「 TAK666 」一覧

今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2019/04/18

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりにワタクシが担当致します。

初っ端身内ノリで大変お見苦しいことは重々承知の上で申し上げますが、一昨日のyudukiボスの更新ご覧になりましたか?
勿論、次回Hardonizeの告知が公開となったのは喜ばしいことです。

ゲスト両名とも世代が違えどそれぞれ派手路線で願ったり叶ったりであり、大変楽しみな両名です。
そこは間違いないのですが、

次回更新は木曜TAKくんです!
そういえばM3近いですね。

なんですかこの末尾の一言は。プレッシャーですか。またアレをやれと申しますか。
って云うかM3終わって早々に自分の担当回が回ってくるじゃないですか。
またラーメン驕らせますよ。良いですか?良いですね?

まぁそれは置いておいて、先週はJUMPにて行われたBEAT4LIFEと云うパーティーに初めて行ってきました。

月イチで開催されているテクノをメインジャンルに置いたパーティーなのですが、集まる面々はテクノを主軸としないDJも含まれると云う辺り、小箱らしさが出ていて素敵です。
と云うかそもそもこの会場が普段はロックやヒップホップのパーティーを多く抱えるハコで、それもその筈、立地が渋谷を代表するヒップホップ専門のレコードショップ、Manhattan Recordsの隣。
聞けばこの会場でテクノをやっているのもBEAT4LIFEが唯一だそうで、出演者の性質も踏まえてかなり異質なパーティーです。

しかしいざ行ってみればテックハウスのような渋いものから攻め攻めのハードミニマル、果てはドツボなディスコ系テクノまで幅広くテクノがかかっており、良いものを見させて頂きました。
それこそ他ジャンルのエッセンスを経由した方のテクノと云うのは本職では出せない表現方法があると思うので、実はかなり貴重なパーティーなのではと思い至った次第です。
是非長く続いて欲しいものです。

名残惜しくも途中抜けした後はCIRCUS Tokyoで行われているAUDIO TWOへ。
WILDPARTYokadada両名による、こちらも毎月開催されているテクノ、ハウスを主軸としたパーティー。
各々ロングセットの中でそれぞれのテクノ、ハウスの価値観を表現するのが聴いていて楽しく、何回か足を運んでいます。

WILDPARTYさんのこの日のプレイ録音は早速Soundcloudに上がってました。

DJ WILDPARTY DJset In Audio Two2019.04.13 by DJ_WILDPARTY | Deejay Wildparty | Free Listening on SoundCloud

ダブやレイヴまで枠を広げつつもテクノ、ハウスのグルーヴは決して損なわず、最終的にHiroshi Watanabeさんのトラックへ帰結すると云う、オールラウンダーたる彼らしいプレイ。
この後にプレイしていたBushmindさんも、ヒップホップ出身の強みを活かした太いテクノをかけていて眼福でした。

そんな感じで色々刺激を貰ったので、ワタクシは今週出演のコチラのパーティーに活かそうと思っている次第です。


ALTER with TAKAMI&hidemi | 恵比寿 Bar Suree [スリー]

恵比寿でテクノを中心とするパーティーも色々行われているバーSureeで行われるハウスをメインテーマとしたもの。
とはいえ、僕もそうですが普段ハウスをメインジャンルとしていない人に、それぞれの感性でハウス観を演出して貰おうと云うのが真の狙いだそうです。
図らずも上で書いたBEAT4LIFEと似ているところがありますね。
実際、ハウスのパーティーに出るのは2015年に茶箱で行われたas U like #43以来です。

REBOOT、block.fmでお馴染みのTAKAMIさんもいらっしゃるので是非テクノリスナー諸氏にもお越し頂きたく。
と云うか本パーティーのオーガナイザーであるTakiさんも思いっきりテクノ畑の人ですし。

折角の機会なのでALTERでは完全にハウスに焦点を絞りますが、ハウスからテクノやハードテクノとの橋渡しになりそうなトラックを手掛けている人を今回ご紹介します。
前回Almir Ljusaと云う読み方に困る人でしたが、今回も一瞬迷う名義の人です。

PHNTM

https://www.facebook.com/phntmmusic
https://soundcloud.com/phntm

読み方はファントム。
2009年から活動を開始した完全覆面のプロジェクトで、シルクハットとマスクを装着した姿以外で人前に出ることはありません。
何故覆面のスタイルを選択したのか、と云うことについてはDMC World Magazineのインタビューで語られておりますが、音楽以外の評価要素を排除したかったと云うのが最たる理由だそうです。
自分を見つけることができるのはステージの上だけ、さながら幽霊(=ファントム)のような存在でありたいと。
実はちょっと調べると大物である正体に辿り着けるのですが、ここではこれ以上言及しないことにします。

