新作エレクトロニカ特集:今週のオススメハードテクノ - Resident’s Recommend 2024/05/09

こんばんは。TAK666です。
レジデントが代わる代わるオススメハードテクノを紹介するこのコーナー、
4週間ぶりに担当致します。
(前回更新できずに申し訳ございませんでした。)

【告知】

来週に迫ったHardonize 静岡編のラインナップが公開となっております。

諸般の事情により、出演者の一部に変更がございます。
(VITAMINさんAONOさん)

AONOさんについては、ロンドンのテクノ専門ネットラジオFnoob Techno Radioで公開されている最新のMIX前回のyudukiボスの更新にて触れられておりましたが、Soundcloudで公開されているこちらが結構Hardonizeと親和性高そうだったのでご紹介します。

AONO / WHOLE THE MIX vol.17- CRASH TEMPLE MIX –

Stream WHOLE THE MIX vol.17- CRASH TEMPLE MIX – by AONO | Listen online for free on SoundCloud

テクノハードグルーヴからジャングルまで飛ばすフリースタイルなMIX。

そしてもう1人の現地静岡のゲストプレイヤーSHIGeさんのMIXはこちらになります。

DJ SHIGe / Resonation MiX

Stream DJ SHIGe Resonation MiX by CITDC | Listen online for free on SoundCloud

日にちは05月18日(土曜日)、14時からとなります。
静岡COAにて皆様のご来場をお待ちしております。

【お知らせ】

Hardonize BlogでピックアップしているトラックをSpotify Playlistにまとめたプレイリストの04月分が公開されております。

Hardonize chart 2024 April

Hardonize chart 2024 April – playlist by yuduki | Spotify

今回も50曲を越えるハードテクノがリスト入りしておりますので、お気に入りを見つけてください。

【今回のお題】

さて、当連載に於ける自分の回ではハードテクノのサブジャンルにテーマを絞り、その中のオススメ楽曲について取り上げていく形式となっております。
ちなみに、年始は3回に渡ってフリーダウンロード特集を行っておりましたので、ご興味のある方は是非ご参照ください。(1) / (2) / (3)

ハードテクノとはどういった音楽を指すのか知りたいと云う方がいらっしゃいましたら約半年に渡ってお送りしておりました特別連載ハードテクノとは何か?をご参照ください。

ハードテクノをサブジャンルごとに分類し、それぞれの生い立ちや代表曲などをまとめております。

ですが、今回取り上げるテーマはこのカテゴリー以外から

エレクトロニカ

です。

広い意味合いとしては電子音楽全体を指す言葉ですが、ここで示すエレクトロニカシンセの重なりや残響音、ノイズなどに主眼を置いた音楽を意味します。
一般的なダンスミュージックと異なる点としてビートがないこともあり、あっても非常に複雑だったり、間隔が小節を跨ぐ程広く取られていることもしばしばあります。
過去の連載に於いては気まぐれに単発のリリースについて触れることはありましたが、テーマとして取り上げるのは今回が初ですね。

精緻な電子音楽という点でテクノと共通しており、双方に跨って活動しているアーティストも多いことから個人的には長く触れている音楽の1つです。
前々からエレクトロニカ特集はいつかやろうと思っており、丁度最近この音楽を聴く比率が上がっていたところだったので、今回はこういうテーマでやらせて頂きます。
尚、一口にエレクトロニカと言ってもテクノと同じくらい細かいサブジャンルを内包している音楽なので全容をここで取り上げるのは不可能ですが、
個人的に好きなのは緊張感のある無機質な音なので、今回取り上げる曲もそういったものが多めになっています。

というワケでここ1~2ヶ月でリリースされた新作エレクトロニカ紹介いってみましょう。

【曲紹介】

S.A.T.I.N. / Nothing is real

S.A.T.I.N. – Nothing is real | S.A.T.I.N. / URIN | Never Sleep

ドイツのプロデューサーユニットS.A.T.I.N.によるディスコ
呪術的なタムや4分打ちのハイハットなど、割とビートがハッキリしているタイプのトラック。
ノイジーなリフや歪んだボイスサンプルなど荒々しいサウンドが用いられている一方、持続の長いパッドシンセなんかも鳴らされており、明暗合わせ持つ構成になっております。

Laggard / You Were Named After an Admiral

You Were Named After an Admiral | Laggard | VEYL

国籍不明のプロデューサーLaggardによるエレクトロニカ
高音域のノイズと隙間の空いたリズムで構成された前半と、インダストリアルめいた歪んだビートが特徴的な後半の対比が見られるトラック。
エレクトロニカテクノの橋渡し的に使うとスムーズなジャンル移行として機能しそうです。

