの筆頭格。
アップリフティングな曲調のトラックが押し並べて多く、ハードハウスのDJからも支持されていたクリエイターです。
その他、同時期にこういったスタイルの曲をリリースしていたアーティストとしてIgnition Technician 、Cristian Varela 、DJ Preach などが挙げられます。
レーベルではMarco Bailey主導によるMB Elektronics や、Budai & VicによるEgo Traxx Records 、その他にもPrimate Recordings や、Yin Yang と云った存在がありました。
黎明期と云う割にはそこそこ供給場所が豊富だったような気がします。
但しこの時点ではこれらのジャンルを統括する名前はなく、ハードグルーヴの名付け親であるBen Simsもこういったスタイルの楽曲リリースは特になかったため、ファンキーなトライバルテクノ と云う表現をするしかありませんでした。
さて、2000年代も中盤に差し掛かると上記のアーティストに影響を受けた所謂第2世代の存在が台頭してくるようになりました。
以前特集 を行ったドイツのChristian Fischer もその内の1人です。
Hybrid Players, Christian Fischer / Hit Me
Hit Me (Original Mix) by Hybrid Players, Christian Fischer on Beatport
2006年リリース。
これまでの曲より更に厚みを増したリズム帯にカッティングギターやブラスの音が乗っかったファンクネス全開のトラック。
こういった生音系のウワモノを多用するスタイルは当時のChristian Fischerが頭1つ抜けていた印象があります。
現行のハードグルーヴと比較しても決して見劣りしない、今でも大好きなトラック。
そのChristian Fischerと当時から頻繁に共同で作品を作り上げていたのがブラジルのクリエイターWehbba です。
今やテクノシーンのトップレーベルDrumcode の一員として大御所に並んで活動を展開しているWehbbaですが、デビュー当初は音数の多いハードテクノのリリースがメインでした。
(余談ですが、先日の来日公演 は大変良かったです。Hardonize #33終了直後の疲れを引っ張ってでも行った甲斐がありました。)
Wehbba / Gold Fever
Gold Fever (Original Mix) by Wehbba on Beatport
2007年リリース。
ウワモノのシンセは控えめに、逆にベースラインの部分が一際目立つタイプのトラック。
上記Christian Fischerの作品もそうですが、当時のこのスタイルの音楽の特徴としてハイハットの存在感 が顕著になっていきます。
前のめりなドライブ感を印象付ける大きな要素と言えます。
もう1つ当時大いにお世話になった曲を。
Killian / Memory
VIDEO
Killian’s – The Brain – YouTube
(リンク先タイトルが間違って付けられておりますが、Memoryが正しいです。)
2007年リリース。
一聴してお分かり頂けるでしょう、レイヴアンセムL.A. STYLE / James Brown Is Dead のリフをこれでもかと言わんばかりに使い倒したド派手ハードテクノ。
これを作ったKillian’s も実績のあるアーティストで、リリース元となったPrimevil も上記Primate Recordingsから派生した由緒正しいテクノレーベルの筈なのに、どうしてこうなった。
ちなみに別面収録のConvulsion (こっちもタイトル間違ってますね。)はフィルターディスコ+ハードテクノのハイブリッドでマジでカッコいい仕上がりです。
2019年現在、ヴァイナルでしかリリースされていないのが惜しいくらいのガチ名盤。
この2000年代中期に設立されたレーベルの中に、クロアチアのSoul Access 、オランダのAdult Records 、同じくオランダのPatterns があるのですが、この3つはハードグルーヴシーンに於ける御三家と言える くらい、黎明期~発展期を支えたレーベルたちでした。
当時の主要アーティストはほぼこの3つに固まっていると言っていいくらい、影響力があったのです。
