「 TAK666 」一覧

新作非4つ打ちテクノ特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/09/29

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【告知】

次回Hardonizeの詳細が公開されております。

2022/10/29(sat) Hardonize#42 at waseda sabaco | Hardonize web

ゲストにREV-TUNEさんとYosshie 4onthefloorさんの2名をお迎えしております。
時にハードにストイックに、時に煌びやかだったりファンキーだったりするハードテクノ、テックダンスの魅力を6時間みっちりお送り致します。

日付は10月29日。
会場はいつもの早稲田茶箱でお待ちしております。

尚、例によって今回も入場エントリー制となっておりますので以下のURLよりご登録をお願い致します。
Hardonize #42 in東京 – パスマーケット

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

ですが、今回取り上げるテーマはハードテクノの分類外となる

非4つ打ちテクノ

とします。

というのも、先日とある若手DJからテクノとは違うジャンルに於いて
『4つ打ちとそうじゃない曲との橋渡しに苦戦している。』といった話が寄せられまして、
クロスオーバーのプレイヤーからしたら切っても切り離せないテーマだと共感したといったことがありました。

どんな音楽にも当て嵌まると思いますが、基本的にはグルーヴと呼ばれる曲ごとのノリをある程度維持しながら展開を作っていくことが多く、リズムが4つ打ちの曲と非4つ打ちの曲の間ではこれが大きく異なっています。
なので自分の場合はこの両者の遷移が上手くいくような中間的なトラックというものを頻繁に使います。
ことテクノに於いてはこのグルーヴの連続性がより重視される音楽でもあるので、欠かせない存在であるとも言えます。
変なことやんなければ良いのにという意見も御尤もですが、やりたいんだもん。

そのテクノに於ける具体的な1つの解というのがテクノの要素を持ちながら4つ打ちではない曲、
すなわち非4つ打ちテクノだと思うので、今回はそういった曲にスポットを当てて取り上げていきます。
例によってここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックをメインとします。

早速ですが新作非4つ打ちテクノ紹介いってみましょう。

【曲紹介】

Monolog, Liza Aikin / Formed by Impact

Formed by Impact (Original Mix) by Monolog, Liza Aikin on Beatport

ドイツのプロデューサー同士、MonologLiza Aikinによるテクノ
ひたすら硬質で無機質なリズムが繰り返されるストイックなトラック。
やや歪み気味のキックやノイズ混じりのリフがインダストリアルにも踏み込んでいるように思えます。

Dahryl / Breaking Ice (Ansome Remix)

Breaking Ice (Ansome Remix) by Dahryl on Beatport

イギリスのプロデューサーAnsomeによるテクノ
前曲とやや質感は異なるものの、やはりインパクトのある硬いキックとノイズっぽいリフを特徴とする曲。
音の密度はこちらの方が高く、前のめりなグルーヴもより感じられますね。

Recid / Black Horse

Black Horse (Original Mix) by Recid on Beatport

ウクライナのプロデューサーRecidによるテクノ
更に密度激高の金物ドラムもの。
かなり深いベースから漂うアンダーグラウンドの臭気も変ミュージックスキーには堪らない1曲。

Robert Natus / Pain

Pain (Original Mix) by Robert Natus on Beatport

ドイツのプロデューサーRobert Natusによるハードミニマル
Robert Natus特別連載:ハードテクノとは何か? – 第6回:シュランツ編でも触れた通り、シュランツがジャンルとして確立していく初期の頃から最前線で活動していた重要人物の1人でもあります。
実はこちらの曲は最近のものではなく、先日リリースされた過去の曲をまとめたEarly Techno (Early Worx)と題した40曲入りのアルバムを発表した中に収録されており、ハードミニマルからシュランツに派生する過程がこのアルバム1つで体感できるので、なかなか興味深いリリースでした。

なのでコチラの曲のリリースは2004年になるのですが、歪み気味のリズム、色気の一切ないウワモノなど、シュランツの原型が垣間見えます。
でもストレートな4つ打ちではないところがまたそそられます。

同じ作品の中にはこういった曲も収録されています。

Robert Natus / Maria7

Maria7 (Original Mix) by Robert Natus on Beatport

オリジナルは2003年リリース。
こちらはより4つ打ちから離れたリズムの打ち方をしていますが、金物リズムの密度はシュランツのそれ。
浮遊感のあるパッドは往年のテクノを踏襲していて良いですね。

J:Kenzo / Deadbull (Mani Festo Remix)

Deadbull (Mani Festo Remix) by J:Kenzo on Beatport

イギリスのプロデューサーMani Festoによるテクノ
アラームのような反復リフとキックに同化したベースが静かに不穏な空気感を演出しています。
ところどころアーメンブレイクスのようなリズムも聴こえるので、深めのベースミュージックとの橋渡しに使えます。