その名前とは裏腹に、プロデュース楽曲は初期から一貫してファンキーなディスコトラック。
契約レーベルはUMEK率いる1605TomcraftによるGreat Stuff、ハードテクノ、ひいてはハードグルーヴを牽引したPatternsなど、テクノ~ハウスに於けるトップクラスのレーベル。
2011年にUMEKによってプロデュースされたMIX、TOOLROOM KNIGHTSに収録されたUMEKとの共作、Dead SpaceはBeatport全体のチャートで最高4位を記録しました。

UMEK, PHNTM / Dead Space (Original Club Mix)

Dead Space (Original Club Mix) by UMEK, PHNTM on Beatport

翌年、Beatport主導による要注目アーティストピックアップ、Artist to Watchにもランクインし、世界最大級のフェスUltra Music Festivalには2013年、2014年と連続で出演するなど一気に知名度を伸ばします。

ちなみに日本にも2011年と2013年に1回ずつ来日しております。
その時のインフォメーションがコチラ。

PHNTM – Japan Tour 2011 – YouTube

iFLYER: MASK -masquerade party- feat. PHNTM @ LUNAR CLUB, 大阪府
iFLYER: MASK -masquerade lounge- @ Live&Bar11 -Onzieme-, 大阪府

名古屋、大阪、そして鳥取と云う不思議な3か所を巡っていたようです。
更に東京には来ていない・・・何故だ・・・見たいのに。

また、デビュー当初よりNeptuun Cityと云うディスコ~テックハウスのレーベルを発足させ、現在に至るまで継続的にリリースを行っています。
所属アーティストは数多く、Raul MezcolanzaFer BRと云った当時現役でハードグルーヴを手掛けていたクリエイターを多くフックアップしてきました。
完全に余談ですが、このレーベルが好き過ぎるあまり、ワタクシのラップトップにはNeptuun Cityのステッカーが貼ってあります。

今年に入ってからNeptuun CityよりリリースされたPHNTMのトラックがこちらです。

PHNTM / Quack

Quack (Original Mix) by PHNTM on Beatport

ジャーマンエレクトロっぽい跳ね系テックハウス。
ファンキーな雰囲気そのままに現行のトレンドを取り入れたような印象を受けますね。

ちなみに、Neptuun Cityには活動初期から楽曲を提供している日本人の方がいらっしゃいます。
それが大阪でTorqueと云うテクノパーティー兼レーベルを行い、昔アメ村にあったオールジャンルレコードショップCYDER RECORDSの運営もやってらっしゃったSHINEさんと云う方。
(CYDERは1回だけ行ったことがありましたが、良い品揃えのお店だったのを覚えています。)

WhiteNoize / Hear Ya (Shine Remix)

Hear Ya (Shine Remix) by WhiteNoize on Beatport

もっと補足すると、かのHomma Honganjiさんもトラックをリリースしていたりします。

Homma Honganji / Hua Guan Suo (Original Mix)

Hua Guan Suo (Original Mix) by Homma Honganji on Beatport

このようにハードグルーヴとハウスの要素が絶妙に混ざり合った曲があるのもこのレーベルの特色と言って良いでしょう。
Neptuun Cityは広くデモ音源を募集しているので、腕に覚えのある方はSoundcloudのアカウントページから問い合わせを行うと良いと思います。
但し、ジャンルはテックハウスのみと云うストロングスタイルですので、お間違えなきよう。

覆面プロジェクトであるがユエか、こちらもあえて自己主張しないタイプなので今回も短めの紹介に落ち着いてしまいました。
とはいえ、活動初期からテクノとハウスの両面からアプローチできるファンキーなトラックを作り続けている腕は確かです。
上のインタビューに於いてもディスコ、ファンクによるアウトプットは無限だとも語っているので、是非この路線で活動を継続して頂きたいと思うアーティストです。
あわよくばもう1度来日して今度は東京にも立ち寄って欲しいところです。プリーズ。