惜しまれることに前者2つは現在活動休止、Patternsは現存するものの、テックハウスのレーベルとなっておりますが、幸いなことに設立当初の曲も含めて配信が行われておりますので、これからこの音楽に触れてみようと考えている方に対する入門資料として特にオススメしたいレーベルです。
ちなみに、同じく2000年代中期に設立されたレーベルでP Series と云うレーベルもあるのですが、前回シュランツ編 で触れたSchranz 同様、匿名によるブートレグリリースをメインとするレーベルです。
音的な相性はかなり良いのですが、内容がかなりアレなので、この手の音がある程度分かってきた後に悪知恵を付けたくなったら 参考にしてみてください。
尚、ここに至ってもまだこのジャンルに名前は付いておりませんでした。
ハードなアシッドテクノや、ハードなトライバルテクノに未だにはっきりとした名前がないように、なんとなくテクノと云う音楽は過度な細分化を嫌う傾向が感じられると云うのは分かるのですが、ここまで音が変容してくると最早それまでのトライバルテクノとは異なるものとしての印象の方が強くなってきたのを覚えています。
だもんで、当時の自分はかなりテキトーな名称でこの手の音楽を呼んでいました。
確かハードディスコとか、ファンキーハードテクノとか。
更に余談となるのですが、当時渋谷にあった都内最大規模のレコードショップにCISCO RECORDS と云うお店がございまして、このCISCO RECORDSはジャンルごとにウェブサイトのメインカラーを変えて表示していたのです。
ヒップホップは緑 、R&Bは薄紫 、テクノは青 、ハウスはオレンジ 、トランスはピンク 、レゲエは薄い緑 と云った具合に。
(上記着色はわざわざWayback Machineから在りし日のCISCO RECORDSのウェブサイトを表示させて全部再現しました。懐かしい配色ですね。)
で、この手のアグレッシヴなテクノはテクノのページ に並ぶのではなく、トランスのページ に表示されることが多々ありました。
恐らく普通のテクノに比べると何分派手であり、むしろトランスDJがトランスの合間合間にこういったテクノをかけると云う使い方の方が需要があったためだと思われます。
で、ワタクシやSangoさんはむしろその派手なテクノをトランスのページ から狙い撃ちして購入していたため、いつしか2人でピンクのテクノ と呼んでいた時期がありました。
会話例:『今週ピンクのテクノ 何か良いのあった?』
今となっては何も伝わらないネーミングなので、後に特定のジャンル名が付いたことは本当に良かったと思っております。
仮に今現在もCISCO RECORDSが現存しており、このジャンルに名前がなかったら間違いなく我々は今もピンクのテクノ 呼ばわりだったと思うので。
2010年に近付く頃にはこのスタイルの音楽を担うアーティストがこれまで以上の勢いで現れ始めました。
この時のテクノと云えばミニマルやクリックと云った音数が削ぎ落された大人しいスタイルがシーン全体を席巻しており、ハードテクノはすっかり日陰者扱いされていた冬の時代です。
なのであえてこの頃にハードテクノに着手したアーティストと云うのは精神とサウンド共に骨太な印象 が強く、現在のハードグルーヴに至る道筋を明確に示した人たち と言えます。
例えば個人的に昔から猛プッシュしているスペインのRaul Mezcolanza はこの頃にデビューを果たしたアーティスト。
Raul Mezcolanza / You Can Get By
You Can Get By (Original Mix) by Raul Mezcolanza on Beatport
2009年リリース。
ブラスやギターのようなシンセに加え、深さも伴った肉厚なグルーヴ。
ある種これまでのテクノにはなかったファンキー且つアグレッシヴな要素を取り入れたトラック。
ファンキーなリフとどっしりしたリズムと云う組み合わせに於いてはこの頃のRaul Mezcolanzaの作品は突き抜けていた印象があります。
ちなみに、この連載の最初の回でアーティスト特集として取り上げたのがRaul Mezcolanzaについて でした。
自分のハードグルーヴ遍歴の中でかなり重要な位置付けとなっているアーティストです。
同じくこの頃にデビューした重要人物がこれまた同じくスペインのDavid Moleon 。
David Moleon / Don’t Panic
Don’t Panic (Original Mix) by David Moleon on Beatport