Frankel & Harper / Buffalo Skank

Buffalo Skank (Original Mix) by Frankel & Harper on Beatport

イギリスのプロデューサー同士、Tom FrankelDayne Harperによるブレイクス
太いベースラインと生っぽいドラムからタフな印象を受ける一方、儚げなシンセのループが哀愁も誘うトラック。
そのシンセの質感にテクノっぽさを感じたので、ブレイクスとの橋渡しに使えないかなと画策中です。

で、これを書いている最中に彼らのSoundcloudを覗いたら個人的にアツいフリーダウンロード楽曲を見つけたので合わせてご紹介します。

Tessela / Hackney Parrot (Frankel & Harper Council Work Refix)

Stream FREE DOWNLOAD | Tessela – Hackney Parrot (Frankel & Harper Council Work Refix) by Council Work | Listen online for free on SoundCloud

原曲は強烈なボイスサンプルのループとアーメンブレイクス、そして深いベースラインが混然一体となった現代版レイヴを代表する1曲で、様々なアーティストによってリミックスされている重要楽曲です。
そのオリジナルのインパクトはそのままに、よりベースのグルーヴを強調したようなアレンジが施されたのがこちら。
サウンドのクオリティとしては非の打ちどころがなく、使い方次第で色々なジャンルの橋渡しができそうなので個人的には重宝しそうです。

Despina / Your Invisible Room

Your Invisible Room (Original Mix) by Despina on Beatport

アメリカのプロデューサーDespinaによるブレイクス
前のめりな打ち方の生っぽいドラムと無機質なリフを特徴とするトラック。
4つ打ちとの相性を考えた時にスムーズに繋げそうなのはこういった曲だったりするので、この手の曲は結構ありがたかったりします。

Destrata / Beautiful Schema

Beautiful Schema (Original Mix) by Destrata on Beatport

カナダのプロデューサーDestrataによるブレイクス
これもちょっと一般的なブレイクスではないパターンのリズムが展開されます。
ただこのせり上がるようなベースラインは超ツボ。
ベースライン文脈でも使いどころが結構ありそうなトラック。

Kincaid / Air-ism

Air-ism (Original Mix) by Kincaid on Beatport

イギリスのプロデューサーKincaidによるテクノ
ハードではないものの、リズムの手数の多さが光ります。
儚げなシンセのリフとの絡みにエレクトロニカっぽさがあったりするのも面白い。
プレイヤーによって使いどころが分かれそうなトラック。

Theo Everyday / Mod Cons

Mod Cons (Original Mix) by Theo Everyday on Beatport

イギリスのプロデューサーTheo Everydayによるブレイクス
アシッドシンセとファンキーなブレイクビーツの共存。
連続するグルーヴの心地よさと、リズムの強弱による高揚感が両方味わえます。
テクノレイヴブレイクスのハイブリッドサウンドとしてかなり好みな1曲。

同レーベルからはこんな曲もあります。

Denham Audio, Swankout / Keep On

Keep On (Original Mix) by Denham Audio, Swankout on Beatport

イギリスのプロデューサー同士Denham AudioSwankoutによるブレイクス
前出のDestrata / Beautiful Schema同様、太いベースのフレーズが特徴的で気持ち良い。
力強いアーメンブレイクスのリズムと相まって土臭いレイヴの良さが内包された曲。

Riotbot / Crazy Rocketman

Crazy Rocketman (Original Mix) by Riotbot on Beatport

フィンランドのプロデューサーRiotbotによるハードテクノ
今回取り上げる中に於いては飛び抜けて重厚で攻撃的なリズムを擁したトラック。
中盤以降はギラギラしたトランスのシンセが入り、更に狂暴な展開を迎えます。
なのにリズムは終始一貫して非4つ打ちというあたりに違和感を感じざるを得ない謎のスタイル。

RiotbotHardonizeクルーが選ぶ2021年のハードテクノ10選でも触れた通り、まぁ平常時に於いてもイカついトラックを量産しているアーティストとして我々一堂注目している存在ですが、今年もその存在感は増すばかりです。

【まとめ】

以上、新作非4つ打ちテクノにスポットを当ててお送りしました。
4つ打ちでないという大雑把な括りで取り上げた結果、いつもに増してサウンドが多岐に渡っているような気がします。
こういった曲を挟みつつ一連の流れを構築していく、というのもまたテクノの醍醐味だと思うので、何卒お見知り置きを。