そんなPHNTMのオススメはこちらです。

PHNTM / Keep On Groovin

Keep On Groovin (Original Mix) by PHNTM on Beatport

反復ボイスサンプリングとカッティングギターが否応なしにファンクネスを感じさせるディスコ。
音のパーツがハウス寄りでシーケンスがテクノ寄りなので、その中間で使いたくなるPHNTMお得意の分野です。

UMEK, PHNTM / Freaks On The Floor

Freaks On The Floor (Original Mix) by UMEK, PHNTM on Beatport

上の曲をもっとアップリフティングにしたのがコチラ。
すっかり時代遅れの音楽と揶揄されたディスコをアップデートするとこうなるのかと当時感銘を受けた覚えがあります。
これまた余談ですが、つい最近遊びに行った先で凄い久しぶりにこれを聴いたこともあって今回のテーマと相成りました。

Fake Blood / I Think I Like It (PHNTM Remix)

I Think I Like It (PHNTM Remix) – YouTube

超有名ディスコクラシックをモロ使いしたブートレグ。
前回もこのサンプリング聞きましたね。
元がファンキー一直線なことも相まってPHNTMが調理を加えたらそりゃーこうなりますわって塩梅のアゲっぷり。
以前はフリー公開だったのですが、残念ながら公式からは取り下げられた模様です。

ちなみにリミックス前の原曲はEDMを題材とした映画WE ARE YOUR FRIENDSにも使われてました。
フィジェットハウスのシーンから産み落とされたディスコ・リエディットとしてかなりヒットした曲。
PVがレトロな通販番組の司会者2人が喧嘩をし出すと云うヘンテコな内容でちょっと面白いです。

PHNTM / I Love Money

I Love Money (Original Mix) by PHNTM on Beatport

キャリア初期に作られたテクノの要素が割と残っているスタイルの作品。
他の曲に比べるとテンポが速めなので、ハードグルーヴに橋渡しするのもアリ。
フィルターとディスコリフの相性が良過ぎてつい手が伸びます。

PHNTM / Sixty Nine

Sixty Nine (Original Mix) by PHNTM on Beatport

割合最近の作風に当たるのがコチラ。
パーカッシヴなリズムにクセのあるグルーヴのベースが変わった印象を受けるテックハウス。
それぞれの音が明瞭にマスタリングされているのが現代っぽいアレンジだと思いますね。
それこそ774Muzikさんとか好きそうなタイプの曲では。

次週04月23日は774Muzikさんが担当します。
今回はこれにて。

続きを読む


今週のオススメハードテクノ – Resident’s Recommend 2019/04/04

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりにワタクシが担当致します。

一昨日のyudukiボスの記事にもありましたように、先日はTechno Alliance Meeting vol.2に出演致しました。
お越し頂いた方々、ありがとうございました。
テックハウスからハードミニマルまでテクノづくし。
なかなかご一緒できない方々のプレイも拝見できて貴重な機会となりました。

尚、我々4人のB2Bはやってる本人たちもよく分からない状態でプレイしてました
そもそもフロアの真ん中にブースがあって、それぞれ四方に陣取ると云う配置も異質さに拍車をかけていた気がします。


しかし困ったことに変なこと大好き人間なのでとても楽しかった。
次はミキサー2台体勢でフルチャンネル使ってもっとワケ分からなくしたいです。

一方、先週は過去のHardonizeにもご出演頂いたBEPPUさんが主宰しているハードテクノパーティーUに遊びに行っておりました。
古くからハードテクノのDJとして活動している方々が一堂に会すると云うことで、こちらもまたレアな回だったように思います。
疾走感のある骨太なハードミニマルをシームレスに繋ぐeckozさん、シカゴハウスのようなバウンシーなトラックを織り交ぜつつ、4台のデッキを完璧に使いこなして世界観を構築したHomma Honganjiさん、マッシュアップ仕込みまくりのハードグルーヴで攻め攻めだったDJ ATTさんの並びで3者3様にハードテクノを体現しており、大変参考になりました。

Hardonize以外でハードテクノを聴ける機会としてこのR-LOUNGEと云うハコで行われているUやFIXと云ったパーティーは貴重な存在ですので、是非足を運んでみてください。

そんなワケで割とアップリフティングなハードテクノの余韻に浸っております。
従って今回は久しぶりにファンキーなハードグルーヴのアーティストにスポットを当てることにしましょう。
取り上げたい人は多くいるのですが、特に最近の筆頭株と云うことであれば避けて通れない存在がいると思っているので、今回ご紹介するのはコチラ。

Almir Ljusa

https://www.facebook.com/almir.ljusa
https://soundcloud.com/ljusa-almir
https://almirljusa.bandcamp.com/