2009年リリース。
David Moleonはハードテクノ、ハードグルーヴに於いて活動初期の頃からかなり多様なスタイルで曲を作っており、Raul Mezcolanzaに近いヘヴィーウェイトなものもあればトライバルテクノに先祖返りしたようなものもあります。
しかし、この曲のように直感的なシンセサイザーの音でもファンクネスは体現できると示した辺り、先見の明があったと感じています。
前のめりなリズムもカッコいいですね。
また蛇足になりますが、アーティスト特集で上のRaul Mezcolanzaに続く2回目で紹介した のがこのDavid Moleonです。
一方、リフの陽気さではない部分を武器にこのスタイルを追求した一派もおりました。
その筆頭がポルトガルを拠点とするGoncalo M です。
Goncalo M / Gain Hi
Gain Hi (Original Mix) by Goncalo M on Beatport
2008年リリース。
上2曲と比べると大分タイプが異なるように聴こえる筈です。
かなりシンプルなリフに重厚なベースラインと云う組み合わせはむしろハードミニマルを彷彿とさせますが、リズムの手数の多さはトライバルテクノから継承されたものと云う感じを受けます。
現在まで引き続いているGoncalo M得意のスタイル。
そしてGoncalo Mもまた過去に特集済み。
最後にもう1人、スペインのAitor Ronda もこれらの中に含まれるアーティストです。
David Moleon同様、リリースによって器用にスタイルを使い分けるタイプのクリエイターなのですが、稀に特大ホームラン 級に個人的に刺さる曲をリリースするのです。
何度もDJで使用し、この手の音楽を語る上で忘れられない作品が少なくとも2曲存在します。
1つ目がこちら。
Aitor Ronda / Pagando Mi Cumpleanos
Pagando Mi Cumpleanos (Original Mix) by Aitor Ronda on Beatport
2010年リリース。
仄かに哀愁漂うカッティングギターのリフとパーカッションリズムの相性がメチャクチャ良い。
ブレイクではブラスの音が入り、エモーショナルさが増すと云うテクノらしからぬ音使いがふんだんに詰め込まれた曲。
この時点に於けるハードグルーヴの到達点 と云う印象を未だに強く持っています。
そしてもう1つがこちら。
Aitor Ronda / Chicas De La Vida
Chicas De La Vida (Original Mix) by Aitor Ronda on Beatport
同じく2010年リリース。
上の曲とはガラリと雰囲気が変わり、ビッグバンド編成のブラスサウンドを中心に据えた曲。
さながらスイングジャズ・ミーツ・ハードテクノと云った塩梅で、こんな曲他に知りません。
インパクトの割に意外に使いやすかったりで、即戦力間違いなしのトラック。
このほか、同世代のアーティストと云えばOmega Drive 、Andy BSK 、Chris Chambers などが挙げれます。
当ブログに於ける他の人の担当回で名前が挙がることも多く、2019年現在この音楽を引っ張っているアーティストが多い印象です。
そして2010年に入りようやくこのスタイルのテクノにハードグルーヴの名前が付けられた のです。
こちらで把握している限りに於いてBen Simsの後、初めてこの名前を使ったのはテクノ、ハウスのコンピレーションを手掛けているFever と云うレーベルの作品。
Hardgroove Techno Fever Volume 1 from Fever on Beatport
タイトルにボリューム1とあるように、短期間ではあるもののシリーズタイトルとして7作目まで継続されました。
確認したところBeatportには全て揃っておりましたので、こちらもハードグルーヴへの入り口としてオススメします。
特にMasters Of Hardgroove なんかは20曲収録とかなりお手頃ですし、2010年以降に登場したアーティストの曲なんかも入っているので、まだまだ現役で参考になる作品と言えます。
長くなってきてしまったので楽曲については割愛とさせて頂きますが、2010年代に登場したアーティストとしてはEric Sand 、Almir Ljusa 、Mark Rey 、Thomas Will などが挙げられます。