Second Seasons / d-Nt

d-Nt | Second Seasons | Schematic Music Company

アメリカのプロデューサーSecond Seasonsによるエレクトロニカ
ノンビートから始まって徐々にビートの圧が強くなり、最後は無機質なブレイクビートに遷移するトラック。
グリッチやカットアップなどの効果音使いが巧みで情報量が多く、聴き応えがあります。

Undveld / You’ll See Me Again, But It Won’t Be Me

You’ll See Me Again, But It Won’t Be Me | Undveld | Captured Visions

リトアニアのプロデューサーUndveldによるエレクトロニカ
キックはなく、浮遊感のあるシンセと重ためのベースによって展開が作られるスタイルの曲。
キックがないと拍を見失うんじゃないかと思いきや、ずっと鳴っているザラついたハイハットが実は4分打ちなので、一般的なダンスミュージックとそう大差なかったりします。

Esa Ruoho / Approaching the Room

Approaching the Room | Esa Ruoho | Eighth Tower Records

フィンランドのプロデューサーEsa Ruoho a.k.a. Lacklusterによるエレクトロニカ
信号音のようなサウンドのリフと、背後でずっと鳴っている環境音が特徴的なトラック。
ビートも展開もない、かなりミニマルなスタイルですが、この不安と緊張感がずっと続く感じは好みです。

尚、本作が収録されているStalker – Music inspired by Andrej Tarkowskij’s movieは、1979年に公開された映画ストーカーにインスピレーションを受けて作成されたコンピレーションになります。
サイバネティック且つ不穏な空気感を纏った曲が多く、元になった映画が分からなくても聴ける作品に仕上がっています。

Low End Activist / Airdrop 01 (Waterstock)

Airdrop 01 (Waterstock) | Low End Activist

ドイツのプロデューサーLow End Activistによるエレクトロニカ
これはなかなか凄いと思ったリリースで、オールドスクールレイヴで用いられるスタブやボイスサンプルを小刻みに使用し、なんならアーメンブレイクを含むドラムフィルなんかも多用しているものの、
リズムパートには一向に遷移せず、広く間隔を取りながら各種サウンドが展開されるという、今まで聴いたことがない曲となっております。
レイヴサウンドを用いたダブアンビエントという感じ。

本作が収録されているアルバムAirdropが全曲こういった感じなので、異形の音楽をお探しでしたら強くオススメしたいところです。

Wave Arising / Subconscience

Subconscience | Wave Arising

フランスのプロデューサーWave Arisingによるエレクトロニカ
完全ノンビートで、持続の長いシンセとウィスパーボイスの重なりによって展開が作られていくサウンドスケープの側面が強いトラック。
催眠的且つサイケデリックな世界観が内包されています。

Solaris / Quantum Mirage

Quantum Mirage | Solaris | Exosphere

アメリカのプロデューサーユニットSolarisによるエレクトロニカ
こちらもノンビートですが、サイバネティックなシンセのリフによって展開されるため、ループ的な色が前面に出ています。
曲調は明るいというわけではないのですが、これまで紹介した曲と比べると穏やか寄り。

どうでもいいことですが、20年近く前に萌えトロニカという謳い文句でリリースされ、苺ましまろの作者ばらスィーの推薦文が帯に書かれていたPola Meets Lyricaという作品があるのですが、それを思い出す作風でした。

Pete Swinton / KB – Two

KB – Two | Pete Swinton

インドネシアのプロデューサーPete Swintonによるエレクトロニカ
シンセのレイヤーによって展開が作られるトラックですが、何より無骨で厚みのあるベースが真っ先に目を引きます。
生音感はほぼないのにずっと呪術的な雰囲気が漂っており、アーティストが東南アジア出身であることに関係があるのかないのか考えさせられます。

kaito / Galactic Railroad

Galactic Railroad | kaito | HIROSHI WATANABE : KAITO

日本のプロデューサーHIROSHI WATANABE a.k.a. Kaitoによるエレクトロニカ
ビートはなく、霧をまとったようなシンセが永続的に鳴っており、その上に等間隔のシンセが配置されているミニマルなトラック。
幻想的で穏やかな雰囲気を纏っている中に、不穏さや陰鬱さといった要素が感じ取れる絶妙なバランスを維持しています。
こういう曲をちゃんと音が出る環境で聴いたら印象が変わりそうですね。

【次回】

そんなワケで今回はここまで。
皆様05月18日のHardonize #46.5 Extra Edition / Shizuoka Specialでお会いしましょう。

次週05月14日は774Muzikさんが担当します。
では。

【過去掲載記事一覧】
【2024年】

04月 / 新作シュランツ (2024年04月版)
03月 / 新作ハードトライバル (2024年03月版) / 新作メインストリーム系テクノ (2024年03月版)
02月 / 【特集】Hardonize#46 プレイリストピックアップ / 【特集】フリーダウンロード2023 (2) / 【特集】フリーダウンロード2023 (3)
01月 / 【特集】フリーダウンロード2023 (1)