ボスニア・ヘルツェゴビナのDJ、アーティスト。
当連載に於いても度々読み方が分からないことをネタにしておりますが、無理やりカタカナで書くとアウミール・ユーサが近い発音になるようです。
とはいえ、ボスニア・ヘルツェゴビナと云う国は公用語にボスニア語、クロアチア語、セルビア語の3種類が使われている多民族国家なので、言語によっては異なるものになるかもしれません。
一応Almir Ljusaは首都サラエヴォの出身なので大きな違いがあるとは思えませんが・・・。

尚、生まれ年は1983年。
19歳の時にDJを始め、24歳からトラックの制作に打ち込むようになったそうです。
その際に影響を受けたのはBen SimsD.A.V.E. The DrummerJoey Beltramなどファンキーでハードなテクノの先駆者たち。
実際、この辺りの要素は現在の彼のトラックの中にも過分に含まれている感じがします。

ちなみにボスニア・ヘルツェゴビナにハードテクノのシーンがあったのかと云う話ですが、小規模ながら存在していたようです。
Almir Ljusa登場以前に活動していたボスニア・ヘルツェゴビナ出身のアーティストを挙げると、2006年以降にHertzBoriqua Tribezと活動を共にしていたNihad Tuleや、CVM Recordsを主宰し、後にベルリンに拠点を構えて多くのレーベルから作品を輩出したTex-Rec、ハードミニマル~インダストリアルのような重たく冷たいトラックを得意とし、AsagaoaudioAndy Bskのリミキサーとして抜擢された経験のあるTony Silverなど、活動実績のあるアーティストがいたことが分かりました。
こうした人たちが間近にいたこともまた、Almir Ljusaの活動指針に少なからず影響を与えていたと考えられます。

彼が実際にリリースデビューを果たすのは少し間が空いた2010年のこと。
こちらがそのトラックになります。

Almir Ljusa / Flesh Point

Various: T Series Vol 1 at Juno Download

初期作品にして既にファンキーなハードテクノを己のスタイルとして取り込んでいるフシが聴いてとれます。
派手さは控えめですが、それユエにどの時間帯にも使えそうなタイプのトラック。
ちなみに本EPがリリースされた2010年と云うのはハードグルーヴ黎明期に当たり、他の収録曲もそちらに寄せた楽曲が目立ちます。
これ以降ハードグルーヴのアーティストとして頭角を現していくことになるMark ReyThomas Willの名前があるのも見逃せない作品。

さて、Almir Ljusaはデビューの翌年からトラックメイキングを積極的に行うようになります。
レーベルはSteel Grooves率いるCapital Technoや、先述のMark Reyが上に立つGroove Soldiers Recordsなど当時のハードテクノシーンを支えていたレーベルの数々とサインし、月に1作~2作、多い時は週に1作のペースでリリースを行うようになりました。
いくら曲の中の展開が少ないテクノと云えど、異常な速度です。

そしてそれら大量の発表曲から段々浮き彫りになっていくのがAlmir Ljusaの嗜好性でした。
極稀に渋めのテックハウスが存在するのですが、大方は激パーカッシブか激ディスコリフ
要するに滅茶苦茶派手な曲が多かったのです。

Almir Ljusa / Disco nights

Disco nights (Original Mix) by Almir Ljusa on Beatport

これが2012年の作品。
言わずと知れたディスコクラシックが元ネタ。
ファンキー且つハードと云うハードグルーヴのお手本とも言える1曲。
本連載の担当1回目で紹介したRaul Mezcolanzaの後継者が出たような印象さえ受けました。

2014年、Almir Ljusaは自身のレーベルVertex Recordsを立ち上げました。
稀に外部ゲストやリミックスが収録された作品がありますが、それ以外は全て自ら手掛けたトラックの発表拠点として機能しており、2019年現在に至っても尚、月1作~2作のペースで新作が出ています。
いつ寝ていらっしゃるのかしら・・・。

非常にタイムリーなことに、来週04月10日にリリースを控えた作品のタイトルがDefinition Of Hardgrooveと云う強いメッセージ性のあるタイトルのものでした。

Almir Ljusa / Definition Of Hardgroove

Definition Of Hardgroove (Original Mix) by Almir Ljusa on Beatport

原点回帰したようなグルーヴキープ系のトラック。
使いやすそう。

また、リリース時期はまだ未発表ですが、Soundcloudで公開されたプレビュートラックのタイトルがなんとJapanでした。

Almir Ljusa / Japan

Almir Ljusa – Japan (Original Mix) by Vertex Records | Free Listening on SoundCloud