そんなわけで今回はここまで。

次週10月04日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む


新作テックトランス特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2022/09/15

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
2週間ぶりに担当致します。

【告知】

次回Hardonizeの詳細が公開されております。

2022/10/29(sat) Hardonize#42 at waseda sabaco | Hardonize web

ゲストにREV-TUNEさんとYosshie 4onthefloorさんの2名をお迎えしております。
ハード系4つ打ちには定評のある両名なので、ストレート且つアグレッシヴな6時間をお送りできることが想定されます。

日付は10月29日。
会場はいつもの早稲田茶箱でお待ちしております。

尚、例によって今回も入場エントリー制となっておりますので以下のURLよりご登録をお願い致します。
Hardonize #42 in東京 – パスマーケット

あと前々から告知している通り、僕個人としては来週から立て続けにパーティーに出演する機会がありますので一挙に紹介させて頂きます。


オールジャンルのパーティー。
出演者が日本酒を持ち寄り、自身も飲んだくれつつ来場者に振る舞います。
僕はTakayuki Kamiyaさんとテクノでそこそこ長尺のB2Bをします。


今年からスタートした各種ハードダンスにスポットを当てたパーティー。
後輩に当たる方々が多い中、お招き頂いているので自然と熱が籠ります。
ギリギリまで何やるか真面目に考えます。


20年以上の歴史を持つ由緒正しいハッピーハードコアのパーティー。
ベテランも若手も入り混じり、テンポの速い音楽の贅が詰まった夜となること請け合いです。
僕はSYNDROMEさんとチンピラ合衆国という名義でとにかくガラの悪いドラムンベースをプレイします。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

今回取り上げるサブジャンルは

テックトランス

です。

特別連載に於いては第9回に取り上げたテックダンスと呼ばれる音楽に近い、テクノの要素を取り入れたトランスのサブジャンルになります。

過去この音楽を取り上げた回としては
新作テックトランス (2022年03月版)
新作テックトランス (2021年09月版)
新作テックダンス / テックトランス (2021年03月版)
新作テックダンス / テックトランス (2020年04月版)
の4回あり、比較的自分は多く取り上げている音楽だったりします。
yudukiボスも今年の07月に取り上げていましたね。

次回HardonizeのゲストであるYosshie 4onthefloorさんが主戦場とする音楽がこのテックダンス / テックトランスなので、今のうちに予習をして万全の状態でパーティーに臨みましょうという魂胆です。
あと前回から半年ほど間が空いてしまったこともあってタイミング的にも丁度良いため、改めてここ1~2ヵ月の間にリリースされたトラックについてピックアップしていきます。

早速ですが新作テックトランス紹介いってみましょう。

【曲紹介】

Maddix / No Escape

No Escape (Extended Mix) by Maddix on Beatport

オランダのプロデューサーMaddixによるテクノ
リズムの強度はテクノそのものですが、メインリフにはEDMに見られる、シンプルながらインパクトのあるシンセが用いられています。
EDMテクノ、どちらの文脈でも使えそうですし、シンセの質感を活かしてテックトランスとの橋渡しとしても面白そうな曲。

T78, Greenjack / xTc

xTc (Original Mix) by T78, Greenjack on Beatport

イタリアのプロデューサーT78と、スペインのプロデューサーGreenjackによるテクノ
T78ハードスタイル出身のアーティストなので、テックトランス特集に於いては度々触れている存在ですね。
レイヴ直系のド派手スタブとアシッドシンセが重厚なビートと絡み合い、タイトル通りの絶頂へと導くピークタイムチューン。
この手の曲はあればある程僕は幸せになります。

Jackob Roenald / Neurotoxin

Neurotoxin (Extended Mix) by Jackob Roenald on Beatport

ポーランドのプロデューサーJackob Roenaldによるテックトランス
メインリフとなっているサイバーパンク気味のシンセが特徴的な1曲。
アタックの強いキックと相まってハード且つ退廃的な雰囲気を醸し出しておりますが、ブレイク明けのキックのみになるパートの圧が凄い。
アーメンブレイクスが絡むブレイクというのも、この手のトラックに於いては斬新な仕掛けのような気がします。

Jackob Roenald繋がりでもう1つ。

DJ Jose / Hesitate (Lucas Deyong & Jackob Roenald Extended Remix)

Hesitate (Lucas Deyong & Jackob Roenald Extended Remix) by DJ Jose on Beatport

ポーランドのプロデューサー2名、Lucas DeyongJackob Roenaldによるテックトランス
このLucas Deyongというアーティストも力強いリズムを得意とする1人ですね。
原曲は2003年にリリースされたハードハウスであり、このリミックスにもユーロ感のあるボーカルをフィーチャーしているのですが、
その後に続くリズムが無骨で攻撃的なハードダンスのそれ。
仕舞いにはインダストリアルを彷彿とさせる荒々しいキックまで飛び出す変ミュージックスキーには垂涎の逸品。