Almir Ljusaについては現役世代のトップクリエイターとして以前特集を組みました が、その他のアーティストについても当ブログに於ける他の人の担当回で名前が挙がることが多い名前ばかりです。
直近でも新規参入がそれなりに見受けられるジャンルでもありますので、是非引き続き当連載をご愛好頂けますと嬉しいです。
最後に、ここ日本でどのようにハードグルーヴが取り上げられているかについてご説明しますと、DJ SHINKAWA さんやYO-C さんと云ったアップリフティングな選曲をする方々は、割合黎明期の頃からこのジャンルに注目していたと認識しております。
両名共にメインフィールドであるハードハウスやトランスの合間合間にハードグルーヴを使用している光景を実際に見たことがあるので、ある意味で前述のCISCO RECORDSがトランスと同じカテゴリーでこういった音楽を取り扱っていたのは正解だったのかもしれません。
もう少し身近なところではDJイオ さんとparicco さんによって運営されていたLBT の初期(2001年頃)はディスコリフを多用した硬いテクノが多くリリースされており、今となってはハードグルーヴとの共通点を見出すことができます。
(A Vagary ZoneとかUnderage Drinkers辺りは未だに好きです。)
残念ながらこれらの配信は今現在行われていないようですが、DJイオさんのSoundCloudアカウントにハードグルーヴのブートレグが挙がっておりましたので以下に載せておきます。
Creepy Nuts (R-指定&DJ松永) / 助演男優賞 (DJイオ crazy mash up)
助演男優賞(DJイオ crazy mash up) / Creepy Nuts(R-指定&DJ松永) by dj io | Free Listening on SoundCloud
一方東京から距離を置いた名古屋ではFreestyle と云うレコードショップがやはり早いうちからこれらのヴァイナルを取り扱っておりました。
まだ楽曲配信サイトが整っていなかった時代且つこの音楽に関してはCISCO RECORDSより取り扱い数が多かったこともあってハードテクノのメッカ と称されていたこともあります。
当然、同ショップオーナーのDJ Nakahara さんも、いち早くこれらのテクノをプレイしておりました。
現在ではそのスピリットを受け継いだHard Techno Grooves と云うパーティーが名古屋を中心に開催されており、Hardonizeとも縁のある方々がゲストとして招聘されております。
これまたタイムリーなことに09月21日には大阪で番外編が開催されるとのことなので、近郊の方は是非足を運んでみてください。
iFLYER: Hard Techno Grooves#7.5 大阪 @ MILULARI, 大阪府
そして数々の有名レーベルとサインし、それらから精力的にリリースを行うなど日本からワールドワイドに活躍しているハードグルーヴのアーティストがおります。
それが過去Hardonizeにも度々ご出演頂いているHomma Honganji さんです。
Homma Honganji / Setomono
Setomono (Original Mix) by Homma Honganji on Beatport
折角なので割合最近リリースされたものを。
ボイスサンプルのファンキーさとリフのちょっと哀愁漂う感じが共存した良い感じのトラック。
ストレートなリフループものも作るし、ハウスのようなアーバンなテイストも作るし、時には4つ打ちではないテクノも手掛けたりするなど多様なスタイルを手中に収めており、且つそれらをハードグルーヴに惜しみなく注いでいる印象を受けます。
トラックに於いても十分にインパクトが強いのですが、DJのインパクトはそれ以上です。
頑なに4デッキスタイル(しかもCDとヴァイナルオンリー)を貫き通し、ミキサーの縦フェーダーが4つ全て上に行っている瞬間もある のに、それら全てのトラックのビートが寸分の狂いなく鳴らされている と云う超技巧の持ち主。
本人にどう云う発想を以ってこのプレイに行き着いたのか聞いてみたことがありますが、『これが普通だと思っててこのスタイルでしかDJをやったことがない。』 と返ってきたので、おそらく脳味噌の出来からして何か違うのだと思いました。
で、今回のHardonizeでお招きしたATTさんも日本でハードグルーヴをプレイし続けているDJです。