これは一体・・・?
特に曲中に日本を連想させる音ネタがあるわけでもなく、上記同様ストレートなハードグルーヴ。
Almir Ljusaとリミックスを作り作られの仲にあるHomma Honganjiさんに聞いたら何かご存知かしら。

Soundcloud繋がりの話題としてAlmir Ljusaは自身のアカウントでサンプルパックを公開しております。

Almir Ljusa / Sampe Pack Hardgroove Vol.1

Almir Ljusa – Sampe Pack Hardgroove Vol.1 Test Sound FREE DOWNLOAD by Almir Ljusa | Free Listening on SoundCloud

ハードグルーヴ界隈だとDavid MoleonGoncalo Mが自身の曲のパーツを公開していますが、Almir Ljusaもまた行ってました。
何故かベースループのみ20個と云う不思議な感じですが、プロの素材なので頂けるだけでありがたい。
しかもフリーダウンロードです。
そのまま使うだけでなく、作り方の参考にもなるかと思いますので、是非。

Almir Ljusaは表立ってメディアに出てくるタイプのアーティストではなく、また彼自身SNSの類も今はノータッチのようなので、作品やレーベルの話が多くなってしまいました。
ボスニア・ヘルツェゴビナのクラブミュージックポータルみたいなものはあったのですが、Almir Ljusaの出演パーティーなどに繋がる情報は得られず、異様なペースで粛々と曲を作ってリリースしている人と云う印象を変えることはできませんでした。
しかし、現行のハードグルーヴに触れる上で避けて通れない存在になっていることは間違いありません。
上記のようにリリースの数も多いこともさながら、Paul OakenfoldのMIXに彼の曲が使われている辺り、異質です。
勿論同業であるハードテクノクリエイターからの信頼も厚く、MicheRob J.なども彼のトラックを頻繁にプレイしています。

また、遡って昔の曲を知る上でも彼の参加しているレーベル伝いに得られるものは多いため、ハードグルーヴの入り口として紹介したいアーティストでもあります。
この音楽に於ける黎明期と現代を結ぶ架け橋、それがAlmir Ljusaです。

そんなAlmir Ljusaのオススメはこちらです。

Almir Ljusa / Hydraulic Failure

Hydraulic Failure (Original Mix) by Almir Ljusa on Beatport

地味過ぎず派手過ぎずのハードグルーヴ。
やや重たいボトムと反復リフがハードミニマルとも相性良さそう。

Almir Ljusa / Cubana

Cubana (Original Mix) by Almir Ljusa on Beatport

トライバル寄りハードグルーヴ。
チャカポコしてファンキーなウワモノとは対極的に地鳴りのようなベースがなかなかエグい1曲です。

The Chemical Brothers / Hey Boy Hey Girl (Almir Ljusa Remix)

The Chemical Brothers – Hey Boy Hey Girl (Almir Ljusa Remix)[Free Download WAV] by Almir Ljusa | Free Listening on SoundCloud

つい半年ほど前に公開された大ネタハードグルーヴ。
市販のトラックと比べても遜色ない仕上がりでありながら、彼自身こういったブートレグはそこまで作る方ではないので、大変貴重です。
勿論フリーダウンロード。

Almir Ljusa / Enter

Enter (Original Mix) by Almir Ljusa on Beatport

ベースライン系のベースを中心に構成された変わり種トラック。
ハードテクノに於いてこう云った音使いのものは今まで聴いたことがないです。
クロスオーバー向き。

Almir Ljusa / Fiesta (Vocal Mix)

Fiesta (Vocal Mix) by Almir Ljusa on Beatport

アーバンな歌ものハードグルーヴ。
ベース運びもハウスっぽいグルーヴィーな感じでつい使いたくなるタイプの曲。

Almir Ljusa / Tribal

Tribal (Original Mix) by Almir Ljusa on Beatport

稀にテックハウスを作ることがある、と云うことについては上でも触れましたが、こちらはハードグルーヴとテックハウスの中間に当たるトラック。
リフのレトロな質感はAlmir Ljusaプロデュース作の中でも結構レアです。
ジャンル間の橋渡しか、〆に使っても良い感じ。

次週04月09日は774Muzikさんが担当します。
今回はこれにて。

続きを読む