Smith & Brown / Supercell

Supercell (Extended Mix) by Smith & Brown on Beatport

イギリスのプロデューサーユニットSmith & Brownによるテックトランス
前のめりなハイハットリズムと2拍ループのシンプルなメインリフでグイグイ牽引していくタイプのトラック。
展開にロングブレイクを含むこと以外はほぼほぼハードミニマルだと思います。
派手さはないけどとにかく使いやすい。

DJ Wank / Jack Squat

Jack Squat (Original Mix) by DJ Wank on Beatport

スウェーデンのプロデューサーDJ Wankによるテックトランス
とにかくリズムもリフもレトロで粗っぽいサウンドで構成されています。
リフのパラメーターをじわじわ変えることで展開を作っていく辺り、アシッドテクノに通じる精神性がありますね。

ちなみに本作のリリース元になっているElektrax Recordings繋がりで、ちょっと前に日本のプロデューサーRemo-conさんが手掛けた曲も良かったので合わせて紹介します。

Toni Alvarez / 13 Volts (Remo-con Remix)

13 Volts (Remo-con Remix) by Toni Alvarez on Beatport

こちらも全体的にラフなサウンドで組まれている印象が強い曲。
せり上がるようなアシッドシンセとスクリーチシンセのユニゾンが緊張感と高揚感の両方を演出しています。
パートによってキックを使い分けつつも、高音域では一貫してテックダンスリズムをキープしているのがRemo-conさんらしい。

Project 8 / Lick Your Lips

Lick Your Lips (Extended Mix) by Project 8 on Beatport

アイルランドのプロデューサーProject 8によるテックトランス
ブレイクでは空間的広がりのあるシンセを組み合わせてトランスらしさを演出しているのに、明けると全部消えてリズムだけになるタイプの曲。
リズムパートに於ける裏打ちのベースループや極めてシンプルなリフなど、質実剛健なテックトランスといった感じ。

Jody 6 / Funky Pills

Funky Pills (Extended Mix) by Jody 6 on Beatport

オーストラリアのプロデューサーJody 6によるテックトランス
壮大で開放感のあるブレイクと、反復に主軸を置いたリズムパートのコントラストがこのジャンルのお手本を表しているかのようです。
ウワモノにサイバー感のあるFXやフーバー、アシッドなど複数種類のシンセを組み合わせている豪勢さはトランスらしい感じがしますね。

MAYMARR / Energise

Energise (Original Mix) by Laura May, Mickey Marr, MAYMARR on Beatport

イギリスのプロデューサーLaura MayMickey Marrによるユニット、MAYMARRによるハードダンス
フーバー+アーメンブレイクス!
これだけで手が伸びる人が絶対いると信じています。無論、僕もその1人です。
リズムも硬めで総じて派手派手なトラック。

Laura May繋がりでもう1つ。

Laura May / Diosa Del Fuego

Diosa Del Fuego (Extended Mix) by Laura May on Beatport

ギラギラしたサウンドでありながら隙間のあるフレーズをメインに据えつつ、リズムは重ためという妖しさが際立つスタイル。
それはそれで特徴的ではあるのですが、随所で生っぽいトライバルリズムを差し込んでくるところに強烈なインパクトを感じます。
ブレイクではシンセとこのリズムが併走したりするので、かなり斬新ではないかと。

これは今回結構面食らったリリースでした。
Hardonizeクルーが選ぶ2021年のハードテクノ10選に於いてSchizoofr3nik / Tribalという曲を取り上げたのですが、仄かにそれに通じるものがあります。

Yosshie 4onthefloor / Million Flowers

Million Flowers (Original Mix) by Yosshie 4onthefloor on Beatport

最後に今回のHardonizeゲストYosshie 4onthefloorさんのテックダンス
往年のトランスを感じさせる、多好感溢れるフレーズがストレートに感情を揺さぶってきます。
テックダンスマナーを遵守したリズムの手数の多さも従来据え置き。
こういう曲で〆るのが良いパーティーと言いたくなるようなエンディング向けチューン。

【まとめ】

以上、新作テックトランスにスポットを当ててお送りしました。
テクノトランスのハイブリッドといえど、その配合のやり方にはアーティストの個性が現れるジャンルだと言えます。
周辺ジャンルも含めて化学変化を貪欲に追求する姿勢は個人的に見習うところでもあるので、今後もチェックしていきたい音楽の1つです。

そんなわけで今回はここまで。

次週09月20日は774Muzikさんが担当します。
では。

続きを読む