新宿CODEや青山MANIAC LOVEと云った今は亡き名門クラブのレジデントDJを務めていた経歴を見て分かるように現場力の高さ は我々Hardonizeクルーを優に超えております。
その表現方法の1つがATTさんがSoundCloudで展開しているCrazy Mashupシリーズ です。
— / Hot For You (DJ ATT Crazy Mashup)
[CM105] Hot For You (DJ ATT Crazy Mashup) by dj_att | Dj Att | Free Listening on SoundCloud
ダンスミュージックリスナーであればどこかで聴いたことがあるであろう曲をアップリフティングなハードグルーヴに乗せたマッシュアップ。
これが100作近くSoundCloudで公開され続けているのです。ちなみに、未公開のものもかなりあると仰っていました。
『楽曲はDJに於けるパーツとして見ている。』 とは本人の弁ですが、その考え方を紐解くとこういったマッシュアップに辿り着くのも頷けます。
極端ではあるものの、オーソドックスなテクノが目指していた方向と云うのも、こういったところと近いわけですし。
と云った辺りで今回のHardonizeでお招きできたことをとても光栄に思っております。
『当日は派手にやったる。』 とロバート・ガルシアみたいなこと を仰っていたので、マッシュアップを持った奴が相手ならハードテクノを使わざるを得ない。
おまけ。つい1週間前に共演した際のATTさん。
以上、ハードグルーヴ編 をお送り致しました。
この音楽の特徴についてまとめると、速い+パーカッションとハイハットに重点を置いたリズム+流動的なベースライン+シンセサイザーやサンプリングによるリフ がキーポイントになっていると思います。
加えて、ブレイクが存在する と云うのも1つの特徴と言えるかもしれません。
トライバルテクノよりリズムのインパクトが抑えめなので、イコライザーの操作によって複数曲を重ねることは違和感なく可能です。
SangoさんやHomma Honganjiさんが行っているのは原理としてはこういうことですね。
また上記のように展開が曲中に含まれることもあり、これをどう生かすか或いは殺すかと云うセンスが問われるジャンルでもあります。
この辺りがハードミニマルやハードトライバルと少し異なる点でしょうか。
一方で、ウワモノの種類が豊富と云うのは『テクノ=地味』と云うありがちな方程式に対して正面から『NO』と言える気がします。
それユエに他ジャンル、特にリフやメロディーに重きを置いているトランスやハードハウスと云った音楽にも橋渡しできるので、使い方とDIG力次第で色々可能性が広がるでしょう。
スッ飛ばした箇所がある割にやはり長くなってしまいましたね。
そこそこ思い入れがある音楽だけにこんなになってしまいました。
さて、ここ7回程お送りしてきました『特別連載:ハードテクノとは何か?』ですが、当初の想定では次回パーティーまで続けること が目標でした。
従って今回を以って一応はそれを達成できたことになります。
もし全編通してご覧頂いた方がいらっしゃいましたらありがとうございました。
とは言え、上で作成したベン図の中に触れていない小テーマがいくつかあり、またその他の領域でも語れる部分があるのでどうしようかなと思案中です。
差し支えなければこれまでの感想や今後のご要望などございましたらお聞かせ頂けますと嬉しいです。
明後日のHardonizeで直接お話し頂ければ尚嬉しい。
2019/9/7 Hardonize #34
あんまり大声では言えませんが、ハードテクノ以外でもそこそこ解説できるものもあると思いますので。
(むしろそっちの方が面白いかもと思っております。)
差し当たり、次回は毎度恒例のトラックリスト解説の回になろうかと思われます。
パーティー本番も含め、引き続きご愛好の程よろしくお願い致します。
そして次週09月10日は774Muzikさんが担当します。
今回はこれにて。
特別連載:ハードテクノとは何か? – 目次
第1回:黎明期編
第2回:ハードミニマル編
第3回:ハードアシッド編
第4回:ハードトライバル編
第5回:ハードハウス編
第6回:シュランツ編
第7回:ハードグルーヴ編 (今回)
第8回:インダストリアル編
第9回:テックダンス編
番外
第1回:メロディアス・ハードテクノ編
第2回:ハードダンス編
第3回:ディスコ編
続きを読む