【2023年】

12月 / TAK666執筆記事インデックス / 【特集】Hardonizeクルーが選ぶ2023年のハードテクノ10選 【TAK666編】
11月 / 【特集】Hardonize#45 プレイリストピックアップ / 新作サイケデリックトランス (2023年11月版)
10月 / 【特集】ハードハウスクラシック / 【特集】『M3-2023秋』同人テクノ
09月 / 新作ディープ系ベースミュージック (2023年09月版) / 新作テックトランス (2023年09月版)
08月 / 新作レイヴ (2023年08月版) / 新作ハードグルーヴ (2023年08月版) / 【特集】タイトルに夏関連のワードが入ったテクノ
07月 / 新作ディスコ (2023年07月版) / 新作ハードハウス (2023年07月版)
06月 / 新作ハードアシッド (2023年06月版) / 【特集】一風変わったトラックの日本語ラップ
05月 / 新作仄かに旋律を感じるテクノ / 【特集】Hardonize#44 プレイリストピックアップ
04月 / 【特集】桜逢祭 プレイリストピックアップ / 【特集】『M3-2023春』同人テクノ
03月 / 【特集】フリーダウンロード2022 (後編) / 新作シュランツ (2023年03月版) / 【特集】AIにテクノの選曲をさせ、それを元にMIXを録るまで
02月 / 【特集】Hardonize#43 プレイリストピックアップ / 【特集】フリーダウンロード2022 (前編)
01月 / 【特集】Hardonizeクルーが選ぶ2008-2023オールタイム・ベスト10選 【TAK666編】

【2022年】

12月 / 新作インダストリアル (2022年12月版) / 【特集】Hardonizeクルーが選ぶ2022年のハードテクノ10選 【TAK666編】
11月 / 【特集】Hardonize#40 プレイリストピックアップ / 【特集】『M3-2022秋』同人テクノ
10月 / 新作サイケデリックトランス (2022年10月版) / 新作ハードグルーヴ (2022年10月版)
09月 / 新作ディスコ (2022年09月版) / 新作テックトランス (2022年09月版) / 新作非4つ打ちテクノ (2022年09月版)
08月 / 【特集】泣ける/哀愁漂うメロディーのテクノ / 【特集】2022年国内レコードショップ特集
07月 / 【特集】テクノに近いビート、テンポの日本語ラップ / 【特集】Hardonize#41 プレイリストピックアップ
06月 / 【特集】ガラの悪いドラムンベース / 【特集】ヒトクセあるサンプリングのテクノ
05月 / 【特集】オールドスクールレイヴ / 【特集】アニメソング、ゲームソング
04月 / 【特集】Hardonize#40 プレイリストピックアップ / 【特集】『M3-2022春』同人テクノ
03月 / 新作テックトランス (2022年03月版) / 【特集】テクノのリズムを纏ったバンドの曲 / 新作ハードハウス特集 (2022年03月版)
02月 / 【特集】フリーダウンロード2021 (後編) / 新作ハードアシッド (2022年02月版)
01月 / 【特集】フリーダウンロード2021 (前編)

【2021年】

12月 / 【特集】時代を超えたテクノアンセムリミックス / 【特集】Hardonizeクルーが選ぶ2021年のハードテクノ10選 【TAK666編】
11月 / 【特集】『M3-2021秋』同人テクノ / 新作ハードグルーヴ (2021年11月版)
10月 / 【特集】Hardonize#39 プレイリストピックアップ / 【特集】一生忘れないハードテクノ
09月 / 新作ハードミニマル (2021年09月版) / 新作テックトランス (2021年09月版) / 新作シンセの特徴的なテクノ (2021年09月版)
08月 / 新作レイヴ系テクノ (2021年08月版) / 新作サイケデリックトランス (2021年08月版)
07月 / 新作4つ打ちドラムンベース (2021年07月版) / 新作速いハウス (2021年07月版)
06月 / 新作ハードグルーヴ (2021年06月版) / 【特集】Hardonize#38 プレイリストピックアップ
05月 / 新作ハードハウス (2021年05月版) / 新作シュランツ (2021年05月版)
04月 / 新作ベースライン (2021年04月版) / 新作ハードアシッド (2021年04月版) / 【特集】『M3-2021春』同人テクノ
03月 / 【特集】Hardonize#37.5 プレイリストピックアップ / 新作テックダンス / テックトランス (2021年03月版)
02月 / 【特集】フリーダウンロード2020 (後編) / 【特集】曲名に『チョコレート』が入ったトラック
01月 / 【特集】フリーダウンロード2020 (前編)

【2020年】

12月 / 新作ハードハウス (2020年12月版) / 【特集】Hardonizeクルーが選ぶ2020年のハードテクノ10選 【TAK666編】
11月 / 新作シュランツ (2020年11月版) / 【特集】Hardonize#37 プレイリストピックアップ
10月 / 新作ハードグルーヴ (2020年10月版) / 【特集】前回の早稲田音泉で紹介した曲 / 【特集】『M3-2020秋』同人テクノ
09月 / 新作速いテクノ (2020年09月版) / 【特集】公募用DJMIXの組み方
08月 / 新作ハードアシッド (2020年08月版) / 新作サイケデリックトランス (2020年08月版)
07月 / 【特集】DIG自慢:RECOfan渋谷BEAM店閉店セール / 新作ディスコ (2020年07月版)
06月 / 【特集】ゲームミュージックに於けるテクノ / 【特集】Hardonize#36 プレイリストピックアップ
05月 / 新作インダストリアルテクノ (2020年05月版) / 新作ディープ系ベースミュージック (2020年05月版)
04月 / 新作テックダンス / テックトランス (2020年04月版) / 新作レイヴスタイルテクノ (2020年04月版) / 新作ハードハウス (2020年04月版)
03月 / 【特集】Hardonize#35 プレイリストピックアップ / 【特集】『M3-2020春』同人テクノ
02月 / 新作ハードアシッド (2020年02月版) / 新作ハードグルーヴ (2020年02月版)
01月 / 【特集】フリーダウンロード2019 (前編) / 【特集】フリーダウンロード2019 (後編)

【2019年】

12月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】番外第3回:ディスコ編
11月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】番外第2回:ハードダンス編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第9回:テックダンス編
10月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】番外第1回:メロディアスハードテクノ編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第8回:インダストリアル編 / 【特集】『M3-2019秋』同人テクノ
09月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第7回:ハードグルーヴ編 / 【特集】Hardonize#34 プレイリストピックアップ
08月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第5回:ハードハウス編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第6回:シュランツ編
07月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第3回:ハードアシッド編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第4回:ハードトライバル編
06月 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第1回:黎明期編 / 【特別連載:ハードテクノとは何か?】第2回:ハードミニマル編
05月 / 【特集】『M3-2019春』同人テクノ / 【特集】直近のパーティーピックアップ / 【特集】Hardonize#33 プレイリストピックアップ
04月 / Almir Ljusa / PHNTM
03月 / Keith Flint (The Prodigy) / Audeka
02月 / Benji303 / 【特集】Hardonize#32 プレイリストピックアップ
01月 / 【特集】フリーダウンロード / Knuckleheadz

【2018年】

12月 / 【特集】DIG自慢:ジャニス閉店セール
11月 / 【特集】Hardonize#31 プレイリストピックアップ / 【特集】『M3-2018秋』同人テクノ / Special Request
10月 / Atix / Eric Sneo
09月 / Len Faki / 【特集】新譜紹介
08月 / Paul Cronin / ASC
07月 / Goncalo M / Alan Fitzpatrick
06月 / 【特集】ブートレグ、フリーダウンロード / 【特集】Incident
05月 / Riotbot / 【特集】『M3-2018春』同人テクノ / 【特集】四文屋難民メンバー紹介
04月 / Rebeld Records / Rob J.
03月 / Filterheadz / 【特集】Bandcamp限定リリース
02月 / 【Hardonize10周年特集】10年前の同人テクノ / 【特集】Hardonize#29 プレイリストピックアップ
01月 / 【Hardonize10周年特集】10年前のハードテクノ / 【Hardonize10周年特集】10年前の日本のハードテクノ

【2017年】

12月 / 【特集】Hardonize#26、Hardonize#27、Hardonize#28 プレイリストピックアップ
11月 / 【特集】『M3-2017秋』同人テクノ / 【特集】Hardonize#28 ゲストDJプレイバック / Sterling Moss
10月 / Norman Andretti a.k.a. Quarill / 【特集】グレイエリア
09月 / Bad Boy Bill / 【特集】ブートレグ、フリーダウンロード
08月 / CAVE / OmanticRecords
07月 / Digital Mafia / Steel Grooves
06月 / X-Dream / Dismantle / Christian Fischer
05月 / 【特集】『M3-2017春』同人テクノ / Chester Beatty
04月 / 【特集】曲名に『春』とか『桜』とか入ったトラック / Andy BSK
03月 / Myler / D.A.V.E. The Drummer
02月 / Jamie Taylor aka Tik Tok / Pasquale Maassen
01月 / 【特集】同人音楽+テクノ / Butch

【2016年】

12月 / Kwadratt / 【クリスマス2016特集】ブートレグ、フリーダウンロード
11月 / Reset! / Dark By Design
10月 / 【特集】Hardonize#25 プレイリストピックアップ / Bryan Cox
09月 / Kanji Kinetic / Technikal / Vinylgroover aka Scott Atrill
08月 / Ganez The Terrible / DJ Reversive
07月 / Raul Mezcolanza / David Moleon